本文
青梅市墓地公園
青梅市墓地公園の概要
墓地の種別
自由墓地
納骨室、排水施設等がないため、使用者による施工工事が必要となる墓地です。市で定める基準の範囲で、使用者が自由に設備できます。
規格墓地
芝生、納骨室、排水設備等備えた規格の墓地です。墓石、墓誌等の設置については一定の条件があります。
樹林墓地
ヤマザクラ、サルスベリ、イロハモミジの3本の樹木をシンボルツリーとし、その下の埋蔵施設に共同で焼骨を埋蔵する墓地です。
使用料と管理料
No. |
墓地の種類 |
面積 |
永代使用料(円) |
年間管理料(円) |
墓地の数 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
自由墓地 |
平均12 |
14,000 |
520 |
408区画 |
2 |
規格墓地 | 3.75 |
280,000 |
3,637 | 360区画 |
3 |
規格墓地 |
4.5 |
340,000 |
4,365 |
742区画 |
4 |
樹林墓地 |
― |
1体につき |
― |
― |
- 自由墓地と規格墓地については区画のみの提供ですので、他に墓碑施工等の費用がかかります。
- 墓碑等の設置には一定の条件があります。
- 管理料は必要の都度改定があります。
施設
水場、無縁供養塔、手洗所等
所在地
東京都青梅市長淵5丁目742番地の1
(東青梅駅南口からタクシーで10分・青梅市火葬場の裏にございます)
お車でお越しの際は火葬場駐車場(無料)が利用できます。また、樹林墓地に隣接して障がい者優先駐車スペースが1台分ございます。
なお、墓地公園への公共バスの運行は行っておりませんのでご注意ください。
墓地使用者の公募状況
現在行っておりません。
自由墓地と規格墓地については募集できる区画が一定程度の数になったときに公募を行いますので、広報おうめもしくは市ホームページをご確認ください。
樹林墓地については令和3年度の募集は終了しました。次年度以降の募集をお待ちください。
使用者の方の各種手続き
納骨するとき
規格墓地の場合は、芝切りを行う必要があるため、納骨日の2週間前までに環境政策課にご連絡ください。
樹林墓地の場合は、焼骨の入った骨壺と合わせて、埋火葬許可証を火葬場にお預けください。(骨壺等の返却はできません)
納骨日の指定はできませんが、ご希望の方は納骨に立ち会うことができます。ただし、法事等はご遠慮ください。
自由墓地と規格墓地については、納骨しようとする際、埋火葬許可証と墓地公園使用許可証を環境政策課にお持ちください。
使用者を承継するとき
現使用者が死亡した場合は、使用者の承継手続きが必要です。生前のうちに使用者が指定した方に承継することもできます。
必要なもの(証明書類は原本をご用意ください)
- 承継使用届 [PDFファイル/47KB]
- 祭し承継に関する承諾書(生前承継の場合 [PDFファイル/52KB]・使用者死亡の場合 [PDFファイル/51KB])
- 墓地公園使用許可証(紛失の場合は再交付手数料100円)
- 承継手数料300円
- 埋火葬許可証(同時に現使用者の納骨をした場合)
- 現使用者の戸籍全部事項証明、改製原戸籍謄本等(相続人全員、現使用者と新使用者との関係、死亡事項など確認できるもの)
- 新使用者の戸籍全部事項証明、住民票
- 新しい使用許可証の交付について、郵送を希望する場合は、切手を貼った返信用封筒
使用者の住所等が変更したとき
墓地公園使用許可証の記載変更をして、お返しいたします。
必要なもの
- 記載事項変更届 [PDFファイル/74KB]
- 墓地公園使用許可証(紛失の場合は再交付手数料100円)
- 本籍・氏名変更の場合は戸籍全部事項証明または戸籍個人事項証明(住民票で変更履歴が確認できれば住民票でも可)
- 住所変更の場合は住民票(本籍記載)
- 郵送での返送を希望する場合は、切手を貼った返信用封筒
使用区画内の設備工事を行うとき
事前に環境政策課に届出を行ってください。樹林墓地の合同墓誌への刻字もこの届出が必要です。
墓碑等工事施工届 [PDFファイル/50KB](自由墓地の場合は施工図を添付してください)
墓地公園使用許可証を紛失したとき
必要なもの
- 使用許可証再交付申請書 [PDFファイル/42KB]
- 再交付手数料100円
- 使用許可証の郵送を希望する場合は、切手を貼った返信用封筒
墓地公園の区画墓地を市に返還するとき
改葬など墓じまいが完了したのちに、届出が必要です。
必要なもの
- 区画墓地返還届 [PDFファイル/43KB]
- 墓地公園使用許可証(紛失の場合は再交付手数料100円)
墓地公園管理料の口座自動引き落としを希望する場合や、口座を変更する場合
専用の用紙をお渡ししますので、環境政策課にお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)