ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 環境政策課 > ー終了しましたー「第3次青梅市環境基本計画(案)」および「第2次青梅市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)案」の意見募集

本文

記事ID:0080887 更新日:2024年12月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

ー終了しましたー「第3次青梅市環境基本計画(案)」および「第2次青梅市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)案」の意見募集

 「第3次青梅市環境基本計画」

 本市では、2015(平成27)年3月に「第2次青梅市環境基本計画」を策定し、『美しい自然のふるさと青梅~豊かな環境を未来に引き継げるまち~』を望ましい環境像として環境施策を展開してきました。
 第2次計画の策定から10年が経過し、地球温暖化対策、生物多様性の保全、循環型社会の構築などの環境に関する課題は、ますます重要度が増しており、Sdgs、気候変動への適応、災害に対するレジリエンス、マイクロプラスチック、食品ロスといった環境問題も注目されてきています。
 「第3次青梅市環境基本計画」は、こうした社会情勢等を踏まえ、望ましい環境像の副題を、「持続可能な未来を共創するまち」とし、今後の10年間を見据えた計画に変更しています。

 「第2次青梅市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」


 「青梅市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」は、「第2次青梅市環境基本計画」の「重点アクション1」として位置づけ、本市の温室効果ガス排出量の大部分を占める二酸化炭素を対象に、排出量の削減に向け様々な施策・対策を進めてきました。
 国により2020年に宣言された、2050年カーボンニュートラル宣言、2021年の気候変動適応計画の閣議決定など、地球温暖化対策には様々な動きがあり、また、本市として2022年にゼロカーボンシティ宣言を表明したこと等を踏まえ、昨年度、区域施策編につきまして、中間改訂を実施いたしました。
 この中間改訂の目標を踏襲し、目標達成に向けた具体的な方針や施策を示したものが、本計画となります。

実施期間

令和6年12月2日(月曜日)から12月16日(月曜日)まで

 

計画(案)本文紙の閲覧場所

環境政策課(市役所5階)、行政情報コ―ナー(市役所2階)、各市民センター、中央図書館
※各施設の休館日は除く

 

意見を提出できる方

(1)市内に在住、在勤、在学の方
(2)市内に事務所または事業所を有する方
(3)この案件に直接的な利害関係を有する方

 

第3次青梅市環境基本計画(案)および第2次地球温暖化基本計画(区域施策編)案

 「第3次青梅市環境基本計画(案)」 [PDFファイル/6.93MB]

「第2次青梅市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)案」 [PDFファイル/3.7MB]

用語集 [PDFファイル/981KB]

 

意見提出用紙

意見提出用紙 「第3次青梅市環境基本計画(案)」 [PDFファイル/88KB]

意見提出用紙 「第2次青梅市地球温暖化対策実行計画(区域施策編)案」 [PDFファイル/95KB]

 

意見の提出方法および提出先

次の(1)から(5)までのいずれかの方法で提出ください。

(1)郵送

意見提出用紙に記入の上、送付先まで郵送してください。12月16日消印有効となります。

送付先〒198-8701 東京都東青梅1-11-1 青梅市環境部環境政策課

(2)Fax

意見提出用紙に記入の上、Fax番号0428-22-3508で送信してください。

(3)持ってくる

意見提出用紙に記入の上、青梅市市役所5階の環境政策課の窓口まで持ってきてください。

(4)電子メール

意見提出用紙に記入し、メールに添付してメールアドレスdiv1310@city.ome.lg.jpまで送信ください。
メール本文に入力する場合は必要事項(住所、氏名、意見提出者の区分)の入力漏れがないように注意してください。

(5)専用フォーム

専用フォーム(https://logoform.jp/form/Laiy/818424<外部リンク>)に入力して提出ください。​

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?