ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境部 > 清掃リサイクル課 > 新聞・折込チラシ/雑誌・雑紙/ダンボール・飲料用紙パック/繊維類 の出し方

本文

記事ID:0101048 更新日:2025年4月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

新聞・折込チラシ/雑誌・雑紙/ダンボール・飲料用紙パック/繊維類 の出し方

収集日の朝8時までに、自宅敷地内の道路に面した場所に出してください。

雨の日でも軒下等には置かないで、いつもの場所に出してください。

「新聞・折込チラシ」「雑誌・雑紙」「ダンボール・紙パック」は、ガムテープなどを使わず、ひもで束ねて出してください。

新聞紙・折込チラシ

新聞紙・折込チラシの画像

  • 新聞紙の整理袋やビニール袋、ガムテープは使わず、ひもで束ねて出してください。
  • 新聞紙も折込チラシも一緒にひもで束ねて出してください。
  • 新聞に折り込まれたものではなく、配布されたり、ポストに投函されたチラシは「雑紙」で出してください。

雑誌・雑紙

雑誌・雑紙の画像

  • 雑誌・書籍・菓子箱・封筒・ハガキ・その他名刺大以上の紙・シュレッダーごみなど
  • 雑誌や書籍などはひもで束ねて出してください。
  • ハガキや名刺、メモ用紙などの小さな雑紙、シュレッダーごみは紙袋に入れ、口が開かないようひもで縛って出してください。
  • ビニール袋には入れないでください。
  • 以下のものは混ぜないでください(禁忌品)
    ビニールコート紙、・ワックスのついた紙(紙コップなど)・写真・油紙・感熱紙(ファックス・ワープロ用紙など)・カーボン紙・ビニール窓のついた封筒・防水加工紙などは「燃やすごみ」として出してください。

ダンボール・飲料用紙パック

ダンボール・飲料用紙パックの画像

  • 種類ごとに、ひもで束ねて出してください。
  • ダンボールをひもで束ねることが困難な方は、ダンボール箱に、たたんだものを差し込むように、まとめた状態でもお出しいただけます。(※紙パックは入れないでください。)
  • 飲料用紙パックは水洗いして乾かし、切り開いてください。
  • 中にアルミが貼ってある紙パックはリサイクルできませんので、「燃やすごみ」として出してください。
  • ダンボールは、断面が波状2枚の紙の間に、別の紙が波状になってはさんであるになっています。

繊維類(繊維・かばん・靴・ぬいぐるみ・ベルト)

繊維類(繊維・かばん・靴・ぬいぐるみ・ベルト)の画像

  • 古着(ファスナーやボタンはそのまま)、タオル、シーツ、カーテン(レース含む)、毛布など
  • 革製衣類(合成皮革含む)も出せます。
  • 綿が入っている物、下着、靴下、汚れている物、ペット用として使用したタオル等は、「燃やすごみ」として出してください。
  • 透明か、半透明の袋に入れて出してください。
  • 袋は、種類ごとに分けて出してください。混ざっている場合は、収集できませんのでご注意ください。
  • 繊維は、雨にぬれるとカビが発生して資源化できなくなりますので、ビニールの口をしっかり結んで中身が濡れないようにして出すか、次回の収集日に出してください。
  • ビニールクロスは繊維ではありませんので、「燃やすごみ」として出してください。
  • じゅうたんや布団、座布団は、粗大ごみです。
  • かばん・靴・ぬいぐるみ・ベルトは回収できない物がありますのでご注意ください。
種類 回収できない物
かばん ハードケース、スーツケース、車輪のついたバッグ、ゴルフバッグ、ランドセル、保冷バッグなど
長靴、スリッパ、スパイク、登山靴、ハーフブーツ以上の長さの靴、安全靴
ベルト おもちゃのベルト
ぬいぐるみ 50cm以上のもの(粗大ごみとして出してください)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?