本文
容器包装プラスチックごみの出し方
商品の容器や包装として使われているプラスチックやビニールです。
汚れを水で軽くすすいで水切りしてから、容器包装プラスチックごみの指定収集袋に入れ、朝8時までに自宅敷地内の道路に面した場所に出してください。
毎月第2~5週に収集します。
種類 | 1組10枚入り |
---|---|
大袋 | 300円 |
中袋 | 150円 |
小袋 | 70円 |
「容器包装プラスチックごみ」とは?
商品を取り出したり、使用した後に不要になったプラスチック製もしくはビニール製の容器や包装のことを言います。
ほとんどの容器包装プラスチック製品にはプラスチック製容器包装の識別マーク(プラマーク)がついています。
プラマークを目印に分別すると簡単に分別できます。
対象となるものは・・・
【例】
- シャンプー、洗剤の容器やドレッシングの容器と言ったボトル類
- カップ麺、プリン、ゼリーなどの容器など
- レトルト食品の容器、卵、豆腐のパックなど
- 野菜の入っていた袋、お菓子・パンの袋やレジ袋、詰替洗剤の袋など
- 肉や魚などを包んでいる業務用ラップ、カップ麺やたばこの外装フィルムなど
- ケチャップやソースの容器、歯磨き粉の容器など
- 生鮮食品の白色・色柄トレイやペットボトルのふた、錠剤の包装シート、発泡スチロール製の緩衝材など
出すときの注意
- 汚れを水で軽くすすぎ、水切りしてください。
- お菓子などの食べかすを取り除いてください。
- 汚れの落ちにくいものや、中をすすげないものは、「燃やすごみ」として出してください。
※「容器包装プラスチックごみ」の行方
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会(外部リンク)(別ウインドウが開きます)<外部リンク>
※豆知識PPとかPEって何?
プラマークの近くに、PP、PE、PSなどと書いてある場合があります。これはプラスチックの材質表示で、PPはポリプロピレン、PEはポリエチレン、PSはポリスチレンです。材質は多少違っても、みな同じプラスチック製品です。
分別排出のポイント(外部リンク)(別ウインドウが開きます)<外部リンク>
※禁忌品混入防止のお願い
プラスチック製容器包装に危険な異物を混ぜないで!~禁忌品混入防止のお願い~(外部リンク)(別ウインドウが開きます)<外部リンク>
以下のものは「容器包装プラスチックごみ」ではありません。
プラスチック製商品そのもので、硬いもの
例)ハンガー、バケツ、弁当箱、文房具、ボールペン、洗剤の計量スプーン、電気蚊取り器などの小型家電製品、パソコンのマウス、植木鉢など
これらは「燃やさないごみ」です。
容器包装とは別にリサイクルします。
プラスチック製商品そのもので、やわらかいもの
例)家庭で使用したラップ、ビニール製のおもちゃ、スポンジ、クリアファイル、ストローなど
これらは「燃やすごみ」です。
リサイクルできないので、焼却します。
汚れの落ちにくい容器包装プラスチックごみ
例)納豆のたれの袋、お弁当のソースやケチャップの袋、レトルトカレーなどのパック、ハンドクリームのチューブなど
これらは「燃やすごみ」です。
リサイクルできないので、焼却します。