ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康課 > 香害をご存知ですか

本文

記事ID:0105371 更新日:2025年5月21日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

香害をご存知ですか

​香害(こうがい)や化学物質過敏症を知っていますか

 香りの感じ方には個人差があります。
 香りには癒しやリラックスの効果がある一方で、不快感を覚えたり、さまざまな身体症状を引き起こすこともあり、人によって反応が異なります。香害や化学物質過敏症について正しく理解し、大勢の人が集まる公共の場では、香料の使用を避けるなどの配慮を心掛けましょう。

香害とは

 香害とは、化粧品や香水、合成洗剤や柔軟剤などに含まれる合成香料のにおいによって、不快感や健康被害が生じることをいいます。
 近年では、この香害が原因となって、化学物質過敏症を発症する人もいます。

化学物質過敏症とは

 化学物質過敏症は、大量の化学物質にふれたり、低濃度の化学物質に長期間ふれたりすることで発症します。一度発症すると、日常で使っているものに含まれるわずかな化学物質によって、「頭痛」「めまい」「吐き気」「倦怠感」など、さまざまな症状があらわれます。重症化すると生活に支障をきたす場合があります。

私たち一人ひとりにできること

 化学物質過敏症は、誰にでも発症する可能性があるものです。もしかしたら、あなたの周りにも辛い思いをしている人がいるかもしれません。香害や化学物質過敏症に対する理解を深め、香り付き製品を使用する際には、使用する場所に配慮したり、適切な使用量を守ったりすることが重要です。

      チラシ

 ポスター「その香り困っている人もいます(消費者庁ほか関係各省で令和5年度作成)」 [PDFファイル/711KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?