ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 医療・健康 > 健康づくり・食育 > 歯っ!とする話 〜歯周病(2)歯周病が心臓病の引き金に!?〜

本文

記事ID:0111435 更新日:2025年3月14日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

歯っ!とする話 〜歯周病(2)歯周病が心臓病の引き金に!?〜

放っておけないお口と全身の関係

「歯肉から血が出る」「口の中がねばねばする」こんな症状は、歯周病のサインかもしれません。じつはこの歯周病、お口の中だけの問題ではなく、心臓病とも深い関係があることがわかっています。

 

歯周病とは?

歯周病とは、歯の周りの歯肉や歯を支えている骨が、細菌によって炎症を起こし、壊されていく病気です。放っておくと歯がグラグラして抜けてしまうこともあります。成人の約8割が何らかの歯周病にかかっていると言われ、とても身近な病気です。

心臓への影響

歯周病菌は、歯肉の炎症部分から血管の中に入り込むことがあります。この菌や炎症の物質が全身をめぐることで、血管にダメージを与え、次のような病気のリスクを高めると言われています。

  • 動脈硬化(血管が硬くなる)
  • 心筋梗塞
  • 狭心症

つまり、歯周病が進行すると、心臓や血管の病気の原因のひとつになるわけです。

ある研究では、歯周病患者は心筋梗塞を発症するリスクが約2倍になることが報告されています。また、歯周病の重症度が高いほど、心疾患のリスクも高まるという結果も得られています。

発作が起きて心臓をおさえる男性のイラスト

毎日のケアと定期診断が大切

歯周病は、早めの発見と正しいケアで防ぐことができます。

次のことを心がけましょう。

  • 毎日の丁寧な歯磨き
  • デンタルフロスや歯間ブラシの活用
  • 定期的な歯科健診とクリーニング

お口の中を綺麗に保つことは、心臓を守ることにも繋がります。
血圧・コレステロール・中性脂肪が高めの人は、これを機に、是非ご自身の「歯ぐきの健康」にも目を向けて心臓病のリスクを下げていきましょう。

 

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?