本文
自動体外式除細動器(AED)設置場所・貸出方法
市では、学校や市民センターなど市の公共施設69箇所(本庁舎は1階と4階の2箇所)にAEDを設置しています。
(設置箇所については令和5年10月1日現在の数)
下記からお知りになりたい項目をお選びください。
- 自動体外式除細動器(AED)について
- 自動体外式除細動器(AED)の市内公共施設設置場所について
- 財団全国AEDマップ登録のご案内
- 自動体外式除細動器(AED)の貸出について
- 自動体外式除細動器(AED)に対する収納ボックスへの広告掲載希望者の募集について
- おうめ地図情報システム
自動体外式除細動器(AED)
AEDとは?
AED(Automated External Defibrillator、自動体外式除細動器)は、心臓の突然の停止(心室細動)を起こした心臓に、電気ショックを与えて規則正しいリズムに戻す医療機器のことです。
音声により操作手順、方法を指示し、除細動が必要かどうかを自動的に判断してくれます。
AEDを用いた救命処置の方法については、下記の東京消防庁ホームページを参照してください。
東京消防庁 「倒れている人をみたら」心配蘇生の手順<外部リンク>
また、AEDの操作方法を含めた救命措置については、市の普通救命講習会で実施しています。詳細は、青梅市健康センター(電話0428-23-2191)へお問合わせください。
自動体外式除細動器(AED)の管理
AEDについては、バッテリーや部品などは、正常に働く期間が決まっています。設置してから年月が経過している場合には、使用期限が切れていないか確認しましょう。日頃の点検が、大事な命を救います。
関連リンク(厚生労働省リーフレット「日頃からAEDを点検しましょう」)<外部リンク>
自動体外式除細動器(AED)の公共施設設置場所
市内の施設管理者からお寄せいただいた情報のみを掲載していますので、市内のすべてのAED設置施設を掲載しているものではありません。
また、各施設とも原則として開場時間(営業時間)内の使用に限られます。
○ 設置場所詳細
青梅市AED設置公共施設一覧 | |||
設 置 施 設 | 所 在 地 | 設 置 場 所 | |
青梅地区 | |||
風の子・太陽の子広場 | 勝沼2-469 | 屋内 | 仮設管理棟内 |
永山公園体育館 | 住江町25 | 屋外 | 体育館正面玄関前 |
永山公園総合グランド | 本町217 | 屋外 | 野球場北側倉庫正面扉前壁面 |
青梅市立第一小学校 | 本町223 | 屋外 | 校舎1階保健室外側 |
青梅図書館 | 仲町268-9 | 屋外 | 正面入口ブックポスト付近壁面 |
青梅市民センター | 上町374 | 屋内 | S&Dたまぐーセンター2階事務室内 |
青梅市立第一中学校 | 裏宿町615 | 屋外 | 昇降口前 |
天ヶ瀬体育館 | 天ケ瀬町1111-1 | 屋外 | 正面玄関前 |
美術館 | 滝ノ上町1346 | 屋外 | 正面入口前 |
日向和田第2ポンプ場 | 日向和田1-252 | 屋外 | 建物出入口手前壁面 |
長淵地区 | |||
郷土博物館 | 駒木町1-684 | 屋外 | 正面入口前 |
青梅市立第二小学校 | 長淵4-437 |
屋外 |
1階昇降口前 |
市民斎場 | 長淵5-698-2 | 屋内 | 事務室内 |
長淵市民センター | 長淵6-492-1 | 屋外 | 正面玄関前 |
青梅市立友田小学校 | 友田町5-332 | 屋外 | 校舎1階保健室外側 |
友田レクリエーション広場 | 友田町5-340 | 屋外 | 管理棟倉庫入口前壁面 |
青梅市立第二中学校 | 千ケ瀬町2-155 | 屋外 | 1階職員・来賓出入口前 |
大門地区 | |||
青梅市立吹上中学校 | 吹上1 | 屋外 | 2階職員・来賓出入口前 |
青梅市立吹上小学校 | 吹上176-1 | 屋外 | 体育館入口外側(校舎側) |
青梅市障がい者サポートセンター | 大門2-261-1 | 屋外 | 正面玄関前 |
大門市民センター | 大門2-288 | 屋外 | 正面玄関前 |
青梅市立第三中学校 | 大門2-301 | 屋外 | ピロティー出入口脇 |
青梅市立第三小学校 | 大門2-317 | 屋外 | 職員・来賓出入口前(グラウンド側) |
交通公園 | 大門3-14-3 | 屋内 | 1階受付前 |
東原公園 | 今寺5-11 | 屋外 | 水泳場管理棟事務室出入口前 |
梅郷地区 | |||
梅郷市民センター | 梅郷3-749-1 | 屋外 | 正面玄関前 |
青梅市立第五小学校 | 梅郷3-765-1 | 屋外 | 体育館入口外側(校舎側) |
青梅市立西中学校 | 梅郷6-1460-1 | 屋外 | 昇降口前(ピロティ―) |
沢井地区 | |||
青梅市立第六小学校 | 二俣尾3-903-1 | 屋外 | 体育館入口外側(グラウンド側) |
沢井市民センター | 沢井2-682 | 屋外 | 正面玄関前 |
青梅市御岳交流センター | 御岳本町362-8 | 屋外 | 1階正面玄関入口前壁面 |
青梅市消防団第5分団第4部詰所 | 御岳山114 | 屋内 | 第5分団第4部詰所内 |
小曾木地区 | |||
小曾木市民センター | 小曾木3-1656-1 | 屋外 | 正面玄関前 |
青梅市立第七小学校 | 小曾木3-1880-1 | 屋外 | 体育館へ向かう渡り廊下 |
ちがむら球技場 | 小曾木3-2166 | 屋内 | 管理棟室内 |
青梅市立第六中学校 | 小曾木4-2040 | 屋外 | 2階職員・来賓出入口前 |
花木園 | 小曾木4-2615-1 | 屋外 | 管理棟階段付近 |
成木地区 | |||
青梅市立成木小学校 | 成木3-423-1 | 屋外 | 旧校舎と新校舎の間 |
青梅市立第七中学校 | 成木4-544-2 | 屋内 | 昇降口前 |
成木市民センター | 成木4-644 | 屋外 | 正面玄関前 |
旧北小曽木ふれあいセンター | 成木8-876 | 屋外 | 敷地入口壁面 |
東青梅地区 | |||
青梅市役所(4階東側) | 東青梅1-11-1 | 屋内 | 4階東側エレベーター前 |
青梅市役所(1階西側) | 東青梅1-11-1 | 屋内 | 1階西側エレベーター前 |
青梅市健康センター | 東青梅1-174-1 | 屋外 | 正面玄関前 |
青梅市福祉センター | 東青梅1-177-3 | 屋外 | 施設北側道路沿 |
東青梅センタービル | 東青梅1-2-5 | 屋内 | 3階東側エレベーター前 |
青梅市立第四小学校 | 東青梅6-1-1 | 屋外 | 職員・来賓出入口前(グラウンド側) |
東青梅市民センター | 師岡町3-9-6 | 屋外 | 正面玄関前 |
青梅市立霞台中学校 | 師岡町4-6-1 | 屋外 | 昇降口前(ピロティ―) |
新町地区 | |||
青梅市立若草小学校 | 新町1-15-1 | 屋外 | 校舎1階保健室外側 |
青梅市立霞台小学校 | 新町1-35-1 | 屋外 | 2階職員・来賓出入口前 |
青梅市立泉中学校 | 新町1-37 | 屋外 | 校舎1階保健室の外側 |
子育て支援センター | 新町2-21-9 | 屋外 | 正面玄関前壁面 |
青梅市立東小中学校 | 新町3-72-1 | 屋外 | 建物間渡り廊下 |
新町市民センター | 新町4-17-1 | 屋外 | 体育館正面玄関前 |
青梅市立新町中学校 | 新町5-20-1 | 屋外 | 2階職員・来賓出入口前 |
青梅市立新町小学校 | 新町5-21-1 | 屋外 | 校舎と校舎の間 |
リサイクルセンター | 新町6-9-1 | 屋外 | 粗大ごみ受付建物入口前 |
新田山公園 | 新町7‐33 | 屋外 | 管理棟(ログハウス)入口壁面 |
河辺地区 | |||
市民球技場 | 河辺町1-872-1 | 屋外 | 管理棟玄関前 |
住友金属鉱山アリーナ青梅(総合体育館) | 河辺町4-16-1 | 屋外 | 正面玄関前 |
青梅市立河辺小学校 | 河辺町5-24 | 屋外 | 昇降口脇 |
河辺市民センター | 河辺町6-18-1 | 屋外 | 正面玄関前 |
わかぐさ公園 | 河辺町8-14-3 | 屋外 | 公園内中央トイレ入口 |
中央図書館 | 河辺町10-8-1 河辺タウンビルB | 屋内 | 事務室内 |
今井地区 | |||
青梅市立藤橋小学校 | 藤橋3-13-1 | 屋外 | 校舎1階保健室外側 |
今井市民センター | 今井2-908-1 | 屋外 | 正面玄関前 |
青梅市立今井小学校 | 今井2-947-1 | 屋外 | 校舎1階保健室外側 |
青梅スタジアム | 今井5-2348-1 | 屋外 | 管理棟玄関前壁面 |
自立センター | 今井5-2434-2 | 屋内 | 入口自動ドア付近 |
財団全国AEDマップ登録
日本救急医療財団全国AEDマップは、突然に心停止となった方に対してAEDが使われる機会を増やし、救命率を向上させることを目的に、設置者の皆さんのご協力のもと、AED設置情報を提供いたします。
突然の心停止を起こして倒れた人の命を救うためにも、是非全国AEDマップへの情報登録・更新をしましょう。登録・更新方法については下記リンクに掲載されています。
日本救急医療財団ホームページ<外部リンク>
自動体外式除細動器(AED)の貸出
市では、救急救命活動に備えるため、スポーツ競技等の事業を主催する市の区域内の団体に「青梅市自動体外式除細動器(AED)貸出要綱 [PDFファイル/98KB]」にもとづきAEDの貸出しをします。
対象者 | スポーツ競技等の事業を主催する市の区域内の団体 |
---|---|
貸出要件 | 原則として基本的心肺蘇生処置の知識を有している者がいること。 |
貸出期間 | 最長7日間 |
貸出台数 | 1事業につき1台 |
費用 | 無料 |
申込方法 |
青梅市自動体外式除細動器(AED)貸出申請書 [PDFファイル/51KB]を青梅市健康福祉部健康課に提出してください。 |
自動体外式除細動器(AED)に対する収納ボックスへの広告掲載希望者の募集
市では、青梅市自動体外式除細動器(AED)収納ボックス広告掲載取扱基準にもとづき、AED収納ボックスの一部に広告枠を設け、広告掲載希望者を募集しています。
AED収納ボックスは、健康センター、市民センター、福祉センター、体育施設等の目立つ所に設置してあり、地域密着でニーズに合わせたPRが可能です!
詳しくは、下記リンク先を御覧ください。
関連リンク(動体外除細動器(AED)に対する収納ボックスへの広告掲載希望者の募集について)
おうめ地図情報システムでも公開しています
市内のAED設置場所は「おうめ地図情報システム」でも公開しています。
下記のリンクにアクセスして、「健康・福祉」→「AED設置場所」を選択で情報をご確認いただけます。
▷おうめ地図情報システム(PC版)<外部リンク>
▷おうめ地図情報システム(スマートフォン版)<外部リンク>
※「おうめ地図情報システム」とは、本市が保有するさまざまな情報を、地図を利用してインターネット上に公開する地理情報システムです。パソコンやタブレット、スマートフォンからアクセスできますので、ぜひご活用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)