本文
O157(腸管出血性大腸菌)について
腸管出血性大腸菌の特徴について
大腸菌は人や動物の腸管に存在していますが、人に対して病原性がある大腸菌を総称して下痢原性大腸菌(病原大腸菌とも呼ばれる)と呼んでいます。
O157(腸管出血性大腸菌)も下痢原性大腸菌のグループに入ります。
菌に感染すると、出血性の大腸炎を発症しますが、健康な成人では無症状であったり、単なる下痢で終わることも多いとされています。
しかし、乳幼児や小児、基礎疾患を有する高齢者では、腹痛や血便などの出血性腸炎のほかに、まれに急性腎不全や血小板の減少、貧血などの症状を発症する溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こすことがあります。
(引用元:東京都福祉保健局ホームページ)
原因となる食品について
O157(腸管出血性大腸菌)を保菌している人や動物からの二次感染により、あらゆる食品が原因となる可能性があります。
(引用元:東京都福祉保健局ホームページ)
症状について
潜伏期間は平均4~8日で、症状は激しい腹痛で始まり、数時間後に水様下痢を引き起こすことが多く、1~2日後に血性下痢が見られます。血性下痢では、糞便を含まないこともあり、ほとんどが血液です。
また、溶血性尿毒症候群(HUS)や脳障害を併発することがあり、HUSでは、下痢が始まってから約1週間後に、赤血球の破壊による貧血や血小板の減少、急性腎不全などの症状を発症し、重症化すると死に至る場合もあります。
(引用元:東京都福祉保健局ホームページ)
予防のポイントについて
- 生野菜などはよく洗い、食肉は中央まで十分に加熱してから食べること。
- 冷蔵庫内の食品を定期的に点検し、早めに食べること。
- 加熱調理済みの食品への二次感染を防ぐために、調理器具を十分に洗い、できれば、調理器具を熱湯消毒等を行うこと。
- 調理前および作業ごとに石けん等で手洗いを行うこと。
- 腹痛、下痢が続いたら、すぐに医療機関を受診すること。
- 感染者のいる家庭では、感染者の糞便に汚染された衣類等の取扱いに十分注意すること。
(引用元:東京都福祉保健局ホームページ)
関連リンク
食品衛生の窓(東京都福祉保健局ホームページ)<外部リンク>