ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康課 > 帯状疱疹予防接種

本文

記事ID:0070257 更新日:2025年4月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

帯状疱疹予防接種

令和7年4月1日から帯状疱疹予防接種の制度が変わりました

令和7年4月1日より、帯状疱疹予防接種が定期接種化されます。 

定期接種の対象になる方は、当該年度内に65歳の方、60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害を有する方、5年間の経過措置として70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の方です。なお、101歳以上の方は令和7年度に限り対象となります。

4月中旬に定期接種対象者約8,500名に対して接種券となるハガキを送付しました。

令和7年度の助成期間は、令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。
助成金は定期接種と任意接種のいずれも同じです。

※令和6年度までの任意接種事業は令和7年3月31日までで終了しました。令和7年度の任意接種については、下記にお示しする比較表でご確認ください。

令和7年度定期接種・任意接種の比較表
          定期接種対象者       任意接種対象者
65歳 昭和35年4月2日〜昭和36年4月1日生まれ 1.  接種当日
50歳から64歳の方

2.  令和7年度中に66歳以上となり、下記のいずれにも該当する方

 

・定期接種対象者以外
・令和7年3月末までに不活化ワクチンの1回目を接種済みで、2回目接種を予定している方

70歳 昭和30年4月2日〜昭和31年4月1日生まれ
75歳 昭和25年4月2日〜昭和26年4月1日生まれ
80歳 昭和20年4月2日〜昭和21年4月1日生まれ
85歳 昭和15年4月2日〜昭和16年4月1日生まれ
90歳 昭和10年4月2日〜昭和11年4月1日生まれ
95歳 昭和5年4月2日〜昭和6年4月1日生まれ
100歳 大正14年4月2日〜大正15年4月1日生まれ
101歳以上
※令和7年度のみ
大正14年4月1日以前に生まれた方
60〜64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方

※定期接種、任意接種とも、過去に必要回数を接種された方は対象外です。

帯状疱疹とは

過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。70歳代で発症する方が最も多くなっています。

帯状疱疹ワクチンについて

下記のとおり2種類あり、接種回数や接種方法・接種スケジュール・接種条件・効果とその持続期間・副反応などの特徴が異なっています。いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

帯状疱疹ワクチンについて
      生ワクチン(阪大微研)     不活化ワクチン(GSK 社)
接種回数(接種方法) 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
助成額(助成回数) 4,000円(1回) 10,000円(最大2回)
接種スケジュール 1回接種で終了。

通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種。

※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
​※年度内に2回接種を完了するためには、令和8年1月31日までに1回目の接種を行ってください。

接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。 免疫の状態に関わらず接種可能です。
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

その他に、接種前に発熱を呈している方、重篤な急性疾患に罹っている方、それぞれの予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな方等はいずれのワクチンも接種出来ません。また、心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方、予防接種を受けて2日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方、けいれんを起こしたことがある方、免疫不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方、帯状疱疹ワクチン(生ワクチン、不活化ワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方等はいずれのワクチンについても接種に注意が必要です。

※費用助成を受けられるのは、生涯に1度(生ワクチン1回、または 不活化ワクチン2回)限りです。
​※どちらのワクチンを受けるかについては、医師とご相談の上、お決めください。市ではお答えすることはできません。
※予診のみの方は助成の対象から除きます。

帯状疱疹ワクチンの効果

帯状疱疹ワクチンの効果
                生ワクチン(阪大微研) 不活化ワクチン(GSK 社)
帯状疱疹に対するワクチンの効果(報告)

接種後1年時点

6割程度の予防効果 9割以上の予防効果

接種後5年時点

4割程度の予防効果 9割程度の予防効果

接種後10年時点    

7割程度の予防効果

※ 合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、不活化ワクチンは9割以上と報告されています。

帯状疱疹ワクチンの安全性

接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、不活化ワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
接種後に気になる症状を認めた場合は、接種した医療機関へお問い合わせください。

帯状疱疹ワクチンの安全性
主な副反応の
 発現割合
    生ワクチン(阪大微研)    不活化ワクチン(GSK 社)
 70%以上 疼痛*
 30%以上 発赤* 発赤*筋肉痛、疲労
 10%以上 そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状
    1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感*、倦怠感、その他の疼痛

※  *ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省にて作成

他のワクチンとの同時接種・接種間隔

いずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンと同時接種が可能です。
ただし、生ワクチン(阪大微研)については、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。​​

助成の受け方

  1. 青梅市健康センターの窓口もしくは電子申請<外部リンク>にて申し込みください。(65歳以上の定期接種対象者および令和6年度中に不活化ワクチンを1回接種済みの50歳以上の方については市からハガキを送付します)
  2. ハガキがお手元に届いたら(65歳未満の任意接種対象者については事前申請要)、医療機関に電話で接種の予約をしてください。
  3. 予約した指定医療機関で、接種券(ハガキ)と年齢と住所を確認するための公的な書類(マイナンバーカード、運転免許証もしくは有効期限内の健康保険証等)を持参し、接種を受けてください。
  4. 接種終了後、指定医療機関が設定した金額から助成額を差し引いた金額をお支払いください。

接種費用

接種費用
種類 生ワクチン 不活化ワクチン
接種回数 1回 2回
助成額 4,000円 10,000円/回
自己負担額の目安 3,000円〜6,000円程度 10,000円〜20,000円程度/回

[定期接種対象者のみ]

生活保護受給者・中国残留邦人等に対する支援給付の方は自己負担なし    

指定医療機関が設定した接種費用から助成金額を引いた金額を、指定医療機関へお支払いください。

定期接種対象者で生活保護受給者・中国残留邦人等に対する支援給付の方は、接種の際に「受給者・支援者証明書」を医療機関へ持参ください。

接種を受けた後の注意点

・ワクチンの接種後30分程度は安静にしてください。また、体調に異常を感じた場合には、速やかに医師へ連絡してください。                                                         ・注射した部分は清潔に保つようにしてください。接種当日の入浴は問題ありません。                 ・当日の激しい運動は控えるようにしてください。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。                                                        制度の利用を申し込む時は、診察した医師、青梅市健康課へ御相談ください。

助成を受けられる医療機関(指定医療機関)

下記の指定医療機関へ電話連絡後、接種を受けてください。

令和7年度帯状疱疹任意予防接種助成指定医療機関一覧
医療機関名 住所 電話番号 備考
東青梅診療所 青梅市東東青梅1-7-5 84-0611  
小林医院 青梅市東青梅2-10-2 24-2819  
林レディースクリニック 青梅市東青梅3-8-8 20-1887  
田中医院 青梅市西分町2-53 22-2762  
笹本医院 青梅市住江町58 24-3955  
青梅医院 青梅市仲町241 22-2043  
大河原森本医院 青梅市仲町251 22-2047  
青梅駅前耳鼻咽喉科 青梅市本町120 84-0506  
青梅三慶病院 青梅市大柳町1412 24-7501  
下奥多摩医院 青梅市長淵4-376-1 22-2580  
井上医院 青梅市長淵7-379 24-2552  
友田クリニック 青梅市友田町3-136-1 25-1173  
丹生クリニック 青梅市河辺町5-13-5 20-0078  
坂元医院 青梅市河辺町5-21-3 ベリテビル1F 21-0019  
吉野医院 青梅市河辺町8-7-7 31-2350  
こみ内科クリニック 青梅市河辺町10-7-1 イオンスタイル河辺1階 21-1114  
なごみクリニック 青梅市河辺町8-13-19 31-8038  
片平医院 青梅市河辺町10-16-20 21-1741  
河辺駅前クリニック 河辺町10-11-1 スプリング河辺駅前メディカルビル102号 21-5588  
濱松皮膚科 青梅市師岡町3-14-19 22-0150  
進藤医院 青梅市千ヶ瀬町5-610-11 78-3111  
土田医院 青梅市根ヶ布2-1370-37 84-0801  
ゆだクリニック 青梅市新町6-5-1 30-0880  
千葉医院 青梅市新町2-32-1 32-5888  
あさひ整形外科クリニック 青梅市新町3-3-1  宇源ビル2F 32-4567  
みしま泌尿器科クリニック 青梅市新町3-3-1  宇源ビル2F 30-3567  
新町クリニック 青梅市新町3-56-1 31-5312  
酒井医院 青梅市新町4-1-13 32-5432 かかりつけ患者のみ
野本医院 青梅市新町5-11-60 31-7155  
新町皮フ科 青梅市新町2-16-2 33-1112  
ホームケアクリニック青梅 青梅市新町3-66-3 32-3663 かかりつけ患者のみ
百瀬医院 青梅市藤橋2-10-2 31-3328  
武蔵野台病院 青梅市今井1-2586 31-6632  
青梅今井病院 青梅市今井1-2609-2 31-8821  
大堀医院 青梅市今井5-2440-178 31-9098  
東原診療所 青梅市今寺5-10-46 33-9250  
高木病院 青梅市今寺5-1819  31-5255  
荒巻医院 青梅市野上町4-3-6 24-8561  
足立医院 青梅市野上町4-9-21 24-6303  
梅郷診療所 青梅市梅郷3-755-1 76-0112  
二俣尾診療所 青梅市二俣尾4-954-1 78-8981  
沢井診療所 青梅市沢井2-850-3 78-8432  
長生病院 青梅市小曾木1-3438 74-4771 入院患者のみ
小曾木診療所 青梅市小曾木4-2787-3 74-5340  
東京青梅病院 青梅市富岡3-1254 74-7111 入院患者のみ
青梅成木台病院 青梅市成木1-447 74-4111  

取り扱っているワクチンの種類等は、上記指定医療機関へお問い合わせください。

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?