ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康課 > 花粉症対策

本文

記事ID:0074172 更新日:2024年2月20日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

花粉症対策

花粉症はどうしてなるの?

・花粉症は花粉(ヒノキやスギなど)に対するアレルギーです。花粉が体内に入るとからだがそれを異物と認識し、この異物(抗原)に対する抗体を作ります。
・個人差がありますが、花粉を繰り返し浴び、抗体の量が増加するとくしゃみ・鼻水・目のかゆみなどの症状が出現するようになります。これは、鼻と目が外気に接し花粉に触れる機会が多く、さらに免疫反応に関係の深い粘膜組織を持つことから、アレルギー症状が起こりやすいと考えられています。
・まだ花粉症になっていない方が、花粉をできるだけ避けることで、将来の発症を遅らせることも重要です。

花粉はいつ多くなるの?

・花粉の飛散する時期は、花粉の種類によって異なります。(スギ花粉は2月~4月頃)
・花粉が多く散布する時間は昼前後と夕方です。
・花粉が特に多くなる日は、気温が高い、風が強い、月、晴天、雨上がりの翌日です。

花粉症を予防するにはどうしたらいいの?

花粉を避ける

・花粉飛散の多い時間帯(昼前後と夕方)の外出を避けましょう。
・服や髪に付いた花粉を払い落としてから家の中に入りましょう。
・うがい、手洗い、洗顔をしましょう。
・掃除はこまめに行い、掃除機に加え、ぬれ雑巾やモップで拭くことも効果的です。
・洗濯物は室内に干し、布団は布団乾燥機を使用し、外に干した際は、掃除機をかけましょう。
・外出を避けるため、テレワークの活用を検討しましょう。

花粉を室内に持ち込まない

・メガネやマスク、帽子(つばが深い方が効果的)、スカーフなどを着用しましょう。
・花粉がつきにくく、払い落しやすい素材の服(ウールより木綿)を選びましょう。
・髪をコンパクトにまとめ、花粉が髪につかないようにしましょう。

セルフケアも大切

花粉症を悪化させないために、自律神経のバランスを整え、粘膜を正常に保つことが大切です。
そのため、ストレスをためない、腹八分目でバランスのよい食事、刺激物(香辛料など)を摂らない、規則正しい生活、身体を冷やさない、禁煙、飲酒などに注意しましょう。

花粉症は何科を受診すればよいの?

毎年花粉症の症状が出る方は、本格的な花粉飛散開始の1週間前や症状が軽い時に、服薬することで、症状を抑えられます。
耳鼻咽喉科、眼科、内科(小児科)、アレルギー科などを受診してください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?