本文
幼稚園関係(よくある質問)
幼稚園全般
Q1.幼稚園と保育所は何が違うのですか?
Q2.公立の幼稚園はありますか?
Q3.入園方法を教えてください。
Q4.何歳から入園できるのですか?
Q5.満3歳になるまで幼稚園には通えないのですか?
Q6.補助金の種類はどんなものがあるのですか?
Q7.満3歳児クラスに入りたいのですが、補助金は出ますか?
Q8.補助金の表にある「市民税所得割額」とは、何を見れば分かりますか?
Q9.補助金の交付時期はいつですか?
Q1.幼稚園と保育所は何が違うのですか?
幼稚園は幼児教育を目的とした施設です。
各私立幼稚園では、建学の精神に基づき、それぞれ特色ある教育を行っています。
保育所はご自宅で保育が出来ない方が日中お子さんを預ける施設であり、入所にあたってご自宅で保育できないことを証明する要件が必要ですが、幼稚園はお子さんに教育を受けさせたい方はどなたでもご入園できます。
Q2.公立の幼稚園はありますか?
青梅市には公立の幼稚園はなく、すべて私立の幼稚園です。
Q3.入園方法を教えてください。
入園を希望する園へ直接お申し込みください。詳細は、各園へお問い合わせください。
青梅市内の幼稚園の場合、4月からの入園は前年の10月15日から願書の配布、11月初めに入園の受付が始まります。
年度途中の入園については、定員に空きがあれば入園できますので、その都度各園へお問い合わせください。
Q4.何歳から入園できるのですか?
3歳の誕生日を迎えた翌年の4月から入園できます。
ただし、満3歳児クラスがある幼稚園では、それ以前に入園することが出来ます。
詳しくは、各園にお問い合わせください。
Q5.満3歳になるまで幼稚園には通えないのですか?
「幼稚園児」とは満3歳以上の幼児を指しますが、3歳より小さいお子さんが通える未就園児クラスを用意している幼稚園もあります。
詳しくは、各園にお問い合わせください。
Q6.補助金の種類はどんなものがあるのですか?
「幼稚園施設等利用費補助金」と「保護者補助金」、「入園料補助金」、「副食費補助金」があります。
「幼稚園施設等利用費補助金」は私立幼稚園のみ該当になります。(ただし、新制度に移行した幼稚園は「施設型給付」対象園として補助金の代わりにあらかじめ保育料が無償化されていますので、幼稚園施設等利用費補助金は交付されません)
「保護者補助金」「入園料補助金」「副食費補助金」は市内のどの園に通われても該当になります。
「幼稚園施設等利用費補助金」と「保護者補助金」は保護者が納入した保育料等に対して、「副食費補助金」は保護者が納入した副食費に対して補助するもので毎年対象となります。
「入園料補助金」は入園料を納めた年度のみ対象となります。
Q7.満3歳児クラスに入りたいのですが、補助金は出ますか?
満3歳児クラスでも補助金の対象となります。ただし、補助額は入園した日からの日割り計算となります。
なお、満3歳になる前に通える未就園児クラスもありますが、そちらは補助金の対象とはなりません。
Q8.補助金の表にある「市民税所得割額」とは、何を見れば分かりますか?
市民税・都民税の納税通知書に書かれています。
この納税通知書は、概ね6月中にお手元に届きます。
会社等にお勤めの方は、お勤め先から。また、自営業の方は、青梅市から届きます。この通知書に書かれている市民税所得割額で補助金額が決まります。
Q9.補助金の交付時期はいつですか?
4~8月分を10月頃に、9~3月分を翌年5月頃に交付予定です。
上半期に5か月分、下半期に7か月分と半額ずつではありませんので、ご注意ください。
これ以外にも聞きたいこと・わからないことがあれば、こども育成課保育・幼稚園係または各保育園にお気軽にお尋ねください。