ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子育て > 保育園・認定こども園・幼稚園 > 令和7年度 保育所等継続入所の手続きについて(現況届の提出)

本文

記事ID:0079459 更新日:2024年10月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

令和7年度 保育所等継続入所の手続きについて(現況届の提出)

〇目次

1.現況届とは
2.提出書類
3.提出期限
4.提出方法
5.就労証明書を追加書類として提出する方へ(電子申請のご案内)
6.よくあるご質問

1.現況届とは

子ども・子育て支援法に基づく「子どものための教育・保育給付認定(2・3号)」または「子育てのための施設等利用給付認定(2・3号)」を認定された方は、年に一度、認定事由に該当していることを確認するための「現況届」及び「保育の必要性を証明する書類」の提出が定められております。


現況調査書類のご提出がない場合や保育要件の確認ができない場合(※)は、退園となることがあります。
※週3日以上(日曜日は含まない)で、かつ、実務で1日4時間以上(休憩時間を除いた実働時間)以上の就労実績が確認できない場合等

申請される際は事前に「令和7 年度保育所継続入所の手続きおよび転園希望についての注意事項[PDFファイル/1004KB]」のご確認をお願いいたします。

2.提出書類

  1. 令和7年度 教育・保育給付認定現況届(以下、現況届と表記します)(電子申請を利用する場合、必要事項を入力すると自動的に作成されます。)
  2. 保護者(父および母)の 保育の必要性を確認できる書類 [PDFファイル/314KB]

提出書類の様式

  1. 現況届 [PDFファイル/209KB]
  2. 現況届(記入例) [PDFファイル/300KB]
  3. 就労証明書 [PDFファイル/346KB]
  4. 就労証明書 [Excelファイル/63KB]
  5. 就労証明書(記入例) [PDFファイル/397KB]
  6. 病気等状況報告書 [PDFファイル/98KB]
  7. 介護・看護状況報告書 [PDFファイル/103KB]
  8. 出産(予定)日報告書 [PDFファイル/105KB]

3.提出期限

令和6年10月31日(木曜日)

4.提出方法

いずれかの提出方法でご提出してください。

電子申請による提出方法

国が運営するマイナポータルの「ぴったりサービス」を利用して、こちらのフォーム(外部サイト)<外部リンク>から電子申請できます。「保育の必要性を確認できる書類 [PDFファイル/314KB]」については、電子申請フォーム内に添付可能です。なお、申請にはマイナンバーカードが必要です。

紙による提出方法

市内の保育所に在籍中の方は、保育所からもらった書類にご記入いただき、保育所にご提出をお願いいたします。その他の園については郵送でご自宅に送付しますので記入後、市役所窓口へ、ご提出をお願いいたします。

5.就労証明書を追加書類として提出する方へ(電子申請のご案内)

就労証明書の発行が締め切り日に間にあわず、【教育・保育給付認定現況届】のみ先に提出し、後日、就労証明書を追加提出する方へ。就労証明書を電子申請で提出が可能です。

こちらのページからご提出ください。

6.よくあるご質問

1.現況届について

(問1)別世帯だが、同居している人がいます。現況届に記載すべきでしょうか?
(答1)ご記載をお願いいたします。

(問2)年度末までに転出予定です。来年度は転出先の保育園に通園予定だが、現況届の提出は必要ですか?
(答2)確実に転出予定の場合には提出不要です。ただし、10月31日(木曜日)までにその旨を保育所と市役所にご連絡ください。転出時期が確定次第、市役所窓口にて退所届をご提出するようお願いいたします。そのまま通園する可能性が少しでもありましたら、現況届のご提出をお願いいたします。

(問3)今年度中に退園予定です。現況届の提出は必要ですか?
(答3)確実に退園される場合にはご提出不要です。ただし、10月31日(木曜日)までにその旨を保育所と市役所にご連絡ください。市役所窓口にて退所届をご提出するようお願いいたします。そのまま通園する可能性が少しでもありましたら、現況届のご提出をお願いいたします。

(問4)現況届を提出したら、今年度はその他の書類の提出は必要ないですか?
(答4)現況届の時期以外でも、家庭状況に変更があった場合はその都度手続きが必要です。詳細は「 保育所等入所にあたっての注意事項 [PDFファイル/3.68MB]」をご確認ください。

(問5)書類を提出後、審査が完了した際は何か通知は届きますか?
(答5)審査が完了した際は特に通知をしていません。提出書類により保育要件が確認できない場合や不備や不足がある場合はご連絡させていただきます。

2.必要書類について

(問1)兄弟姉妹がいる場合、必要書類(就労証明書や診断書等)は人数分必要ですか?必要な場合、すべて原本である必要はありますか?
(答1)人数分提出が必要です。一枚のみ原本、他はコピーでも構いません。

(問2)先日、新しい就労証明書を提出しました。再度、提出は必要でしょうか?
(答2)証明日が10月以降であれば、再度提出の必要はありません。9月に発行していただき、再発行が難しい場合も再度提出の必要はありません。

(問3)職場に就労証明書の提出を依頼したが、提出期限に間に合いそうにない。どうすればよいですか?
(答3)提出期限に間に合わなそうでしたら、現状、揃えることができる必要書類のみでご提出をお願いいたします。締め切り後、就労証明書が発行され次第、市役所へ追加書類としてご提出をお願いいたします。

(問4)4月に転職をする予定です。どのように提出すればよいですか?
(答4)現況届を提出の際は、現時点の状況が分かる資料のご提出をお願いいたします。そのため、現在勤めている職場の就労証明書のご提出をお願いいたします。4月に入る前に、転職予定の会社の就労証明書のご提出をお願いいたします。

(問5)現在、出産予定で、4月以降は育児休業を取る予定です。どのように提出すればよいですか?
(答5)現況届を提出の際は、現時点の状況が分かる資料のご提出をお願いいたします。そのため、現況届提出時には出産要件を証明する必要資料のご提出をお願いいたします。出産後、育児休業を取得するタイミングで、育児休業要件を証明する必要資料のご提出をお願いいたします。

(問6)就労証明書を前の様式 [PDFファイル/172KB]で依頼してしまいました。前の様式だと、受付できないでしょうか?
(答6)前の様式でもご提出可能です。極力、保育所から配布された新しい様式 [PDFファイル/346KB]でのご提出をお願いいたします。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?