本文
「ヤングケアラー」って知ってる?
ヤングケアラーはこんな子どもたち
家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子どものことです。
ケアが必要な人は、主に、障がいや病気のある親や高齢の祖父母ですが、きょうだいや他の親族の場合もあります(一般社団法人日本ケアラー連盟ホームページより引用)。
ケアが必要な人は、主に、障がいや病気のある親や高齢の祖父母ですが、きょうだいや他の親族の場合もあります(一般社団法人日本ケアラー連盟ホームページより引用)。

ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題であることなどから、表面化しにくい構造にあります。ヤングケアラーを広く支援するため、「ヤングケアラー」という言葉が社会で広く認識されることが期待されています。
ヤングケアラーと呼ばれる子どもが存在することを多くの方々に知っていただきたいと思います。
また、こうした子どもの中には、子どもの健やかな成長や子どもの権利が阻害される恐れがあり、ネグレクト(養育放棄)や心理的虐待に至っている場合があることを認識していただければと思います。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
ヤングケアラーと呼ばれる子どもが存在することを多くの方々に知っていただきたいと思います。
また、こうした子どもの中には、子どもの健やかな成長や子どもの権利が阻害される恐れがあり、ネグレクト(養育放棄)や心理的虐待に至っている場合があることを認識していただければと思います。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
こども家庭庁ホームページ ヤングケアラーについて<外部リンク>
東京都ホームページ ヤングケアラーのひろば<外部リンク>
相談先
青梅市こども家庭センター
・電話番号 0428-24-2126(直通・健康センター内)
・相談日時 月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分~午後5時
・お子さん(18歳未満)が心身ともに健やかに育つように、子どもと家庭の問題について、電話または面接にて相談員が対応します(面接は事前予約制)。
児童相談所
立川児童相談所
・電話番号 042-523-1321
・月曜日~金曜日 午前9時~午後5時
・平日の相談窓口として、児童福祉司が虐待等の相談に応じます。
児童相談所虐待対応ダイヤル
・電話番号 189 (いちはやく)
・虐待かと思った時などに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。お近くの児童相談所につながります。
・24時間対応。