本文
猛毒キノコ「カエンタケ」にご注意ください!
市内の公園などで猛毒キノコ「カエンタケ」の発生が確認されています。
カエンタケは非常に毒性が強く、誤って食べた場合は死に至る可能性があります。また、触るだけでも皮膚に炎症をひき起こすともいわれているので、発見しても絶対に触らないでください。
自身が所有する山林などの民有林で発見した場合は、農林水産課へご連絡ください。
なお、公園や緑地で発見した場合は、公園緑地課へご連絡ください。

(写真出典:厚労省HP)
カエンタケの特徴
色と形 | 表面はオレンジ色から赤色、細長い円柱状または棒状で、土から手の指が出ているように群生または単生する。中は白く、硬い。 |
---|---|
発生時期 | 夏から秋 |
発生場所 | ブナ、コナラなどナラ類などの広葉樹林の地上に群生して発生する。 |
症状 | 食後30分から、発熱、悪寒、嘔吐、下痢、腹痛、手足のしびれなどの症状を起こす。2日後に、消化器不全、小脳萎縮による運動障害など脳神経障害により死に至ることもある。 |
毒性成分 | トリコテセン類:毒性は強く、食べても、触っても毒である。死亡例あり。 |