ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども家庭部 > こども家庭センター > 養育家庭(ほっとファミリー)

本文

記事ID:0066710 更新日:2024年4月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

養育家庭(ほっとファミリー)

養育家庭(ほっとファミリー)を御存知ですか

親の虐待や病気など、様々な事情から自分の家庭で生活できない子どもが都内には約4,000人います。ほっとファミリーロゴ

こうした子どもたちを家庭に迎え入れ育てている家庭を「里親」と言います。

その中でも、養子縁組を目的とせずに子どもを育てている家庭を「養育家庭」といいます。

10月、11月は里親月間です。

里親を求める全国運動の一環として、東京都では10月、11月を里親月間として里親制度である養育家庭制度の普及啓発活動を実施しています。

里親制度

里親の種類

  • 養育家庭:養子縁組を目的とせず、一定期間家庭において養育する家庭
  • 専門養育家庭:専門的ケアを必要とする被虐待児や非行等の問題を有する児童および障害児を養育する家庭
  • 親族里親:両親の死亡等により養育ができないなどの一定の要件を満たす子どもを引き取り養育する、当該児童の扶養義務者およびその配偶者からなる家庭
  • 養子縁組里親:養子縁組を前提として、子どもを養育する家庭

養育家庭になるには

お申し込みの条件

  • 都内にお住いの御夫婦。配偶者がいない場合は、子どもを適切に養育できると認められ、かつ、起居を共にし、主たる養育者(申込者本人)の補助者として関わることのできる、成人の親族等がいる場合は、申込することが可能です。また補助者がいない場合であっても、子どもを適切に養育できると認められる特段の事情がある場合は申し込みすることが可能です。
  • 申込者の家庭および住居の環境が、家族の構成に応じた適切な環境である。

その他詳しい要件はこちら(東京都ホームページ)をご覧ください。<外部リンク>

申請から登録までの流れ

申請から登録までおおよそ3か月から6ヶ月程度かかります。

  1. 児童相談所へ問合せ(お住いの地域の児童相談所が窓口になります)
  2. 申請要件の確認
  3. 認定前研修申込・受講(2か月に1回程度実施されます)
  4. 申請(必要書類をそろえて児童相談所へ申請します)
  5. 家庭調査(児童相談所職員による家庭訪問を行います)
  6. 児童福祉審議会里親認定部会で審議(2か月に1回開催されています)
  7. 東京都知事が認定・登録(2年ごとに登録更新手続きがあります)

関連リンク

問い合わせ

立川児童相談所 電話042-523-1321
〒190-0023 立川市柴崎町二丁目21番19号

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?