ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども家庭部 > こども家庭センター > 小児インフルエンザワクチン接種費用の一部助成

本文

記事ID:0078770 更新日:2025年9月16日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

小児インフルエンザワクチン接種費用の一部助成

現在国内で用いられている不活化のインフルエンザワクチンは、感染を完全に阻止する効果はありませんが、インフルエンザの発病を一定程度予防することや、発病後の重症化や死亡を予防することに関しては、一定の効果があるとされています。(引用:厚生労働省インフルエンザQ&A<外部リンク>)

小児へのインフルエンザワクチンの接種は、予防接種法に基づいた定期予防接種ではなく、任意予防接種のため、接種をするかどうかは接種対象者の保護者または本人と医師の判断によります。

令和7年度の任意接種費用一部助成制度

助成対象者

市内在住の生後6か月〜小学校6年生

助成期間

令和7年10月1日から令和8年1月31日まで

助成期間中に生後6か月を迎える方は、生後6か月以降に接種してください。
助成期間外や、生後6か月を迎える前の接種は助成対象外です。

助成方法

市内接種協力医療機関に直接申し込み、市指定の予診票を使用して接種を受けてください。
※接種に使用する予診票は協力医療機関に備えつけています。(市から予診票の送付は行いません)
※市内接種協力医療機関以外での接種は助成対象外です。

助成金額・回数・対象年齢

注射用HAワクチン:1回2,000円・2回・生後6か月〜小学校6年生

経鼻生ワクチン:1回4,000円・1回・2歳〜小学校6年生
※市内接種協力医療機関の定める接種費用から助成金額を差し引いた金額を医療機関で支払ってください。
※取り扱いワクチンは医療機関によって異なりますので医療機関にご確認ください。

(例)接種費用が3,000円の医療機関で接種を受けた場合
3,000円から助成金額2,000円を引いた差額の1,000円を接種後に医療機関へ支払ってください。

接種協力医療機関

小児インフルエンザワクチン接種協力医療機関
医療機関名 所在地 電話番号
東青梅診療所 東青梅1-7-5 25-8651
小林医院 東青梅2-10-2 24-2819
青梅医院 仲町241 22-2043
大河原森本医院 仲町251 22-2047
笹本医院 住江町58 24-3955
井上医院 長淵7-379 24-2552
ナルケンキッズクリニック 河辺町4-20-4 21-0252
坂元医院 河辺町5-21-3 21-0019
吉野医院 河辺町8-7-7 31-2350
なごみクリニック 河辺町8-13-19 31-8038
河辺駅前クリニック 河辺町10-11-1 102 21-5588
進藤医院 千ヶ瀬町5-610-11 78-3111
土田医院 根ヶ布2-1370-37 84-0801
青梅耳鼻咽喉科 新町2-16-2 34-9833
野本医院 新町5-11-60 31-7155
東原診療所 今寺5-10-46 33-9250
百瀬医院 藤橋2-10-2 31-3328
藤橋内科クリニック 藤橋3-10-24 32-2513
大堀医院 今井5-2440-178 31-9098
荒巻医院 野上町4-3-6 24-8561
梅郷診療所 梅郷3-755-1 76-0112
二俣尾診療所 二俣尾4-954-1 78-8981
沢井診療所 沢井2-850-3 78-8432
小曾木診療所 小曾木4-2787-3 74-5340

注意事項

・青梅市から転出した場合、助成の対象外です。
・助成期間外の接種、対象年齢に達する前の接種は助成の対象外です。
接種協力医療機関以外での接種、市の予診票を使用しない接種は助成の対象外です。

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?