本文
ちょこっと共済(交通災害共済)
ちょこっと共済(交通災害共済)とは?
「ちょこっと共済(交通災害共済)」は、東京都39市町村の住民の方が会費を出し合い、万が一交通事故(人身)にあった時、その負傷の程度により見舞金が受けられる共済制度です。
ちょこっと共済は、事故の相手方の損害を補償するものではありません。
加入申し込み
加入資格
共済期間の開始日に、青梅市に住民登録のある方
共済期間
- 毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間(3月に予約申し込みをした場合)
- 4月1日以降に申し込みをした場合、申込日の翌日から、翌年3月31日まで
加入コース
- Aコース:ひとり年額1,000円の会費で最高300万円の見舞金
- Bコース:ひとり年額500円の会費で最高150万円の見舞金
加入申し込み
加入申込書は次の加入受付場所にあります。市役所、各出張所および市内金融機関(ゆうちょ銀行を除く)で会費を添えてお申し込みください。
毎年3月から予約受付をしております。
インターネット加入申し込み
インターネット加入申し込みがおすすめです。
パソコン・スマートフォン等のインターネット接続が可能な機器から申し込みページにアクセスし、必要事項を入力することで加入申し込みを行うことができます。
なお、申し込みにはメールアドレスとクレジットカードが必要になります。あらかじめご了承ください。
下記リンクおよびQRコードより、ちょこっと共済ホームページからお手続きしてください。
ちょこっと共済ホームページ<外部リンク>
受付場所・時間(土曜日・日曜日、祝日を除く)
受付場所 | 時間 |
---|---|
市内の金融機関(ゆうちょ銀行を除く) |
各金融機関の窓口の受付時間 |
市役所5階交通政策課窓口 | 午前8時30分から午後5時まで |
梅郷・沢井・小曾木・成木の各出張所 |
市内の金融機関:りそな銀行、きらぼし銀行、みずほ銀行、青梅信用金庫、西武信用金庫、飯能信用金庫、東京厚生信用組合、西東京農業協同組合の市内本・支店
対象となる交通災害
日本国内で発生した自動車、オートバイ、自転車等の車両や電車、船舶、航空機などの交通機関の交通による人身事故。
交通事故に遭った場合
見舞金の請求には交通事故(人身)証明書が必要になります。事故の大小にかかわらず、自転車の単独事故などであっても、すぐに警察に届け出てください。交通事故証明書がないと見舞金が受けられない場合があります。
対象となる交通災害について<外部リンク>
見舞金のご案内
見舞金と交通遺児年金について<外部リンク>
見舞金の請求
詳細については、交通政策課管理係までお問い合わせください。
見舞金請求の流れについて<外部リンク>
関連リンク
ちょこっと共済(交通災害共済)<外部リンク>