本文
青梅の妖怪と伝説と七つの不思議
青梅の妖怪と伝説と七つの不思議
かつて語られ、今も息づく青梅の「不思議」な物語たち。この秋、青梅に伝わる妖怪や伝説をテーマにした「七つ」のイベントを開催します。こどもから大人まで楽しめる体験を通して、知られざる青梅の魅力を再発見しませんか?
(1)吉川英治筆名誕生100周年記念講演会「妖怪レシピの隠し味〜民話と情話」
※募集については8月22日(金曜日)で締め切りました。
青梅市とも縁の深い小説家・吉川英治先生が、大正14(1925)年、『剣難女難』の連載において、初めて「吉川英治」の筆名を使ってから、令和7(2025)年で100周年に当たることを記念し、2022年に吉川英治文学賞を受賞された小説家・京極夏彦先生による講演会を開催します。
開催日時 令和7年9月7日(日曜日)午後2時00分〜午後3時30分(開場は午後1時00分)
※9月7日は、英治忌(吉川英治先生の命日)です。
会場 青梅市役所2階204〜206会議室
青梅市とも縁の深い小説家・吉川英治先生が、大正14(1925)年、『剣難女難』の連載において、初めて「吉川英治」の筆名を使ってから、令和7(2025)年で100周年に当たることを記念し、2022年に吉川英治文学賞を受賞された小説家・京極夏彦先生による講演会を開催します。
開催日時 令和7年9月7日(日曜日)午後2時00分〜午後3時30分(開場は午後1時00分)
※9月7日は、英治忌(吉川英治先生の命日)です。
会場 青梅市役所2階204〜206会議室

(2)デジタルスタンプラリー
市内に伝わる妖怪や伝説に関連するスポットを巡るデジタルスタンプラリーです。
スタンプ達成条件に応じて、抽選で、Ome Blueオリジナルグッズをプレゼントします。
期間 9月1日(月曜日)から11月30日(日曜日)まで
会場 市内の妖怪・伝説スポット(30箇所)
スタンプ達成条件に応じて、抽選で、Ome Blueオリジナルグッズをプレゼントします。
期間 9月1日(月曜日)から11月30日(日曜日)まで
会場 市内の妖怪・伝説スポット(30箇所)
商品一覧
スタンプ20個賞(Ome Blue最新グッズコンプリートセット)
スタンプ10個賞(Ome Blueグッズ冬季セット)
スタンプ5個賞(Ome Blueグッズ日用品セット)
(3)フォトコンテスト
市内の妖怪・伝説スポットの写真を対象としたフォトコンテストです。
期間 9月1日(月曜日)から11月30日(日曜日)まで
会場 市内の妖怪・伝説スポット(30箇所)
期間 9月1日(月曜日)から11月30日(日曜日)まで
会場 市内の妖怪・伝説スポット(30箇所)
応募方法 青梅の妖怪と伝説と七つの不思議フォトコンテスト特設サイト<外部リンク>でご応募ください。
(4)クイズラリー
市内の妖怪や伝説に関連するクイズを解き、全問正解を目指すイベントです。
期間 9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで
会場 御岳渓谷遊歩道(スタートは沢井市民センター)
参加方法 沢井市民センターにて回答用紙を受け取ってください。
条件を達成した方には「妖怪伝説取扱免状(権左淵の河童ver.)」を先着でプレゼント!
開庁時間 午前8時30分から午後5時まで
期間 9月1日(月曜日)から9月30日(火曜日)まで
会場 御岳渓谷遊歩道(スタートは沢井市民センター)
参加方法 沢井市民センターにて回答用紙を受け取ってください。
条件を達成した方には「妖怪伝説取扱免状(権左淵の河童ver.)」を先着でプレゼント!
開庁時間 午前8時30分から午後5時まで
(5)謎解き脱出ゲーム
市内の妖怪や伝説に関連する謎を解き、異世界からの脱出を目指すイベントです。
期間 10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)まで
会場 新町地区(スタートは旧吉野家住宅)
参加方法 旧吉野家住宅にて回答用紙を受け取ってください。
謎を解いた方には「一級脱出士免許証明書(ムジナ婆ver.)」を進呈します。
開館時間 午前10時から午後4時まで、月曜休館(祝日の場合は翌平日)
期間 10月1日(水曜日)から10月31日(金曜日)まで
会場 新町地区(スタートは旧吉野家住宅)
参加方法 旧吉野家住宅にて回答用紙を受け取ってください。
謎を解いた方には「一級脱出士免許証明書(ムジナ婆ver.)」を進呈します。
開館時間 午前10時から午後4時まで、月曜休館(祝日の場合は翌平日)
(6)妖怪・伝説探し
吉川英治記念館の敷地内に隠れた妖怪や伝説を探すイベントです。
期間 11月1日(土曜日)から11月30日(日曜日)まで
会場 青梅市吉川英治記念館(要入館料)
参加方法 青梅市吉川英治記念館にて回答用紙を受け取ってください。
条件を達成した方には「妖怪伝説発見免許証(雪女ver.)」を進呈します。
開館時間 午前10時から午後5時まで、月曜休館(祝日の場合は翌平日)
期間 11月1日(土曜日)から11月30日(日曜日)まで
会場 青梅市吉川英治記念館(要入館料)
参加方法 青梅市吉川英治記念館にて回答用紙を受け取ってください。
条件を達成した方には「妖怪伝説発見免許証(雪女ver.)」を進呈します。
開館時間 午前10時から午後5時まで、月曜休館(祝日の場合は翌平日)
(7)Instagram特集
Ome Blue公式Instagramにて、市内各地の妖怪や伝説について紹介する特集を発信します。
期間 9月1日(月曜日)から11月30日(日曜日)まで
期間 9月1日(月曜日)から11月30日(日曜日)まで
スポット一覧
(1)ムジナ婆(清宝院)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(2)猫地蔵(常保寺)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(3)慈悲深いえんまさま(梅岩寺)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(4)流転のサル人形(住吉神社)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(5)呑龍さま(延命寺)
<
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(6)テンマル(乗願寺)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(7)弘法大師(男井戸女井戸)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(8)裏宿七兵衛(畑跡)(七兵衛地蔵尊)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(9)裏宿七兵衛(屋敷跡)(七兵衛公園)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(10)裏宿七兵衛(墓)(宗建寺)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(11)平将門(殿坂)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(12)待ち伏せオオカミ(住吉神社裏道)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(13)雪女(昭和レトロ商品博物館)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(14)休哲さま(旧稲葉家住宅)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(15)雪女(雪おんな縁の地)(調布橋)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(16)あずき婆(宗建寺)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(17)権左淵の河童(友田レクリエーション広場)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(18)デイダラボッチ(大幡神社)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(19)コトガーラ(鮎美橋)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
(20)おかむろっ子(下奥多摩橋)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
㉑大ムカデ(千ヶ瀬神社)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
㉒こんにゃく岩
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
㉓腹立ち地蔵(忠堂院)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
㉔ズンズク大尽(明治橋付近)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
㉕百いらず(吉野街道)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
㉖御岳山のおいぬ様(武蔵御嶽神社)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
㉗山上の霊木(安楽寺 軍荼利明王堂)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
㉘岩蔵の大岩
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
㉙橋を守るへび(聞修院)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
㉚竜神さま(天寧寺)
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>
主な参考文献
・青梅市教育委員会『青梅のむかし話』(1994)
・青梅市史編さん委員会『増補改訂青梅市史』(上巻・下巻)(1995)
・小川秋子『青梅おちこちこぼれ話』(2008)
・小川秋子『青梅おちこちこぼれ話 姉妹編』(2015)
・青梅市史編さん委員会『増補改訂青梅市史』(上巻・下巻)(1995)
・小川秋子『青梅おちこちこぼれ話』(2008)
・小川秋子『青梅おちこちこぼれ話 姉妹編』(2015)