ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 地域経済部 > シティプロモーション課 > 結婚新生活スタートアップ応援事業費補助金 よくあるご質問

本文

記事ID:0067423 更新日:2023年5月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

結婚新生活スタートアップ応援事業費補助金 よくあるご質問

所得について

Q. 所得とは一体何を指しますか?

A. 所得税等の算定基礎となる所得の考え方に準じて算出した額で、ご夫婦それぞれの額の合算額です。個人に複数の所得がある場合(例:給与収入と一時所得など)はこれらを合算します。

  • 給与所得者の場合: 

  1年間の給与等の収入金額−給与所得控除額

  • 自営業者の場合: 

  1年間の売上金額−必要経費


Q. 所得は、どの時点の課税証明書に基づいて確認すれば良いですか?

A. 令和5年度課税証明書(令和4年分の所得額を明らかにするもの)をご確認ください。


Q. 課税証明書を取得する前に、自分の所得を確認する方法はありますか?

A. 以下の方法で確認することができます。

  • 給与所得者(会社員、公務員、団体職員など)の場合

 「給与取得者に係る市民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通知書」の「総所得金額」に記載された金額

  • 自営業(個人事業主、フリーランスなど)の場合

 「令和○年度 市民税・都民税 税額決定・納税通知書」の「総所得金額」に記載された金額 

 ※ マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを活用して所得確認が可能です。


Q. 青梅市へ転入してきたのですが、課税証明書は青梅市で発行できますか?

A. 課税証明書は、その年の1月1日に住民登録のあった市区町村行で発行することができます。お手数ですが、手続き方法については、発行したい年の1月1日に住民登録のあった市区町村にお問い合わせください。

  • 令和5年度の証明書:令和5年1月1日に住民登録のあった市区町村で発行

Q. 所得の証明は、源泉徴収票でも大丈夫ですか?

A. 源泉徴収票ではお受けすることができません。自治体の発行する課税証明書または非課税証明書を提出していただくようお願いいたします。


貸与型奨学金について

Q. 所得から控除できる貸与型奨学金の年間返済額の期間は、いつからいつまでですか?

A. 課税(所得)証明書の期間と同一期間で、令和4年1月1日から令和4年12月31日です。


Q. 貸与型奨学金の年間返済額は、どのように確認すれば良いですか?

A. 奨学金の借入先の団体が発行する奨学金返還証明書により確認することが望ましいですが、同証明書の提出が難しい場合には、通帳等による返済額の確認でも大丈夫です。


補助要件について

Q. 子どもがいる場合でも対象になりますか?

A. お子さんがいるご夫婦も対象になります。


Q. 夫婦の一方または双方が外国籍の場合も対象になりますか?

A. 対象になります。(国籍要件はございません)​


Q. 再婚の世帯も対象となりますか?

A. 補助の対象となります。しかし、ご夫婦の一方または双方がこの交付金による補助を過去に受けたことがある場合(他の自治体で受けた補助を含む)は補助の対象となりません。


Q. 夫婦同時ではなく別々のタイミングで転居しました。対象になりますか?

A. 補助申請日時点で同居していれば対象となります。


Q. 賃貸契約の名義人は妻ですが、賃貸費用の支払いは妻の父です。対象になりますか?

A. 契約名義人がご夫婦の一方または双方であり、かつ、費用の支払いをご夫婦のどちらかが行っている場合でないと対象になりません。


Q. 結婚を機に退職し無職となりましたが、前年度分の夫婦合算の所得の額は要件を超えています。この場合は対象とならないのでしょうか?

A. 無職かどうかにかかわらず、ご夫婦の合算した所得の額が要件を超えてしまうと、対象外となります。


対象費用について

住宅取得費用​

Q. 対象となる費用の発生した期間はいつからいつまでですか?

A. 当年度中(令和5年4月1日から令和6年3月31日までの間)に発生した費用が対象となります。



住宅取得費用​

Q. 結婚前に市内で住宅を購入(または建築)をして同居しています。対象になりますか?

コピーA. 婚姻日から起算して1年以内に取得した(引き渡しをされた)場合で、婚姻日以降に支払いが発生したものであれば、補助対象となります。ただし、婚姻日以前にご夫婦共有名義で住宅を購入した場合は、その取得日(取得日が令和5年3月31日以前なら、令和5年4月1日)以降発生した支払いについて対象となります。


Q. 結婚後の新居として、新築戸建て住宅をローンを組み購入しました。ローンの返済費用は対象となりますか?

A. 金融機関へのローン払いとしてでも、住宅メーカーへの一括購入としてでも、婚姻日以降に支払いが発生したものであれば、どちらも補助対象となります。ただし、婚姻日以前にご夫婦共有名義で住宅を購入した場合は、その取得日(取得日が令和5年3月31日以前なら、令和5年4月1日)以降発生した支払いについて対象となります。


Q. ローンの返済費用が対象とのことですが、住宅ローン手数料も含めて対象となりますか?

A. 住宅取得費用として対象となるものは、建物(住宅)の取得費用のみとなります。付随して発生する住宅ローン手数料、または土地の取得費用は対象外となります。


住宅賃貸費用

Q. 結婚後、夫(妻)が一人暮らしをしていた市内のアパートで同居する予定ですが、対象になりますか?

A. 同居開始月分の賃貸費用から対象となります。同居は住民登録の状況で確認するため、住所変更手続きを行ってから申請してください。当月分の家賃の支払時期は、賃貸借契約書等に記載があリますのでご確認ください。


Q. 結婚前から市内のアパートを借りて同居していました。対象になりますか?

A. 婚姻日より前からお二人でお住まいの住宅の賃貸費用については、4月以降の支払い分で、かつ婚姻月分以降の賃貸費用から対象となります。ただし、以下の場合には「婚姻を機とした賃貸借契約」として取り扱いますので、4月以降の支払い分で、かつ​同居開始月分以降の賃貸費用から対象となります。敷金・礼金等の初期費用についても同様です。

  • 賃貸借契約上、入居者欄に「本人」「婚約者」などとしてご夫婦いずれのお名前も記載されている場合
  • 婚姻前の住民登録上、世帯主と夫(妻)となる方が同一世帯におり、その続柄が「夫(または妻)(未届)」として登録されていた場合(続柄の履歴を掲載した住民票の写しでご確認いただくことができます)

Q. 令和5年6月に結婚し、同時に同居を開始しました。物件の契約は同年5月に済ませ、初期費用(敷金・仲介手数料)と6月分の家賃を5月中に支払いました(前月払い)。これらは結婚前に発生した費用ですが、対象になりますか?

A. 婚姻日が令和5年4月1日以降であり、かつ結婚に伴う費用であるため、対象になります。


Q. 月々の賃料に駐車料代が含まれており、切り分けができません。どうすればよいですか?

A. 家屋の賃貸借契約に基づく支払いであり、かつ、切り分けができない場合は駐車場代等を含め補助の対象となります。なお、契約書等により駐車場代相当額が確認できる場合は、当該金額を月々の賃料から控除した金額を対象とします。


引越費用

Q. 自分でレンタカーを借りて引っ越しをしました。レンタカー代は対象になりますか?

A. 対象外です。引越し業者または運送業者へ支払ったことが確認できる引っ越し費用のみ対象になります。不要品の処分費用なども対象外となります。


Q. 結婚を機に新居への引越しを結婚前に行いました。引越し業者へ支払った費用について対象になりますか?

A. ご結婚前のお支払いであっても、お二人の新たなお住まいへのお引越しであって、令和5年4月1日以降に発生した費用であれば、対象となります。


リフォーム費用

Q. 借りているアパートのリフォーム費用は、対象となりますか?

A. 対象となります。ただし、賃貸借契約書上、本来アパートの貸主が負担するべきとされている修繕費用は対象となりません。

申請書類等について

Q. 賃貸費用がカードで引き落としされており、領収書が出ません。申請書にはどのようなものを添付したら良いですか?

A. 引き落とし日がわかる利用明細と、きちんと引き落としがされたとわかるカード会社HP等の画面コピー等のご提出をお願いいたします。


Q. アルバイトをしていますが、勤務日が少なく非課税です。賃貸費用の補助を受けたいのですが、「住宅手当等支給証明書」の提出は必要ですか?

A. 住民税が課税か非課税かにかかわらず、給与収入のあるかたは、住宅手当等の支給の有無の確認が必要です。勤務先から「住宅手当等支給証明書」を作成してもらってください。


Q. 所得の証明書上は給与所得がありますが、結婚を機に退職し現在無職です。「住宅手当等支給証明書」は退職元の職場に記入してもらう必要があるのでしょうか?

A. 「住宅手当等支給証明書」の提出は不要です。申請日現在無職であるという「無職であることの申告書」の提出をお願いいたします。

その他

Q. 令和5年12月に結婚し、令和6年3月から同居を始めたのですが、3月分(2月支払い)と4月分(3月支払い)の家賃分、合計14万円しか補助金申請をすることができませんでした。私達夫婦の限度額は20万円ですが、令和6年度に残りの補助金を受け取ることはできるのでしょうか?

A. 令和5年度内に発生した費用が補助上限額に達しなかった場合は、申請の翌年度に限り、補助上限額から差し引いた残りの補助金の申請を再度行うことができます。詳しくはリンク先のページご確認ください。


Q. 結婚新生活スタートアップ応援事業費補助金を受け取りました。税の申告の必要はありますか?

A. 結婚新生活スタートアップ応援事業費補助金は、所得税法上の「一時所得」に該当し、他の一時所得との合計額(年間)によっては確定申告が必要な場合があります。確定申告についてご不明な点は、お近くの税務署へお問い合わせください。

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?