本文
【令和5年度実施】市民みんなでおもてなし事業を実施しました!
令和5年度 市民みんなでおもてなし事業のご紹介
青梅市では、市への移住を希望する方を対象として、暮らし体験事業「市民みんなでおもてなし事業」に取り組んでいます。
個々のイベントの立案は、イベントを主催する市民の方々自ら行っていただいており、アイディアいっぱい、青梅の「ひと、もの、こと」の魅力を最大限引き出す内容となっています。
自然体験や文化体験などを通して、青梅という場所の雰囲気を肌で感じたり、青梅で暮らす方々との交流を通して、青梅での「暮らし」に関する実際の声を聞いたり…
令和5年度は、以下の事業で移住希望者の方をおもてなしいたしました!
「夜空に浮かぶランタンプロジェクト」
事業の概要紹介
青梅の人々のあたたかさに触れ、地域とのつながりを作るきっかけとなる交流の場を提供します。
願い事を書いた150個のランタンを霞川に流します。その様子を眺めながら夏の木野下の田園の夜を楽しみ、語らいあい、交流を深めませんか?
木野下の田んぼを背景に、同日開催の花火と願いのこもったランタンが会場を彩る風景は、忘れられない素敵な思い出になるはず。
開催日時
2023年8月5日土曜日18時00分から
※雨天の場合、8月27日日曜日に延期
開催場所
〒198-0013
東京都⻘梅市木野下2丁目183-3付近の霞川沿い遊歩道
おいでよ!青梅の子育て移住体験
事業の概要紹介
小曾木地区の「いこいの家」とその周辺で、子どもたちと一緒に青梅の豊かな自然を楽しみながら交流しませんか?
読み聞かせをしたり、焚き火でマシュマロを焼いたり、青梅でいきいきと暮らす子育て世代の先輩移住者の方をお招きしたトークタイムも開催します。
「おだやかに、おおらかに」「自然とともに」「家族のような仲間とともに」の3つを大切にし、どんな方も居心地良くゆったりと過ごせる場を提供します。先輩移住者の方や地域の方、そして移住希望者の方同士の素敵な繋がりも生まれるはず。
開催日時
2024年1月13日土曜日
雨天決行・荒天中止
開催場所
青梅市小曾木地区
いこいの家と庭および岩蔵縄文遺跡周辺
ゼロから始める!土づくりお米の収穫まで本格体験!「米人になろうプロジェクト」
事業の概要紹介
代掻き・田植えから脱穀体験まで、お米の成長プロセスを学びながら本格的な米作りを全5回に分けて体験できます。作ったお米は飯盒炊飯でおいしくいただき、稲わらを使ったしめ縄も作成する予定です!
さらに、⽣き物観察会や⾃然観察会も開催し、四季折々の⻘梅の⾃然の豊かさを感じることもできます。
主催者の方も実は先輩移住者。リアルな体験談が聞けるかもしれません。
全5回の体験を終えお米の収穫をする頃には、あなたもきっと立派な米人(こめびと)です!
開催日時
【第1回目】
2023年6月10日土曜日
代搔き&田植え&観察会
【第2回⽬】
2023年8月6日日曜日
草取り&夏の⽣き物観察会
【第3回目】
2023年10月15日日曜日
稲刈り&はざがけ
【第4回目】
2023年11月3日金曜日(祝日)
脱穀体験&秋の観察会
【第5回目】
2023年2月10日日曜日
⼤感謝祭&しめ縄づくり
開催場所
〒198-0002
⻘梅市富岡 1 丁⽬ ⼄⿊耕地
Musikvogel in 青梅 歴史と自然に囲まれた音楽の一日
事業の概要紹介
1930年代に建設された「津雲邸」(国登録有形文化財)で、当時の日本歌曲や合唱編曲された青梅民謡を歌うところから音楽の一日が始まります。
その後2つのコースに分かれて、森で歌ったり青梅のまち歩きをしたりしながら交流を深め、最後に河原でミニコンサート・交流会を行います。「青梅ならでは」の環境で音楽を楽しみ、青梅の自然と文化を体験してみませんか?
開催日時
2023年10月7日土曜日
開催場所
青梅地区周辺のまちと森
あそぼうよ!多摩川!〜多摩川が好きだから〜
事業の概要紹介
青梅市の中心を流れる多摩川。多摩川流域の各所には、青梅の魅力がたっぷりと詰まっています。
その多摩川で、ラフティング体験や川遊び体験を通じて、おもいっきり遊びませんか?親子での参加も大歓迎です!
青梅の自然の良さや遊びを体験するとともに、先輩移住者の方の話を伺い、一緒に交流を深めましょう!
当日のタイムスケジュール(予定)はこちらから [PDFファイル/361KB]
開催日時
2023年10月1日日曜日
開催場所
御岳駅周辺から青梅駅周辺の多摩川をめぐるコース
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)