ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 企画部 > DX推進課 > 青梅市行財政改革推進委員会

本文

記事ID:0070264 更新日:2025年3月12日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

青梅市行財政改革推進委員会

大勢待市長へ「青梅市の行政改革に関する意見交換結果報告書」を提出しました。

青梅市行財政改革推進委員会では、青梅市の行政改革について、委員間におけるフリートークによる意見交換を実施しました。 意見交換結果報告書を大勢待市長に提出

この取組については、市民視点による意見交換を通じ、今後の青梅市の行政改革の取組に対する新たな視点を提示することを目的としたものであり、令和5年度から令和6年度にかけて開催した4回の委員会において、「デジタルを活用した市民サービスの将来像」について「情報発信」をテーマに、市民の目線から見て「何が必要か」、「今後どうしていくべきか」といったことについて、自由な観点から意見交換を実施しました。

様々な視点から発言された意見については、4つの項目別に集約した報告書としてまとめました。

令和7年3月11日(火曜日)、青梅市行財政改革推進委員会を代表し、菊池委員長から大勢待市長に対し、意見交換結果をとりまとめた「青梅市の行政改革に関する意見交換結果報告書」が提出され、各種事業にスピード感を持って取り組むよう要望されました。

青梅市の行政改革に関する意見交換結果報告書 [PDFファイル/158KB]

大勢待市長へ「令和5年度青梅市行政評価(外部評価)報告書」を提出しました。

青梅市行財政改革推進委員会では、昨年度、青梅市からの依頼にもとづき、外部評価を実施いたしました。
外部評価報告書を市長へ提出
現在、青梅市が実施している行政評価については、職員の事務事業に対する意識の向上および成果重視の効果的・効率的な行政運営を図ることを目的に、平成30年度から実施しています。令和3年度からは、評価対象事業を、一般財源のみを原資とする補助金事業を実施する経費とし、1事業に対する評価期間を原則3年として、集中的に評価を行うよう見直しています。

青梅市行財政改革推進委員会による外部評価については、令和元年度実施して以降、コロナ禍の影響等もあり実施されておりませんでしたが、令和3年度から評価を開始した事務事業について、3年間の評価期間が終了し、経年比較が可能となったことから、外部評価が実施されることとなりました。

その後、委員会において、「市民活動推進事業」および「商工業振興事業」の2事業について、所管部署へのヒアリングを実施し、評価を行った後、評価結果について報告書としてまとめました。

令和6年4月19日(金曜日)、青梅市行財政改革推進委員会を代表し、菊池委員長が大勢待市長を訪問。菊池委員長から大勢待市長に対し、評価結果をとりまとめた「令和5年度青梅市行政評価(外部評価)報告書」が提出され、事業の継続的な改善につなげていくよう要望されました。

令和5年度青梅市行政評価(外部評価)報告書 [PDFファイル/212KB]

提言書・報告書

令和4年9月28日(水曜日)
青梅市行財政改革推進プラン(令和5年度~令和9年度)【仮称】の策定に向けた提言書 [PDFファイル/314KB]

令和3年6月2日(水曜日)
今後の青梅市の行財政運営に関する意見交換結果報告書 [PDFファイル/183KB]

令和2年7月31日(金曜日)
令和元年度青梅市行政評価(外部評価)報告書 [PDFファイル/274KB]

​平成31年3月20日(水曜日)
青梅市行財政改革推進プラン(平成25年度~平成29年度)取組状況等に対する検証結果報告書[PDFファイル/148KB]

青梅市行財政改革推進委員会委員

青梅市行財政改革推進委員会委員(選出区分別五十音順・敬称略)

選出区分 役職 氏名 備考
知識経験者 委員長 菊池一夫  
職務代理者 川合純  
委員 清水久員  
委員 手塚幸子  
各種団体の代表 委員 宇津木順一  
委員 松永初音  
経営者の代表 委員 岩浪岳史  
労働組合の代表 委員 下野剛  
公募委員 委員 築地夏美  
委員 本橋大輔  

任期は令和5(2023)年7月1日から令和7(2025)年6月30日までの2年間です。

青梅市行財政改革推進委員会設置要綱[PDFファイル/39KB]

令和6年度議事概要

令和5年度議事概要

令和4年度議事概要

令和3年度議事概要

令和2年度議事概要

令和元年度議事概要

平成30年度議事概要

平成29年度議事概要

平成28年度議事概要

平成27年度議事概要

平成26年度議事概要

平成25年度議事概要

平成24年度議事概要

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?