児童朝会の時に

2/25 1年生が生活目標を振り返りました。1年生3人はこの一年間で何回も発表していますから、自信をもって堂々と立派に発表することができました。この一年間の大きな成長です。児童会からユニセフ・能登半島募金への協力依頼がありました。

たてわり班遊び

2/20 今年度最後のたてわり班遊びです。おにごっこやドッジボールなど班ごとに楽しみました。この班で過ごすのもあと少し。みんな兄弟姉妹のようです。

6年生TGG(英語体験村)で英語漬け

2/17 TGG立川に行き、半日オールイングリッシュで過ごしました。ショッピングのセッションで子供たちはだんだん打ち解けて笑いが起きています。学校でもEnglishweekでnativeの先生が1週間毎日来校され、日常生活の中で英語に触れています。習うより慣れよの精神ですね。読み聞かせも英語です。

オリパラ関連事業-卓球実技講習-

2/14 羽村で卓球教室を主宰する野中氏が来校され、全学年卓球をご指導いただきました。講師の先生とのラリーがどれくらい続くかチャレンジしながら卓球の楽しさに触れました。

獣医師の仕事とは

2/13 獣医師の石川先生が来校され、6年生に出前授業をしていただきました。これまでは小動物とのふれあい授業でしたが、今回はキャリア教育の一環で獣医師の仕事について教えていただきました。ペット関係の他、医療・薬剤の研究、伝染病の予防、動物園、畜産農家関係機関等、様々な仕事があることわかりました。

おそき保育園との交流会

2/13 おそき保育園の年長さんの子供たちが七小に来校しました。1年生が出迎えて、張り切って校内を案内しました。5年生が学校のことを紹介しました。七小に来るのは数名ですが、小学校へのイメージをもってくれればいいと思います。

たてわり給食交流会

2/12 たてわり給食交流会がありました。最初は食べる時間を確保してもぐもぐタイムのようでしたが、一段落すると「好きな教科」「たてわり班の思い出」とか一言ずつ話しながら一年間を振り返りました。

ヤマメが大きくなっています

 3年生が水槽にヤマメを放しに来てくれました。自宅の冷蔵庫で飼っていました。ふ化したのが遅かったようですが、長く観察しながら飼っていたようです。水槽のヤマメは、数も減り、60匹くらいで落ち着いてきました。4~5㎝に成長しています。

6年 明治維新の授業で

2/6 6年生の明治維新の学習で地租改正があります。当然この地域ともつながっていて、資料として「地券」やその地券にかかわる「宿谷家日記」の部分を読み取り、地番がつけられた理由について考えました。講師に老荘大学の川鍋先生をお招きし、お話を伺いました。

児童集会-なわとび月間のまとめ-

2/6 児童集会はなわとび月間のまとめでした。たてわり班で大縄跳びにチャレンジしてきましたので、回数ではなく、どんな工夫をしてきたかを班ごとに披露しました。思いやりを感じた集会でした。発表が終わった後は、良かったところ、工夫したところを出し合っていました。

2月は読書月間

 今月は読書月間です。図書委員会が「本を借りるとおみくじが引けます。」と企画していました。児童朝会でも考える力の向上やリラックス効果等読書の効用について話しました。いつもよりは動画を控えて本を読むように促していきたいです。

 

 

凧あげができる学校

2/5生活科の学習「かぜであそぶ」という題材で1年生が凧あげを楽しみました。校庭が広く、人数も少ないので、人とぶつからないし、凧も絡まらないし、凧あげには絶好の環境です。一生懸命走って、けっこうがんばって高くあがっていました。

1年生が生活目標を発表

2/4 1年生が児童朝会で今月の生活目標を発表しました。みんなの前でいつもしっかりした声で発表できる1年生に感心します。聞く側の子供たちの態度もいつも立派で落ち着いています。

福昌寺で豆まき体験

  学童の子供たちが隣の福昌寺で豆まきをするということでついていきました。私としてはお寺の役員さんにご挨拶できてよかったです。子供たちはお寺の境内で豆まき、気持ちも高まりました。

 
避難訓練・初期消火訓練

2/3 青梅消防署の方々に避難訓練の様子を見ていただき、あわせて初期消火訓練を指導していただきました。七小は短時間で全員が体験できます。声を出し、消火器を運び、ピンを抜き、ホースを向ける一連の動作をしっかり行っていました。青梅消防署の皆様、ありがとうございました。