【令和6年6月13日付通知】令和6年度東京の教育資源(海洋・水産業)を活用した教育活動の実施及び参加児童・生徒の募集について
令和6年度東京の教育資源(海洋・水産業)を活用した教育活動の実施及び参加児童・生徒の募集について
東京都教育委員会より、以下のような募集がありましたのでお知らせします。
目的:東京の教育資源である海洋・水産業等を素材として、地域連携や探究学習の指導法、教材等の充実を図るとともに、生徒の勤労観、職業観を醸成し、社会や生活の場における課題解決を図る力を育むなど、東京の産業を担う意欲をもつ人材を育成する。
内容等:
(1)内容水族園見学・講義及び都立大島海洋国際高等学校の実習船を活用した体験航海・港湾施設見学
(2)日時 7月 23 日(火)午前9時 30 分から午後4時 30 分まで ※ 午前9時 30 分に葛西臨海水族園集合 ※ 午後4時 30 分に有明多目的埠頭(MP 岸壁)で解散(予定)
(3)対象都内区市町村立小・中学校の児童(小学校4・5・6年生)・生徒 14 名及びその保護者 14 名計 28 名(保護者同伴を原則とする)
(4)場所葛西臨海水族園(東京都江戸川区臨海町6-2-3)及び都立大島海洋国際高等学校実習船内
(5)服装動きやすい服、運動靴
(6)持ち物昼食、飲み物、常備薬、タオル、雨具(レインスーツ等)、筆記用具3
申込方法等
(1)申込方法 参加を希望する児童・生徒は、保護者の了承を得た上で、申込フォームから直接申し込む。
(2)申 込 先 申込フォーム https://forms.office.com/r/TUU9hjwuCW
(3)申込期限 7月3日(水)
(4)参加の可否7月 10 日(水)までに、電子メールにて応募者全員に連絡する。 ※ 連絡される期日を過ぎても電子メールが届かない場合は、担当(03-5320-6845)まで連絡してください。
4 撮影及び画像等の使用当日の活動の様子を撮影した写真や動画等を成果物としたり、東京都教育委員会のホームページから配信したりする場合があります。撮影や映像の使用について、申込時に回答してください。
5 その他
(1)参加希望者が多数の場合は、抽選で参加者を決定します。
(2)参加が決定した児童・生徒は、事務局が指定する国内旅行保険に加入します(保険料は教育庁が負担)。
(3)集合・解散場所までの交通費は参加者の自己負担とします。
(4)船酔いする場合があります。各自で酔い止め等を御用意ください。
(5)荒天等、本事業の開催ができないと事務局が判断する場合は、中止になることがあります。中止の場合は前日までに参加校及び参加者に連絡します。
〔担 当 東京都教育庁指導部 主任指導主事 小泉 博紀
東京都教育庁指導部高等学校教育指導課統括指導主事 福田 由紀子
東京都教育庁指導部高等学校教育指導課課長代理 山下 慎司
電話 03(5320)6845
