12月25日(月)2学期の図工をふり返って

2年生

ハロウィンには、手作りのお面と衣装でハロウィンパーティーをしました。

「ハッピーケーキ」では、食べたらハッピーになれるケーキを紙で表しました。

 

3年生

色の組み合わせを考えて和紙染めを行いました。

形を工夫して、心安らぐ飾りを作りました。

 

4年生

音楽会の演目「アフリカンシンフォニー」に関連して、アフリカの動物を立体的に作りました。

アフリカの伝統的なお面も素敵に仕上がりました。

 

5年生

「ワイヤーランド」では、アルミ線の使い方を工夫して想像した世界を表しました。

「銀河鉄道の夜」では、絵本から想像した世界を水彩画で表現しました。

 

6年生

ICTを活用し、アニメーションを作りました。

「ナイス」では、世界に一つのナイスな椅子を作りました。

 

音楽会に向けて

全校児童で協力して、「わくわくの森」を作り上げました。

 

7月20日(木)2年生の授業の紹介

 2年生は、「いろいろもよう」の学習でバブルアートを行いました。

 石けん水に絵の具を混ぜてストローで吹くと、きれいな泡ができました。

 

 泡を画用紙につけて、いろいろな模様を作りました。

 泡でできた模様から思いついたものをクレヨンで描き足して、生き物や植物などの素敵な作品が完成しました。

7月18日(火)6年生の授業の紹介

 6年生は、ステンドグラス作りに取り組みました。

 まず、カッターでデザインをカットしました。

 ラミネートしたデザインを着色します。

 完成です!

 「白いオブジェ」の学習では、紙の使い方を工夫して置物を作りました。

 

 

 

7月7日(金)5年生の授業の紹介

 5年生は、掘り進み木版画に挑戦しました。

まず、線と形を工夫してデザインを考え、彫刻刀を使って版木を掘りました。

次に、色の組み合わせを考えてインクをつけて刷りました。

彫刻刀で掘って、刷ってを繰り返して色を重ねたら、素敵な作品に仕上がりました。

 

6月16日(金)3年生の授業の紹介

 「ふしぎなたねから」の学習では、絵の具のぬり方や材料の使い方を工夫して、世界に一つのお花を表しました。

 

 アルミホイルや色紙で作られた種は、なんとも不思議です。

 いつ、どんな場所にお花が咲くのか、想像しながら背景をグラデーションで表現しました。

 不思議な種から咲くお花は、色も不思議です。お花の色は「にじみ」の技法を使ってぬりました。

 立体的になるように作ったお花を台紙に貼って、飾りつけをしたら完成です。

カラフルな種とお花が、とても素敵に仕上がりました。

 

5月8日(月)4年生の授業

 絵の具の表現方法を工夫して作ったオリジナル色紙で、物語の世界を表現しました。

オリジナル色紙の模様を生かして表しました。

4月25日(火)4年生の授業

 

「つくり出そう 世界に一つの たからもの」をスローガンに、

先週から図画工作の授業をスタートしました。

子どもたちが、美しさや楽しさなどの感じたことをのびのびと表現できる授業にしていきます。

4年生の今週の授業では、「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」を行いました。

絵の具の表現方法を工夫して、オリジナルの色紙を作りました。どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。