算数少人数 4年生~面積~ 11/10
算数指導案 4年生~面積~11月10日(金)
4年生は「面積」の学習が始まりました。
「面積は「面」の「広さ」を表しているんですよ。」
「1㎠が何個分かを数えることが基本!!」
今日は
「mだと広さが大きく異なりますが皆さんはどう考えますか」
「1㎡にたくさん入れた!」
「1㎡は1㎠が10000個もあるんだ!」
活動してみて、率直な感想をもつことも立派な学習です。
疑問や不思議を一つ一つ明らかにしていきたいですね。
算数少人数 5年生~分数のたし算ひき算~10月23日(月)
ずいぶん長いこと更新できずに失礼しました。
体育学習発表会、どの学年も素晴らしかったですね。
体育学習発表会の中、忙しくて授業に集中できるかが心配でしたが
どの学年も学習課題にしっかりと励んでいました。
今回は、5年生の「分数のたし算ひき算」
そもそも、たし算ひき算に行く前に通分や約分など、この学習に必要な知識を丁寧に学びました。
①式はしっかり書く
②途中式は書く
③最後に約分チェック
この3つのルールを徹底して練習にも励みました。
次の単元も頑張っていきましょう!
算数少人数 5年生~単位量あたりの大きさ~7月7日(金)
単位量あたりという考え方は、小学校の算数の中でも1番難しいと言われています。
題意を読み取り、何を問われているのかを考えなくてはいけません。
1mあたり、1kgあたり、1㎡あたり…
今回は、時間あたり、つまり速さについて学んでいます。
夏の暑さに負けず、集中して学んでいます。
西岡「先生は、土日で青森に行ったのですよ。」「新幹線って3時間で600kmも進むんだって。速いですよね!」
「体力テストで50m走りますよね。」「同じ50mでタイムが短いと速いですよね。」
少しでも興味・関心をもって学べると良いですよね。
算数少人数 6年生~小数と分数の計算~6月16日(金)
しばらく更新できませんでした、すみません。
今日は6年生の様子です。
5年生以下の子供たちが「何これ。難しい!!」
とだんだん有名になってきた「6年生問題」も廊下まで広がってきました。
「5/7-0.09」
「0.9×2/7÷0.35」
他の学年のみなさんは解けますか?
小数は分数にして、÷分数は×逆数にして、通分して、約分して…
一つの問題でも6年生ではやることがいっぱいですし、計算も難しい。
移動教室前でふわふわするかなあと思いましたが
さすがですね。
6年生、気を付けて行ってきてください!
算数少人数 4年生~わり算の筆算~ 5月26日(金)
4年生の算数は「わり算の筆算」です。
3年生の時も学習していますが、レベルが全然違います。
4÷2は簡単!
今では、126÷6…。
3桁÷1桁、なかなか難しいです。
西岡「わり算は4つ大事なことがあります」
「たてる、かける、ひく、おろす」
児童「商をたてるのが分からないなあ…」
わり算はこの商をたてることが一番難しい。
必勝法は、徹底的に復習をして、繰り返し練習をする、です。
今ではわり算の筆算の手順を説明できるくらいレベルアップできました。
「苦手を少し苦手に」
「普通を少し好きに」
この少しの成長を大切にしたいです。このまま前向きに学びましょう!
算数少人数 5年生~平均~ 5月12日(金)
いつも以上の賑わいのG・Wでしたね。
連休明けでしたが、どの学年もしっかりと学習に向かっていました。
今日は、5年生の「平均」の学習についてです。
単元が始まる前に体力テストの話をしました。
西岡「立ち幅跳びのコツは…。」「先生は、単なる無駄話をしておるわけではありません!な~んだ?」
児童「え~。…分かった!トンボをかけるだ!」
西岡「そうです。これからは〝ならす”がキーワードになりますよ!」
単元や授業への関心を高めるために工夫をして話をしています。
11日には学習した「平均=合計÷個数」の考え方を活用して自分の歩幅を測ってみました。
インタビューしてみました。
児童「楽しい。このままがんばりたい。」
「計算が結構難しい。間違えてしまいそう。」
もう少しこの学習は続きます。頑張っていきましょうね。
算数少人数 6年生~文字と式~ 4月28日(金)
今日は、6年生の算数「文字と式」の学習についてです。
学習の初めに中学校の数学の話をしました。
y=ax+b
西岡「方程式という学習が始まるので、しっかり頑張りましょう。」
6年生「何か文字が多くて難しそう!!」
後ろ向きな発言が多かったですが…
1回1回の学習が積み重なっていますね!すばらしい~
問題作りにもTRY!
インタビューすると…
「□や○で慣れていたから分かりやすい」
「問題をよく読まないと何をxやyにすればいいかが分かりにくい」
とのことでした。
中学校でも生かしてくれたらうれしいです!
算数少人数 1年間お願いします! 4月14日(金)
今年度、4・5・6年生の算数を担当することになりました。
西岡です。
よろしくお願いします!!
たびたび算数の授業の様子をお伝えします。
見てください!
今日は、4年生の「大きな数」
「和・差・積・商」についての勉強です。
「どうやって覚えようか?」と授業を進めるうちに
こんなまとめになりました。
「和っとびっくりして
差っとよけたら
積が出ました。
商がないか!!」
良いか悪いか分かりません。が、一生懸命勉強できました。
