ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

校長日記7月(R6)

記事ID:0100443 更新日:2025年3月10日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

校長日記 7月19日(金曜日)

校長日記 7月19日(金曜日)の画像1校長日記 7月19日(金曜日)の画像2

 今日は1学期の最終日、朝から蒸し暑い中、終業式はエアコンのきいた体育館で行うことができ、とても快適でした。今日の私の話では、「4月のみんなの姿から成長したということ」「学年を上がるごとに勉強に取り組む力が上がってきているということ」「みんなが1学期無事に過ごすことができて嬉しかったということ」を話しました。そして、ゲストの方々を紹介しました。
 そのゲストの方々というのは、いつも子供たちの登下校を見守ってくださっている安全ボランティアの地域の方々です。10名も来てくださいました。いつも安全に登校できているのは、こうした方々が支えてくださっているからであるということを子供たちに感じてほしい。地域の方々に子供たちの元気な様子を見ていただきたい。そして、みんなで感謝を伝えたい。これらのことを考えて、来校していただくようお願いしたところ、快く来校いただくことができました。舞台の上で「全力あいさつ」を聞き、その大きさに驚いていらっしゃいました。3年生の発表や、元気な声で歌う校歌も聴いていただきました。とても良い会になったと思っています。

校長日記 7月19日(金曜日)の画像3校長日記 7月19日(金曜日)の画像4

 夏休みの生活について、池田先生から話がありました。夏休みには危険がいっぱいあり、その中でも4つの危険を知ってほしいということで、話をしました。4つの色は、「青」「赤」「黒」「黄」です。ここでは書きませんので、ぜひ子供たちに聞いてみてください。そして、その4つに「金」をプラスして、子供たちと夏休みに気を付けることについて、ご家庭でも話しをしてあげてください。

大掃除

3時間目は、大掃除でした。1学期の間お世話になった教室をピカピカにして、心もきれいにして「あゆみ」をもらいます。いつも以上に全力で取り組む子供たちの姿から、この4か月間の成長を感じました。

校長日記 7月19日(金曜日)の画像5校長日記 7月19日(金曜日)の画像6校長日記 7月19日(金曜日)の画像7校長日記 7月19日(金曜日)の画像8

学級活動

4時間目は、各クラスごとに1学期最後の時間を過ごしていました。あるクラスでは、これから配る「あゆみ」の見方について話していました。子供たちはとても真剣でした。あるクラスでは、この1学期間を通して自分ができるようになったことなどをまとめていました。「先生へのお手紙も書いてくれると嬉しいな。」という声かけに、「えー、ないよー。」の声も・・・。あるクラスでは、卒業式のように音楽を掛けながら、「あゆみ」を渡していました。面白がりながらも、どこか厳粛な雰囲気も・・・。あるクラスでは、スライドショーを通して、この1学期を振り返っていました。「あぁ、こんなこともあったよね。」と、笑いも交じりながら楽しんでいました。
お家に帰ってきたら、「あゆみ」を見ながら、「どうだった?楽しい1学期だった?」と、聴いてあげてください。そして、学んだことを一緒に振り返ってあげてください。

校長日記 7月19日(金曜日)の画像9校長日記 7月19日(金曜日)の画像10校長日記 7月19日(金曜日)の画像11校長日記 7月19日(金曜日)の画像12

 今日まで、四小を、そしてこの校長日記を支えていただき、ありがとうございました。保護者・地域に支えられ、「笑顔」を絶やさず、楽しく運営することができました。夏休みはなんと、44日間あるそうです。まずは事故無く安全に、そして健康に、笑顔で過ごしていただけることを願っています。そして、始業式には全員揃って、元気に「全力あいさつ」ができることを楽しみにしております。楽しい夏休みをお過ごしください。

校長日記 7月19日(金曜日)の画像13

校長日記 7月18日(木曜日)

 1学期もあと2日となりました。天気予報では、今日か明日には梅雨明け宣言が出そうです。連日35度以上の気温になりますので、夏休みでも外出の際には帽子と水筒を用意してあげてください。そして、「どこで、だれと、何をして遊ぶのか、帰りは何時になるのか」を必ず聞いてください。

青梅ならでは

3年1組の教室に入っていくと、ちょうど授業が始まったばかりで、中原先生が子供たちに質問をしているところでした。「みんなの身の回りにいる生き物を教えてください。」
まず1番に上がったのは、「カモシカ」です。平静を装いながら続きを聞くと、「青梅の森にいるよ。」見たことのある子がたくさんいました。次は、「タヌキ」川沿いで見たことがあるという子もいました。そして、「クマ」です。見たことのあるという子はいないようでしたが、しかし、「出た」ということはみんな知っているようでした。続いて、「ハチ」「人間」「ヘビ」「カブトムシ」「クワガタムシ」「ねこ」「ネズミ」「きつね」「からす」「つばめ」「ハクビシン」が挙がりました。こんなにたくさんの生き物はなかなか見ることができません。しかし、これだけの種類が挙がったので、「この青梅市には自然がたくさんあり、動物園で見るような大きな動物もいるね。」と、先生はまとめてくれました。
そして、今日の道徳教材は、「ヤゴ救出大作戦」でした。

校長日記 7月18日(木曜日)の画像1

 4年2組を覗いてみると、代表児童が前に出て、みんなに説明している場面に出会いました。電子黒板には、「縁日スタート」の文字が映し出されていました。真ん中で説明している子は、とてもはきはきと話し、今日の縁日の総代なんだなという雰囲気を醸し出していました。諸注意を話し、その後、一人一人にお小遣いを渡しました。そのお小遣いが現代風でした。「今から、お財布とクレジットカードを取りに来て下さい。」その言葉に耳を疑っていると、渡された子が見せてくれました。すると、「クレジットカード5000円」と書かれていました。金額も青梅大祭から算出したのでしょうか。多いけれども、お祭りのお小遣いとしてはあり得る、なかなか的を得た額でした。
子供たちと一緒に回って見ると、4年2組では、手作りにこだわっていました。オリジナルキャラクターの「ぴーちゃん」を扱っているお店では、ノートやキーホルダーなどを手作りしていました。いろいろな折り紙を作って売っている店もありました。いろいろ屋では、ジュースや食べ物などが売っていて、その中に「電球ソーダ」も発見しました。

校長日記 7月18日(木曜日)の画像2校長日記 7月18日(木曜日)の画像3校長日記 7月18日(木曜日)の画像4校長日記 7月18日(木曜日)の画像5

本屋では、手書きの4コマ漫画を本にして売っていました。1巻、2巻を見せてもらいました。隣の店では、ポケモンや鬼太郎の絵を描いて、売っていました。これも面白いなと思ったのは、フルーツ飴です。いろいろな果物を立体的に作っていました。たくさんの種類を揃えていたのは、きっとお祭りで売っていたフルーツの種類だけでは物足りなかったのだと思います。

校長日記 7月18日(木曜日)の画像6校長日記 7月18日(木曜日)の画像7校長日記 7月18日(木曜日)の画像8校長日記 7月18日(木曜日)の画像9

くじ引き屋さんもありました。アクセサリーショップでは、4年生が作ったとは思えない、結構本格的なアクセサリーが売られていました。その隣のお面屋さんもびっくりしました。般若やキツネ、天狗のお面は本物そっくりにできていました。くまどりや影の付け方も、きっとインターネットで調べたのでしょう。

校長日記 7月18日(木曜日)の画像10校長日記 7月18日(木曜日)の画像11校長日記 7月18日(木曜日)の画像12校長日記 7月18日(木曜日)の画像13

すべてオリジナルで、尚且つ子供たち主導で作り上げた「縁日」4年2組の真価・進化を感じることのできる時間となりました。

流しそうめん

高学年昇降口の前では、大塚山から切り出した竹を使って、水路を作っていました。創作活動の一環です。太い竹、細い竹、割ったときに薄くなったもの、深くなったもの、短いもの、長いもの、さまざまな形状の竹をうまく組み合わせて、水がきれいに流れる水路を作る。まずはその場面に出会いました。高さの調節、曲がり具合、流してみては調節し、6年1組の子供たちは班ごとにチームワークよく進めていました。

 一回りして戻ってくると、自分たちが作り上げた水路を水とともに白いものが流れていました。そうです。そうめんです。みんなとても美味しそうに食べていました。

校長日記 7月18日(木曜日)の画像14校長日記 7月18日(木曜日)の画像15校長日記 7月18日(木曜日)の画像16校長日記 7月18日(木曜日)の画像17
校長日記 7月18日(木曜日)の画像18校長日記 7月18日(木曜日)の画像19校長日記 7月18日(木曜日)の画像20校長日記 7月18日(木曜日)の画像21

校長日記 7月17日(水曜日)

 今日の3時間目、まずは調理室に侵入して来ました。もう階段を上がったあたりから、何か野菜が煮えているにおいがしていたので、誘われるように、調理室へ。ちょうどサラダ用の野菜を切っているところでした。そして、カレー用の野菜はもう煮始めていました。鍋の中を見ると、ナスやミニトマトが入っていて、夏野菜カレーを作っているのだということが分かりました。サラダ用の野菜も、みんな上手に包丁を操り、切っていました。上手!!私の顔を見ると、「どう?上手でしょ。」と、サラダを見せてくれたり、「おいしそうだよ。」と、鍋の中を見せてくれたり、みんな歓迎してくれました。料理を作っているときの笑顔は本当に幸せそうで、幸せのおすそ分けをいただいた気分になることができました。ありがとう!!つくしさん!!

校長日記 7月17日(水曜日)の画像1校長日記 7月17日(水曜日)の画像2校長日記 7月17日(水曜日)の画像3校長日記 7月17日(水曜日)の画像4
校長日記 7月17日(水曜日)の画像5校長日記 7月17日(水曜日)の画像6校長日記 7月17日(水曜日)の画像7校長日記 7月17日(水曜日)の画像8

お楽しみ会

6年2組の教室に行くと、手作りの出店がいくつもありました。
入り口付近にあったのは、ボーリング。おもちゃのピンやトイレットペーパーの芯をピンにして、得点を競っていました。反対側の入り口に行くと、タブレットを使ったクレーンゲームとおみくじです。クレーンゲームは割と簡単で、やらせてもらうとすぐに宝石を取ることができました。そしておみくじです。スペースキーを押すと出たのは、「大吉」。そんなに多くないようで、店員の子供も喜んでくれました。後ろから今井先生が、「先生は小吉だったのに、そんたくでは?」と、茶々を入れて楽しんでくれました。輪ゴムでっぽうの射的では、取れないと思っていた「ハム太郎」を倒して盛り上がっていました。その直後に今井先生が的を倒すと、「これは簡単だから」と女子が塩対応。その掛け合いが、とっても2組らしくほほえましかったです。

校長日記 7月17日(水曜日)の画像9校長日記 7月17日(水曜日)の画像10校長日記 7月17日(水曜日)の画像11校長日記 7月17日(水曜日)の画像12

秀逸だったのが、手作りのクレーンゲーム。手の部分が細かく作られていて、苦労をしたのがよく分かりました。さらに、タブレットで制作したシューティングゲームもありました。自分で作ったキャラクターを動かすオリジナルのゲームはとてもスムーズに動き、昭和50年代のナムコやコナミのゲームを思い出させるような、なかなかのゲームに仕上げていました。すごい!!
視聴覚室では、ボッチャを体験することができました。対戦形式で体験をし、6年生の男の子が花を持たせてくれて、勝つことができました。ボッチャの公式球で行ったのですが、四小には何セットかあるそうなので、これからも活用していきたいと考えています。

校長日記 7月17日(水曜日)の画像13校長日記 7月17日(水曜日)の画像14校長日記 7月17日(水曜日)の画像15校長日記 7月17日(水曜日)の画像16

スライムづくり

理科の学習が終了したということで、頑張った6年1組さんには、新井先生からスライムづくりのプレゼントタイムがありました。いつの時代もこのスライムづくりは人気で、友達との会話も少なく、集中して色とりどりのスライムを作っていました。

校長日記 7月17日(水曜日)の画像17校長日記 7月17日(水曜日)の画像18校長日記 7月17日(水曜日)の画像19校長日記 7月17日(水曜日)の画像20

校長日記 7月16日(火曜日)

今日の4時間目は、5年2組の国語の授業を見てきました。
今回の国語の授業は、大竹先生と仲山先生で何度も何度も話し合い、作り上げた授業です。そして、5年1組での授業では、子供たちがとても熱心に取り組んでいたのが印象的でした。今日の授業があったので、校長日記には上げられませんでしたが・・・。
「記者は何のために取材するの?」
こんな質問からスタートです。
「事件を知らせる」「ニュースを知らせる」「事故を知らせる」「出来事を知らせる」「ネタを知らせる」「情報を知らせるため」
一人一人の言葉に一言ずつ大竹先生が反応をしながら、黒板に書いていきます。そして、「あとは?他には?」と、さらに意見を求めていきます。このクラスでは、先生と子供たちの掛け合いがそのまま授業になっていきます。ですから、発言していない子も、その会話の世界に聞き役として存在し、クラス全体に一体感が生まれてきます。
「この人知っていますか?」
黒い洋服を着た、ファッション誌の1ページに載っているような女性が画面に映し出されました。
「スケボーの人!」「なんとかもみじさん」
「えっ、これで分かるの?」と驚いてしまいましたが、次に出てきたのは、東京オリンピックの時の写真です。右がアップの笑顔、左がルーズ(遠め)の競技中の技をしているところです。どんな印象かを聞くと、
「右は笑顔!!」「左は集中!!」
と、ぱっと、いろいろなところから声が上がりました。ぽろっと、「嬉しいのかな」の声もすると、大竹先生はすかさず「いいね」の声掛け。つぶやきがとっても大切なんです。
写真からの印象を、さらに聞いていくと、
「右はやり切った感がある」と一人が答えると、「嬉しいんだと思う」「満足してる」と、付け足していきます。「清々しい」という答えには、「さわやか」「気持ちいい」という反応です。「達成感」という言葉を言ったときには、誰かが、「この達成感は、競技中には無理だね。終わった後だよ。」と、右の写真ならではの答えだと、納得していました。
左の写真では、「集中している!!」を皮切りに、「頑張っている」「絶対やり切りたい」「絶対決める」「やってやる」「勝ち取りたい」という言葉ポンポン飛び出しました。
そして、大竹先生から一言、「写真って、どんな効果がある?」と聞くと、「その場の空気、雰囲気が伝わってくる」という言葉が返ってきました。
ここまで約20分です。後半は割愛しますが、授業の中で、子供たちは写真の効果や記事の効果について、隣の席の子とよく話し合っていました。もともとにぎやかな学年で、尚且つ3連休明けということでテンションが高い男子が数名いましたが、そこはまたみんなも大竹先生も「うちのクラスの良いところ」として、上手に生かしていました。さすがです!!

校長日記 7月16日(火曜日)の画像1校長日記 7月16日(火曜日)の画像2校長日記 7月16日(火曜日)の画像3校長日記 7月16日(火曜日)の画像4
校長日記 7月16日(火曜日)の画像5校長日記 7月16日(火曜日)の画像6校長日記 7月16日(火曜日)の画像7校長日記 7月16日(火曜日)の画像8
校長日記 7月16日(火曜日)の画像9校長日記 7月16日(火曜日)の画像10校長日記 7月16日(火曜日)の画像11校長日記 7月16日(火曜日)の画像12

校長日記 7月12日(金曜日)

 今日は一斉下校訓練がありました。この訓練は、以前は緊急事態が起こったことを想定して行っていました。本校の想定場面も同様です。しかし、3月11日以降、緊急事態の際には、「学校に留め、保護者が引き取りに来るまで安全を確保する。」ということが当たり前になっています。そのため、なんのためにするのかを考えると、
(1)同じ方向で登下校を行う子供たちが顔を合わせ、一緒に下校することを通して、関係を作る。
(2)教員も同行することにより、通学路の点検を行う。
(3)緊急事態という想定の下、先生の話しや放送を注意深く聞き、素早く確実に行動する力を付ける。
の3つのねらいではないかなと考えています。そう考えたとき、今日の訓練はほとんどの子が100点満点でした。特に素晴らしかったのは5、6年生です。同一方向に帰るということで集まった低学年の子供たちを良くリードしていました。とても頼りになりました。両学年ともこの1学期に宿泊学習を経験し、一回り大人びた感じがしました。これからが楽しみです。
今日の夜は、緊急時の約束について、家族で話してみてください。

【例】

  • 家の中の安全な空間を確認しておく
  • 避難場所を確認しておく
  • 避難経路を確認しておく
  • 連絡方法を決める
  • 非常時の持ち出し品を決める

校長日記 7月12日(金曜日)の画像1校長日記 7月12日(金曜日)の画像2校長日記 7月12日(金曜日)の画像3校長日記 7月12日(金曜日)の画像4
校長日記 7月12日(金曜日)の画像5校長日記 7月12日(金曜日)の画像6校長日記 7月12日(金曜日)の画像7校長日記 7月12日(金曜日)の画像8
校長日記 7月12日(金曜日)の画像9校長日記 7月12日(金曜日)の画像10校長日記 7月12日(金曜日)の画像11校長日記 7月12日(金曜日)の画像12

校長日記 7月11日(木曜日)

 今日の6時間目は、5年生による「御岳山発表会」が開かれました。先日は保護者向け、今日は3年生向けの発表でした。5年生担任の先生が3年生に説明している間に、まずは5年1組が発表の準備です。近くに行ってみると、「もうドキドキする。」「楽しみだな。」と言う声が聞こえてきたり、「準備は大丈夫?」と聞くと、自信をもって「大丈夫」と応えたり、少なからず緊張している様子でした。
 「では始めます。3年生の子供たちは好きな場所に行ってください。」の合図で、一斉に散らばりました。5年生も体制を整えました。そして、それぞれのブースで発表会がスタートです。1組も2組も各15分ずつの持ち時間。3、4回繰り返して発表しました。発表するにあたって大切なことの一つに、「3年生の子供たちが楽しんでくれること。」と言うことがあったのでしょう。どのグループも、クイズやコントを取り入れて発表していました。笑いが起こる場面もたくさんありました。
 そしてスペシャルゲストとして、御岳山から丸山荘の黒田さんが来校してくださいました。各ブースを熱心に見て回られ、最後には子供たちに話もしていただきました。「みなさんは、御岳山のことをよく調べて、楽しそうに発表してくれました。」「また、私が話したことだけでなく、動物や花のことなどをとても上手な絵を交えて伝えてくれましたね。」「消化した宝物のことを新聞に書いてくれていたのも嬉しかったです。」
 ここからさらに一歩、どんな展開を見せてくれるか、今から楽しみです。

校長日記 7月11日(木曜日)の画像1校長日記 7月11日(木曜日)の画像2校長日記 7月11日(木曜日)の画像3校長日記 7月11日(木曜日)の画像4
校長日記 7月11日(木曜日)の画像5校長日記 7月11日(木曜日)の画像6校長日記 7月11日(木曜日)の画像7校長日記 7月11日(木曜日)の画像8
校長日記 7月11日(木曜日)の画像9校長日記 7月11日(木曜日)の画像10校長日記 7月11日(木曜日)の画像11校長日記 7月11日(木曜日)の画像12
校長日記 7月11日(木曜日)の画像13

校長日記 7月10日(水曜日)

昨日は午後6時ごろにこの日記を書き上げ、帰宅。帰宅後確認すると、反映されていませんでした。ということで、昨日書いたことを思い出しながら、まず書いています。

Sosの出し方教育

火曜日の6時間目は、5年生の子供たちに向けて、保健の和野内先生が授業をしました。
「みなさんは、不安に思ったり、悩んだりしていることはありませんか?」優しく静かに問いかけます。「赤ちゃんの頃は、困ったり、何かしてほしい時には、泣いて伝えていました。でも、今はそういうわけにはいきません。」「そんな時にどうすれば良いか、みんなに考えてほしいと思います。」
小学生高学年の子供たちに、「悩みはありますか?」という調査をしたところ、71.6%の子が「あります」と言う回答をしたという調査結果が出ています。しかし、この結果を言う前に、同じことを和野内先生が子供たちに質問すると、ほとんどの子が、「90%以上の子が悩んでいる」と、考えていました。悩みの軽重はあると思いますが、子供たちそれぞれで悩みを抱えているのだと思います。
続けて、悩みがあるときのストレスの解消方法について聞きました。「みなさんは、悩みがあるときに、どうやって解消すると良いと思いますか?その方法を考えてみてください。」個々で、そしてグループで考えた結果は以下になります。
「肉を叩く」「キュウリを叩く」「好きなものを食べる」「枕に暴言を吐く」「大声を思いっきり出す」「ウサギのぬいぐるみを殴る」「せんべいを食べる」「氷を食べる」 そのどれもを認めた後で、和野内先生から、
「自分に合った方法を知っておくのはとても良いですね。先生がおすすめは、周りの人に相談するという方法です。友達でも良いのですが、周りの信頼できる大人の人に話すというのが良いです。家族や地域の人、先生やスクールカウンセラー、誰でも良いので、相談しやすい人に話を聞いてもらってください。」「話をするって勇気がいるけれど、少しだけ勇気を出して。うまく話せなくてもいいです。大人の人は、みんなの言葉からちゃんと分ってくれます。」「一人の大人に話して分かってくれなかったときは、3人の大人の人に話してみてください。その中には必ず分かってくれる人がいますから。」
友達が悩んでいたらどうするかという話をした際にも、「まず批判をしないで話を聞いてあげてください。そして、落ち着いたら、信頼できる大人の人のところへ一緒に行ってあげてください。」と、子供たちに語り掛けていました。
「信頼できる大人=学校の先生」になるよう、四小の先生たちに話していきます。ご家庭でも、お願いします。

校長日記 7月10日(水曜日)の画像1校長日記 7月10日(水曜日)の画像2校長日記 7月10日(水曜日)の画像3校長日記 7月10日(水曜日)の画像4
校長日記 7月10日(水曜日)の画像5校長日記 7月10日(水曜日)の画像6校長日記 7月10日(水曜日)の画像7校長日記 7月10日(水曜日)の画像8

 5年1組の教室に入っていくと、机がコの字型に配置され、ぽっかり空いた空間には大きな立体の地図が置かれていました。「食べ物の産地を調べて、学習課題を立てよう!!」というめあてが示され、仲山先生から一人一人の子供たちに「スーパーの広告」が渡されました。まるでお買い得品を探すかのように、真剣に広告を見て、産地が載っているものを探していました。しばらくすると、その食べ物と生産都道府県を付箋に書き、立体地図に貼っていきました。要領を得るとスピードが増し、どんどん付箋が増えていきます。中には、「福島県ってどこ?」「佐賀県って?」と、探し回る子もいて、都道府県の復習も一緒にできます。お米の袋も手渡され、産地のところに置いていきます。とても集中していたので、10分はあっという間に過ぎ、延長タイムに突入してから終了しました。
次は、付箋を貼った結果から分かったことについて話しあいました。
「農作物は全国各地に広がっている。」
「近畿地方からのものが少ない。」
「海外からきている果物が多い。」
「東北地方でとれるお米が多い。」
「九州は農作物が多い。」
ここからさらに、【なぜ?】という視点から学習課題を設定します。
「なぜ東北地方にはお米が多いのか?」
「果物は物によって採れるところにばらつきがあるのはなぜか?」
時間の関係もあり、この時間ではまず2つの課題が上がりました。これからまだまだ疑問が出てくることでしょう。
このように、資料を活用して自分たちで作業し、その結果からさらに調べていきたいことを考えていく。社会科の学習の面白さです。こんな授業をしていますので、ぜひ子供たちに感想を聞いたり、大人としての味方や考え方を伝えて上げたりしてあげてください。

校長日記 7月10日(水曜日)の画像9校長日記 7月10日(水曜日)の画像10校長日記 7月10日(水曜日)の画像11校長日記 7月10日(水曜日)の画像12

 昨日の5,6時間目は、図工の今井先生が研究授業を見せてくれました。他校から参観に来られた先生方も数名いる中で、子供たちはいつも通りの自由な発想で、自分だけのオリジナルの城を描き上げていきます。前回見た時からさらに迫力が増し、紙が継ぎ足され、大きくなっている子がたくさんいました。まだまだ変化していきそうです。完成した時にはどんな城になっているのか、とても楽しみです。

校長日記 7月10日(水曜日)の画像13校長日記 7月10日(水曜日)の画像14校長日記 7月10日(水曜日)の画像15

校長日記 7月9日(火曜日)

 今朝は、青梅街道から成木街道が分岐する、線路近くの交差点に立っていました。すると、空に無数の黒い影が・・・。(「ガッチャマンか!」と言っても、今の保護者の方々には分かりませんね。)ツバメが10数羽飛び交っていました。確認できている巣が3つ。それぞれに雛がいたのは知っていました。巣立つ時期は8月9月とまだまだ先ですが、もう自由に飛び回れるようになってきたのでしょう。にぎやかでした。見ていると、住民の方がたまたま出ていらしたので、話を伺いました。「例年来ている一族だと思いますよ。ただ、いつもよりも人見知りのように感じます。」と、お話をされていました。あと1、2ヶ月、優しく見守っていけると良いですね。

 ほしぞら

 4階まで上がってみると、また一段暑さが増す感じがしました。長い廊下の先には音楽室があり、そこから少しだけ音が聴こえてきました。その音のする方向へ、まるでオアシスを求めるように進んでいくと、かすかな歌声が聞こえてきました。進むうちにだんだんと歌声が大きくなり、音楽室からの涼しい空気に包まれていきました。
 音楽室の中では、ピアノの周りに集まって、思い思いの姿勢で歌を歌っていました。「ほしぞら」と言う歌です。初めて聞いたのですが、少しだけ懐かしい感じがしました。子供たちもまだそんなに歌い慣れてはいないようでしたが、きれいな声を響かせていました。まだ自信がないなと思い、歌詞は覚えているのか聞くと、大部分の子は覚えていたようでしたので、もっと大きな声で歌ってほしいなとお願いをしました。2番では、少しだけ大きな声になっていました。
 ピアノが終わると、今度はリコーダーです。まずは、前回までに学んだ「シ」と「ラ」を復習しました。「シーーーー、はい」「シー―――」。「シーシーシー、はい」「シーシーシー」と、先生の後に続いて音を出していきます。姿勢を良くしないと安定した音が出ません。先生の声掛けに合わせて、背筋が伸びる子が多くなっていきます。始めのうちは、1回吹くごとにまだ音を出したくなってしまう子が大勢いて、「ピー」という音があちこちから聞こえてきました。すると、「ミュートだよ。」と、声を掛ける子が現れました。その声かけも、繰り返していくうちに必要がなくなり、集中して演奏する姿を見ることができました。
 このまま練習しているだけではつまらない。そう考えたのでしょう。佐藤先生から応用編が出されました。実際にみんなが知っているメロディーを演奏することになりました。わらべ歌を演奏しました。「ゆうやけこやけ」や「あーした天気になーあれ」など、聞いた瞬間は、「難しそう」という顔をしていました。しかし、一見難しく見える演奏も、まず、「実際の歌詞を歌ってみる」次に、「音階で歌ってみる」そして、「演奏する」段階を踏んで楽しんで取り組むと、できるようになった子がたくさんいました。

校長日記 7月9日(火曜日)の画像1校長日記 7月9日(火曜日)の画像2校長日記 7月9日(火曜日)の画像3校長日記 7月9日(火曜日)の画像4
校長日記 7月9日(火曜日)の画像5校長日記 7月9日(火曜日)の画像6校長日記 7月9日(火曜日)の画像7校長日記 7月9日(火曜日)の画像8

セーフティ教室

今日の5時間目は、体育館でセーフティ教室(高学年編)を行いました。

専門家の方に来校いただき、プレゼンテーションを見ながらお話を聞きました。

「スマートフォンを操るか、それとも操られてしまうのか。」という基本部分の話や、性被害、デジタルタトゥー、課金などの子供たちが合う可能性の高い被害について話していただきました。「性被害」なんて早いのでは?という方もいるかもしれません。しかし、実際に小学生でも、ネットで知り合った人に会ってしまったり、裸の写真を送ってしまったりという事例は後を絶たない状況があり、あえて入れていただきました。夏休みを迎えるにあたり、ご家庭でもぜひスマホやタブレットの使用に関するルールを見直していただき、スマホを操る子供たちになれるよう、考えて上げてください。ちなみに、「今の君たちは、スマホに操られていると思いますか?」と言う質問を最後にされたところ、多くの子供が、「操られているかもしれない」という回答でした。

校長日記 7月9日(火曜日)の画像9校長日記 7月9日(火曜日)の画像10

校長日記 7月8日(月曜日)

 朝7時半には、すでに30℃を超え、9時半には37℃を超えるとても暑い一日となりました。先週金曜日のことがあったので、高学年が3、4時間目に予定していたプールを急遽1、2時間目に変更。何とか入れてあげることができました。中休みは当然Wbgt32度超、お昼休みは33度超でした。当然、外遊びはできませんでした。

 今日の集会は、涼しい体育館で〇×クイズを行いました。「新しく来た先生クイズ!!」ということで、5人の先生についてのクイズでした。
森先生クイズ!!
第1問 学校の中で一番好きな場所は「図書室」?
➡〇
第2問 好きなキャラクターは「ドラえもん」?
➡× ハイキューの日向
副校長先生クイズ!!
第1問 趣味は「走ること」?
➡〇
第2問 好きな教科は「理科」?
➡× 社会
小澤先生クイズ
第1問 好きな教科は「算数」?
➡× 音楽
第2問 好きな色は「水色」?
➡〇
中原先生クイズ
第1問 好きな動物は「犬」?
➡〇
第2問 好きなスポーツは「サッカー」?
➡× バレーボール
正木先生クイズ 第1問 好きな食べ物は「ラーメン」?
➡〇
第2問 好きなスポーツは「バスケットボール」?
➡〇

校長日記 7月8日(月曜日)の画像1校長日記 7月8日(月曜日)の画像2校長日記 7月8日(月曜日)の画像3
校長日記 7月8日(月曜日)の画像4校長日記 7月8日(月曜日)の画像5校長日記 7月8日(月曜日)の画像6

給食だよりを読み比べよう

校長日記 7月8日(月曜日)の画像7

集会が終わって、3年2組が体育館を出て行くときに細野先生に声を掛けると、「今が42分ですから、47分には授業を始められます。」の言葉が返ってきました。体育館から教室までが約3分。用意する時間は2分弱。半信半疑で、しかし言われた時間の47分に教室に行くと、入ってすぐに始業のあいさつの声を聞くことができました。素晴らしい!!
「前の時間ではどんなことを勉強しましたか?」と、声を掛けると、すぐに答えが返ってきました。「『始め、中、終わり』に分けました。」続けて、始めには何が書かれていたのかを聞くと、「問い」「話題提示」。中のことも聞くと、「具体例」という返答が返ってきました、ついでに書くと、終わりのことを聞いたときには、「筆者の考え」「主張」と、解答もバッチリ!!4年生同様、普段の授業への集中力の高さを感じることができました。
この後、今日は「筆者がどうしてこの給食だよりを書いたのか」ということを、2枚の給食だよりの同じ部分を比較することを通して考えました。まず音読を行い、隣の人と2人で話し合いながら同じ部分に線を引いていきました。「2つの文とも、4つの段落に分かれているよ。」「『なぜなら』と言う言葉が一緒だよ。」「『夏野菜、トマト』を例にしているよ。」「野菜をちゃんと食べてほしいという思いが一緒だよ。」2人で話し合いながら、両方の教科書に線を引いていきました。

校長日記 7月8日(月曜日)の画像8校長日記 7月8日(月曜日)の画像9校長日記 7月8日(月曜日)の画像10

次は、班になってお互いのグループが話し合ったことを発表し合いました。細野先生からは、「自分たちが線を引いたところと、その線を引いた理由を発表し合うんだよ。」と、説明がありました。教科書を見せながら、相手に伝わるように、一生懸命説明をしている姿が見られました。また、相手の説明していることと、自分たちが考えた場所を比べながら、身を乗り出して説明を聞く姿も見られました。前回見た授業からもぐっと成長した様子を見ることができました。

校長日記 7月8日(月曜日)の画像11校長日記 7月8日(月曜日)の画像12校長日記 7月8日(月曜日)の画像13

校長日記 7月5日(金曜日)

 昨日の校長日記に書いた通り、今日もとても暑い日でした。1、2時間目は高学年がプールに入ったのですが、朝の時点での水温が27℃でした。「これならできるね。」と、話していました。しかし、中学年のプール用に中休みの始まりの頃に水温を測ったところ、31℃という結果でした。日向の気温は当然35度を超えていました。気温・水温ともにこんなに高く、尚且つ日が照っている。迷わず、中学年のプールは中止としました。中学年の子供たちには残念でしたが、どうしようもありません。

 ときはその数十分前。3年生の算数の時間に3年2組を覗いてみました。学習していたのは、「きょりと道のり」についてでした。電子黒板を見ながら、「青い線と赤い線、何で2本の線があるのかな?」という投げかけから授業が本題に入っていくところまで見て、一先ず他のクラスを見て回ってきました。戻ってくると、黒板には、距離と道のりの意味がしっかり書かれていました。そして、細野先生から発せられた質問は、「道のりで1000mって、どこまでだと思いますか?」でした。1m物差し1000本分なんて長さをどのくらいだと想像するのか、楽しみながら聞いていると、「モスバーガーのビルまでじゃない?」という声が細野先生の耳に届きました。「そうか、モスバーガーまでかもしれないね。調べてみよう。」先生の言葉を聞いて、私も子供たちも、「今日の授業は歩くのかな?」「いや、もうそんな時間はないんじゃないかな。」と、考えました。すると、細野先生の口からは、「【Google map】で確かめられるんだよ。」の言葉ができてきました。そこで、電子黒板に映し出された【Google map】で調べてみると、650m。ぜんぜん足りませんでした。「〇〇〇〇(カタカナ4文字の焼き鳥屋さん)は良いんじゃない?調べてみようよ。」調べてみると、少し長くなって700m。それでも足りません。「なら、〇〇(ヘア―サロン)は?」調べてみると、900mです。さらに市役所、デニーズも調べました。
 今までの学習なら実際に歩くという活動をしていました。それも良かったのですが、電子地図を使って、もうすでに歩いたことのある道のり、想像できる長さを調べるというのは有効だなと感じました。お家でもぜひ、自分の家からどこまでが1000mか、〇〇までは何キロメートル、何メートルかということをやってみていただけると、良い復習になると思います。いかがでしょうか。

校長日記 7月5日(金曜日)の画像1校長日記 7月5日(金曜日)の画像2校長日記 7月5日(金曜日)の画像3

いろこさんと遊ぼう!!

「校長先生、氷の造形遊びをしますから、ぜひ見に来ませんか?」 校長室に入ってすぐに、声を掛けてもらいました。「これは行くしかない!!」 図工室の中に入っていくと、一人一人が色つきの氷を手にしていました。大きさは豆腐のパックくらいでした。「先生、冷たいんだよ。」と、触らせてくれる子。「見て見て、こんなにいっぱい水ができたよ。」と、カップの水を見せてくれる子。「こうやって採っているんだよ。」と、スポイトで水を吸う様子を見せてくれる子。いろこさんとのいろいろなかかわりが見られました。しばらくすると、採れた色水を使ってビニールシートの上に絵を描く子も出てきました。色水を合わせる子も出てきました。子供たちの発想の広がりを色々感じさせてもらいました。

校長日記 7月5日(金曜日)の画像4校長日記 7月5日(金曜日)の画像5校長日記 7月5日(金曜日)の画像6
校長日記 7月5日(金曜日)の画像7校長日記 7月5日(金曜日)の画像8校長日記 7月5日(金曜日)の画像9

ダンスタイム!!

 外は暑くて運動どころではありません。でも、体育館では快適にダンスを踊ることができました。そうです。エアコンが付いたのです。今年の冬はあまり寒くもなく、期待されたほどの良さは発揮できなかった体育館のエアコンですが、この夏は絶大な効果を発揮しています。きょうの3、4時間目、外はうだるような暑さでしたが、中ではつくし組のダンス教室が開かれました。3時間目にいろいろな動きをしたり、学期に触らせてもらったりして、4時間目はいよいよダンスに挑戦です。「このダンスを踊るよ。」と、ダンスの先生が言うと、演奏された曲は「新時代」。低学年の子供たちは、模範演技を見る段階から体を動かして楽しそう。実際にみんなで踊ってみると、みんなとてもノリノリで、楽しい時間を過ごすことができました。

校長日記 7月5日(金曜日)の画像10校長日記 7月5日(金曜日)の画像11校長日記 7月5日(金曜日)の画像12
校長日記 7月5日(金曜日)の画像13校長日記 7月5日(金曜日)の画像14校長日記 7月5日(金曜日)の画像15

校長日記 7月4日(木曜日)

 「今年一番の暑さ」こんな言葉が最近はよく聞かれるようになりましたが、今日のニュースでも、やはりこの言葉が出てきました。学校への道のりを自転車をこぎながら、「あぁ、これはまずいかもしれないな・・・。」と考えながら来ました。中休みになると、保健委員の子供たちの放送が入りました。「今日はWbgtが31度を超えています。校庭で遊ぶことができません。」写真で見ただけでは気持ちよさそうに感じる校庭の風景ですが、とても暑く、遊ばせることができませんでした。ちなみに、この写真を撮影した時間は、中休み真っただ中です。
これから夏休みまで、Wbgtから目が離せません。今日の登校の様子を見ていると、帽子をかぶっていない子が思った以上に目に入りました。晴れた日は、日向は40℃以上になることもあります。ぜひ、帽子を用意してあげてください。

校長日記 7月4日(木曜日)の画像1校長日記 7月4日(木曜日)の画像2

水チャレンジ!!

図工室を覗いてみると、3年生の子供たちが絵の具でいろいろな色を作っていました。使ってよいのは、「赤・青・黄・白」の4色のみ。それらの色を使っていろいろな色を作ってみようというのが1つ目の目標。図工室の中を歩き回って見ると、「校長先生、この色きれいでしょ。」と、何人もの子供たちが声を掛けてくれました。どの子も自分のお気に入りの色を何種類も作ろうと、楽しんでいるようでした。

校長日記 7月4日(木曜日)の画像3校長日記 7月4日(木曜日)の画像4校長日記 7月4日(木曜日)の画像5校長日記 7月4日(木曜日)の画像6

回っていると、水を使ってだんだんと色を薄めている子がいました。今井先生は、「水チャレンジもしてみてね。」と声を掛けていたので、これがそうなのだろうとみていると、みんなの作品を先生が紹介する時間になりました。そこで、だんだん色を薄めていっている子の作品を取り上げ、「グラデーション」という技法なんだよと、紹介していました。私自身は中学校の美術の授業で初めて教わった言葉だと覚えているのですが、この子たちは3年生でもう教わっている。時代の流れは素晴らしいです。

校長日記 7月4日(木曜日)の画像7校長日記 7月4日(木曜日)の画像8校長日記 7月4日(木曜日)の画像9校長日記 7月4日(木曜日)の画像10

この後さらに、レベルアップ問題が出されていました。「本物チャレンジ」です。「自分たちの身の回りにあるものの色を作ろう。」どんなものにチャレンジしたのか楽しみです。

  5年生の挑戦!!

5年生は、国語の学習で学んだことをもとに、「インターネットとの関わり方」についてポスターを作成しました。そして、それを校内に掲示して全校に呼びかけるというまとめを行いました。次は、自分たちが体験し、学んできた御岳山について、青梅市の学習をしている3年生向けに発表を行います。その呼び水なのでしょう。3年生の廊下には、たくさんの模造紙が貼ってありました。その模造紙を見ているだけで、発表会が楽しみになりました。「学びを広げる活動」、全校に広げていきたい学習です。

校長日記 7月4日(木曜日)の画像11校長日記 7月4日(木曜日)の画像12校長日記 7月4日(木曜日)の画像13校長日記 7月4日(木曜日)の画像14
校長日記 7月4日(木曜日)の画像15校長日記 7月4日(木曜日)の画像16
校長日記 7月4日(木曜日)の画像17校長日記 7月4日(木曜日)の画像18
校長日記 7月4日(木曜日)の画像19校長日記 7月4日(木曜日)の画像20
校長日記 7月4日(木曜日)の画像21校長日記 7月4日(木曜日)の画像22 

校長日記 7月3日(水曜日)

収穫の夏!!

この言葉は少し早い感じがしますが、校庭の学級園では、いよいよ夏野菜が実りだしています。
朝、勝沼方面への散歩から校庭に来ると、「校長先生、トマトができたんだよ。」と、トマトを1つ見せてくれた女の子がいました。「いいねぇ。これからどんどんできるからね。楽しみだね。」そんな会話をしながら、学級園の方へ歩いて行きました。見ると、いくつもの鉢で、トマトが実っていました。1年生も、「朝顔が咲いたよ。」と、声を掛けてくれました。もう少し歩いて見ると、ナスやキュウリも実っています。大きな葉っぱを指さして、「これは何とかって、先生が言っていたんだけど・・・」と、教えてくれました。間違ってはいけないと、グーグルレンズで撮ってみると、サトイモの葉でした。赤や緑や紫の実に、薄紫や紫の花、学級園が色鮮やかになってきています。

校長日記 7月3日(水曜日)の画像1校長日記 7月3日(水曜日)の画像2校長日記 7月3日(水曜日)の画像3校長日記 7月3日(水曜日)の画像4
校長日記 7月3日(水曜日)の画像5校長日記 7月3日(水曜日)の画像6校長日記 7月3日(水曜日)の画像7校長日記 7月3日(水曜日)の画像8

水再生センターって何?

下水道キャラバンの方々が体育館に来て、3年生に特別授業をしてくださいました。
まず最初に、「水再生センターっていう施設があるのだけど、何をしている施設か分かる人はいますか?」と、みんなに質問が投げかけられました。何人もの子の手が上がりました。そして指名された子の答えは、「水をきれいにするところだと思います。」「大正解!!実験をして確かめよう!!」となりました。まずは、土の入った水をかき混ぜて、泥水を作りました。それをしばらくそっと見ていくと、土が下に沈んでいき、上の方がきれいになる。何でもないことのようですが、こうして上の方の水を取り出すんだよと、教えてもらいました。「沈殿実験」です。
2人の役者さんが、子供たちの前で演技をしながら、とても分かりやすく進行してくれました。そして、子供たちの反応がとても素晴らしかったです。「みんないいかな?」という問いかけには、「いいよ。」とみんなで返事。説明をうなずきながら、驚きながら、まっすぐの瞳で前のめりになって聞いたり、見たりしていました。本当に素直な4年生でした。
最後に校長室を訪れた責任者の方からは、「みんな素直で、とても授業をしやすい子供たちでした。素晴らしいですね。ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。」と、お褒めの言葉をいただきました。

校長日記 7月3日(水曜日)の画像9校長日記 7月3日(水曜日)の画像10校長日記 7月3日(水曜日)の画像11校長日記 7月3日(水曜日)の画像12
校長日記 7月3日(水曜日)の画像13校長日記 7月3日(水曜日)の画像14校長日記 7月3日(水曜日)の画像15校長日記 7月3日(水曜日)の画像16

社会科見学新聞

おとといの放課後、3年生の担任の先生が、校長室にやってきました。
「校長先生、先生と一緒に行った社会科見学の新聞が書きあがりました。みんなよく頑張っていて、とても良く書けました。その中から何枚か持ってきたので、見ていただけますか?」 嬉しくなって、その新聞を手にとって見ると、丁寧な字で、見やすさを工夫して書かれているのがよく分かりました。中身を読んでいくと、Hotmanの見学で学んだことを分かりやすくまとめようとしている様子も読み取れました。ぜひご覧ください。

社会科見学新聞の画像1社会科見学新聞の画像2
社会科見学新聞の画像3社会科見学新聞の画像4
社会科見学新聞の画像5社会科見学新聞の画像6
社会科見学新聞の画像7社会科見学新聞の画像8
社会科見学新聞の画像9

校長日記 7月2日(火曜日)

 昨日の朝会でも紹介した、保健室前の掲示です。
子供たちが七夕の短冊に願いを書いて、自由に貼っています。

校長日記 7月2日(火曜日)の画像1校長日記 7月2日(火曜日)の画像2

以前にも紹介したことがありますが、季節や知らせたい内容があるときなどに併せて、保健室前の掲示はとても工夫されています。校舎の西側にあるため、来校された方には死角になるところではありますが、時々覗いていただけると参考になることもあると思います。今回の掲示は、「あっ、校長室前でもやりたかった!!」と思ってしまいました。

アップとルーズ 4年1組バージョン

昨日は4年1組の田中学級で、アップとルーズの授業を見てきました。
少し遅れて入ると、シーン・・・。静かに黙読している子供たちがいます。田中先生も黙って見守っています。「じゃあ、時間になりました。」の声で、黙読終了。でも、余韻に浸るように静かな雰囲気。「もしかしたら、田中先生がとても怖くて、みんな静かにしないと怒られるのかも・・・。」などと、ほんの少しだけドキドキしていると、一瞬で雰囲気が変わりました。「じゃあ、段落ごとにどんなことが書いてあったのか、教えてください。」と、子供たちに投げかけると、手が一斉に上がり、みんなの顔も上がりました。
T「第1段落は?」 C「ルーズの例!」
T「第2段落は?」 C「アップの例!」
T「第3段落は?」 C「(1)、(2)のまとめ」
・・・・
全部で8段落、よどみなく、指名された子供たちが答えていきました。こ個までの学習をしっかり取り組んできた証拠です。
「意地悪なことを聞くよ。」そんな言葉を投げかけると、子供たちは興味津々この先も書きたいところではあるのですが、明日の4年2組の授業はこの部分を行うため・・・。
子供たちの様子だけでもお伝えします。
まず、先生の質問に対する反応が速い!!元々関西人の田中先生、いつもはもっと面白いのでしょう。すましていながらも、子供との掛け合いが上手いです。子供たちもそれを知っているので、安心して話ができていました。観られているために控えめにしながらも、その関係性がにじみ出ていました。普段の授業はもっと活発です。
次に、子供たち同士の話し合いができる!!授業中に話し合うという場面をよく設定しています。そして、その積み重ねが授業の様子に現れています。隣の事の話し合いも、指示があったらすぐにできていました。また、教室中を歩き回って、いろいろな子と話し合う姿も見ることができました。四小の5,6年生は、話し合いがとても上手です。4年1組もその素地をしっかり培っています。3年生からの大きな成長を感じることができました。

校長日記 7月2日(火曜日)の画像3校長日記 7月2日(火曜日)の画像4校長日記 7月2日(火曜日)の画像5
校長日記 7月2日(火曜日)の画像6校長日記 7月2日(火曜日)の画像7校長日記 7月2日(火曜日)の画像8
校長日記 7月2日(火曜日)の画像9校長日記 7月2日(火曜日)の画像10校長日記 7月2日(火曜日)の画像11

校長日記 7月1日(曜日月)

今日から7月がスタートです。まだまだ梅雨ですが、子供たちと元気いっぱいに頑張っていきますので、よろしくお願いします。
さて、今日は月曜朝会でしたので、こんな講話をしました。ご覧ください。

今日は校長先生からみなさんにクイズを出します。
ぜひ楽しんでくださいね。それでは、
第1問
保健室の壁には、何が掲示されていますか?
正解は、みんなの願いが書かれた短冊です。
第2問
このたんざくは、なんという行事で飾られるのでしょうか?
正解は、七夕(たなばた)です。
※七夕は、5節句と言われ、3月3日の桃の節句や5月5日の端午の節句と同じように、大切にされてきました。
第3問
七夕の日に食べると良いものは?
(1) おすし (2) そうめん (3) かきごおり
正解は、そうめんです。
そうめんは1000年前に中国からやってきました。そして、7月7日にそうめんを食べると1年間病気にならないという伝説があったそうです。
第4問
七夕飾りとして笹に付ける短冊には、5つの色があるそうです。
「赤、黄色、白、紫」あと1つは何色ですか?
(1) 黒 (2)緑 (3)青
正解は、青です。
赤=親や周りの人への感謝
黄=友達を大切にする
白=ルールを守る 青=人としての成長
紫=学業の向上
の意味があるそうです。どれも人として大切ことですね。
第5問
これは高学年向けの問題です!4年生、5年生、6年生頑張ってください。
七夕と言えば、おり姫と彦星ですね。
2人の組み合わせは、次のどれが正解でしょうか?
(1) ベガ アルタイル
(2) シリウス アルデバラン
(3) 月 太陽
正解は、ベガ アルタイルです。
第6問
このベガとアルタイルにデネブの
3つの星をつなげたものを何と言いますか?
(1) 七夕の大三角 (2) 梅雨の大三角 (3) 夏の大三角
正解は、夏の大三角です。
第7問
また1年生から3年生も分かる問題です。頑張りましょう
おり姫と彦星の間には、大きな川が流れているので、二人はわたることができません。
何という川でしょう?
(1) 多摩川 (2) 霞川 (3)天の川
正解は、天の川です。
おり姫と彦星の間に流れている天の川は、よく晴れた日には見えますので、ぜひ見てくださいね。
 さあ、ラストの第8問です。
おり姫と彦星のように、みなさんも川には気を付けてください。青梅市の小学校では、こんな合言葉があります。○の中にことばを入れてください。
○○○だけで川に行かない。
○○○だけで川に入らない。
(1) おとな (2) おやこ (3) こども
正解は、こどもです。
みんなで言ってみましょう。せーの!

 特に、多摩川は昔から遊泳禁止。泳ぐことはできません。また、先生が子供のころから、夏休み明けには川で流されて亡くなった子の話を毎年聞いてきました。去年も残念ながらありました。校長先生を始め、学校の先生方は、皆さんのことがとても大切です。ぜひ、多摩川に入ることはしないでください。お願いします。