ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

校長日記9月(R6)

記事ID:0100444 更新日:2025年3月10日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

校長日記 9月28日(土曜日)

開催決定!!
朝6時30分、校庭は曇り、天気予報も曇り。前日のてるてる坊主のおかげです。開催を決定しました。
「お願い」
(1)雨予報との戦いだったこと、気温がそこまで高くならない予報だったことから、児童用テント、敬老用優先テントを立てておりません。2つだけ立てたテントは、本部テントと来賓用テントになります。ただ、その分本部横のスペースに視界を遮るものがなく、保護者にとってとても見やすくなっています。ぜひ、演技・競技学年優先で前の方に来ていただき、しゃがんだり、背の高い方は後ろから見ていただいたり、譲り合って観覧していただくようお願いします。
(2)近隣駐車場について
 例年、近隣のコンビニエンスストアの駐車場に車を置いて観覧にいらっしゃる方が数家族います。いつも協力的で温かい目で見ていただいている2店舗ですので、駐車することのないようにお願いします。「先に買ったから、帰りに買うから、少しの時間停めておいても良いか。」という考えもダメです。

朝6時30分、校庭の画像

運動会、大成功!!運動会には絶好の曇り空の下、予定通り、時間通り、無事終えることができました。そして、子供たちは、予想以上に、全力で、情熱をもって、楽しんで、運動会を作り上げてくれました。ご来校いただきました、保護者・地域・来賓の皆さん、一緒に運動会を作っていただきありがとうございました。ぜひ、たくさんの感想をお寄せください。今後とも、四小の教育活動をよろしくお願いいたします。

校長日記 9月27日(金曜日)

トントントン
校長室の扉をノックする音が鳴りました。
「どうぞ」の声で顔を出してくれたのは、2人の4年生。
「4年1組の〇〇です。明日のためにてるてる坊主を作ってきました。」はにかみながらそんなことを話す手には、3つのてるてる坊主がありました。
「ありがとう。ぜひ飾ってください。」と、校長室の中へ招き入れると、窓に飾ってくれました。天気予報はまだ雨。「思いが通じて、晴れに!」とまで言いません。絶好の曇り空にしてほしいと願いました。

2人の4年生の画像12人の4年生の画像22人の4年生の画像3

6時間目は、前日準備でした。雨の予報があるため、日除け用のテントを立てるのは、順延時の火曜日朝としました。6年生の子供たちが掃除や机運び、前日練習を行い、万全の態勢で明日を待ちました。

6年生の子供たちが掃除の画像16年生の子供たちが掃除の画像26年生の子供たちが掃除の画像36年生の子供たちが掃除の画像46年生の子供たちが掃除の画像56年生の子供たちが掃除の画像6

校長日記 9月26日(木曜日)

 今日も昨日に引き続き、絶好の練習日和。リハーサルの反省を生かして、ダンスの微調整を行いました。中休みも子供たちは元気いっぱいに遊んでいます。「このまま土曜日まで・・・」と思っていたのですが、ころころ変わっていた天気予報はとうとう「一日中雨」という予報に。変更等の連絡はスクリレで出しますので、学校からの配信があったときは、すぐに見ていただくようお願いします。

 さて、運動会期間中でも、学習は進んでいます。どこかの学年では明日算数のテストがあったような。四小の子供たちの凄いところは、浮足立ちそうなときでも、学習の切り替えができるところです。5年2組を覗いてみると、そんな様子がよく見えました。

5年2組の画像15年2組の画像25年2組の画像3

「注文の多い料理店、読みたくなったね。」
「表現の工夫を見つけたい!」
「では読みます。でも、それだけで終わりではないんです。さらに先があります。何だと思いますか?」大竹先生がそんな働きかけをしているところでした。子供たちは、引き込まれるように聞いています。でも話している真意が分からず固まっていたところ、「物語の」という3文字を書きながら、「教科書の題名の右側を見てごらん」というヒントが出されました。「じゃあ、読むよ。物語の面白さを解説しよう。」多くの子が一緒に読み、みんなが分かっていることが伝わってきました。「解説って何だろう」そんなつぶやきがありました。するとすかさず、「じゃあ、〇〇君の出番だね。」指名された子は、友達から手渡された国語辞典を素早く引き、「分かりやすく説明する」と答えてくれました。とてもスムーズです。「解説って、オリンピックのスケボーだよな。すげーって言っていた。」そんなことをつぶやくと、大竹先生も、「そうだね。スポーツでは、実況と解説があるね。実況は起きていることを話し、解説者が詳しく説明するんだね。」子供たちのつぶやきがそのまま授業を前進させる。また、手を挙げて発言するそんな躍動感のある授業でした。とてもやさしい穏やかな口調で、子供たちが「話したい!」と言う思いを抱ける。そんな雰囲気でした。本の帯の話をしたとき、「この帯って何のためにあると思う?」みんな静まっているときに、一番後ろの私には聞こえないような小さなつぶやきがあったようでした。「〇〇さん、みんなに話してくれる?」その言葉に促されて、ある子がみんなに話しました。でも、注目度は50%。「今、聞こえていたかな?聞いていた?もう一度お願いしていいかな。後ろを向いてもう少し大きな声で。」その子の言葉がクラスで共通理解されました。授業を通して、高学年としての意識が育ってきているのを感じることができる。そんな素敵な時間でした。

5年2組の画像45年2組の画像55年2組の画像65年2組の画像7

校長日記 9月25日(水曜日)

 今日も全校練習がありました。そしてその後は、低・中・高の表現リハーサルでした。
 昨日見せてもらった低学年がまず最初に。続いて中学年の番です。校長室から見ても気持ちが入っているのが分かる動きで、緊張感が感じられました。練習の後半で、自分が今どのくらいできていると思うか、蜂谷先生が子供たちに問いかけました。すると、「もっともっと良くなると思う人」の声を聞くと、ほとんどの子の手が上がりました。まだ明日と前日に練習があります。どこまで伸びていくか、楽しみにしています。

全校練習がありましたの画像1全校練習がありましたの画像2全校練習がありましたの画像3全校練習がありましたの画像4全校練習がありましたの画像5全校練習がありましたの画像6全校練習がありましたの画像7

 高学年のリハーサルは、仕上げの確認でした。昨日見た様子よりも一段と高めているのが、校長室から見ても分かるほど、一人一人の動きがきびきびしていました。先週からの校庭練習で着実に力を付けてきたのが感じられました。※写真は昨日の様子です。

全校練習がありましたの画像8全校練習がありましたの画像9全校練習がありましたの画像10全校練習がありましたの画像11 全校練習がありましたの画像12全校練習がありましたの画像13全校練習がありましたの画像14全校練習がありましたの画像15

校長日記 9月24日(火曜日)

 さあ、運動会の週に入りました!!
奇跡のような展開で、今週は練習日和の日々。これまで体育館で磨いてきたダンスを、校庭で思いっきり表現し、校庭で演技する動きの大きさにレベルアップさせます!!

 全校練習では、行進の練習から始まり、ラジオ体操の練習をしました。3回目ということもあり、子供たちの動きもよくなってきています。理想を言えば、もっと指先まで意識できるようになると完璧!!と言うところでしょうか。
 全校競技の大玉送りも練習をしました。低学年の子供たちは二列に別れてその間を後ろに向かって転がし、高学年子供たちは自分たちの頭上で大玉を送っていく。昨年とは違う競技ということもあり、多少心配していたのですが、意外にスムーズにできました。もう一回練習したら本番です!!
 応援合戦は全部の応援を通しで行いました。応援団の子供たちは、これまで積み上げてきたものを精一杯出して、頑張ってくれました。エールのかけ声や手拍子、ゴーゴーゴーの歌など、今週は一気に盛り上げていきます。

運動会の画像1運動会の画像2運動会の画像3運動会の画像4運動会の画像5運動会の画像6運動会の画像7運動会の画像8運動会の画像9運動会の画像10運動会の画像11運動会の画像12

10時になり、低学年の通し練習が始まりました。「校長先生、見に来てくれませんか?」と、渡邉先生から声を掛けてもらっていたので、そそくさと校庭へ。子供たちの演技を見せてもらいました。みんなSmileを大切に、楽しく踊っているのが印象的でした。私的には、もう100点満点です。子供たちにはこんなことを話しました。「校長先生は、いつも低学年の先生たちからみんながとっても頑張っていることを教えてもらっています。今日見せてもらったら、本当にその通りで100点満点の演技でした。明日が運動会でも大丈夫です!!」「だからこそ、本番は120点、200点と言う演技をして驚かせてください。校長先生は一番前の一番良い席で見ています。」ぜひ、声を掛けてあげてください。

運動会の画像13運動会の画像14運動会の画像15運動会の画像16運動会の画像17運動会の画像18運動会の画像19運動会の画像20

校長日記 9月19日(木曜日)

最高の天気

最高の天気の画像1最高の天気の画像2

「朝7時30分、曇り」今日は、運動会練習のためには最高の天気でスタートです。昨日降った雨で校庭がぬかるんでいるのではないかと思いましたが、砂を踏んでみると何とかできそうな硬さです。18日に書いた通り、中学年は未だ外での練習ができていないため、昨日の時点で今日の臨時練習を入れていました。これで今日は、全学年外練習ができそうです。さあ、がんばろう!!※水分補給と適度な休憩はどの学年もしっかりとり、安全・健康第一で実施です。

今日は久々に4階へ!いつもなら階段の途中で心が折れそうになるのですが、今日は大丈夫でした。 手前の図書室では、4年2組さんが静かに読書タイム。廊下の先からは、元気な声が聞こえてきました。
今年教室を整備して授業を始めた【第2?音楽室】では、1年1組の子供たちが音楽の学習をしていました。そして、とても元気な声で歌っていたのは「ゴーゴーゴー」です。教室の端と端に赤白で別れて、競争です。「赤、赤、赤、ゴー、ゴー、ゴー」「ゴー、ゴー、ゴー、白、白、白」どちらも精一杯の声で歌い上げ、とても楽しそうでした。見ているだけの私も、とても嬉しくなってしまいました。終わった後、音楽の先生から、「さあ、校長先生にどちらが大きな声だったか聞いてみましょう。」の言葉があり、みんなの注目がこちらに向きました。しばらくためてから、「今日は、みんなとても良かったから同点です!」
本番も元気いっぱいで歌ってくれると思います。楽しみにしていてください。

今日の臨時練習を入れていましたの画像1今日の臨時練習を入れていましたの画像2今日の臨時練習を入れていましたの画像3

 さらに奥の方へ歩いて行くと、「ドン、ドン、ドン」と言う音が聴こえてきました。太鼓の音のようでした。入っていくと、グループごとに、打楽器や木管楽器を叩いているようでした。何をしているのかと思い近くの子に聞いてみると、タブレットを見せてくれました。そこには様々な打楽器とその音の特徴などが紹介されていました。子供たちが手に持っている打楽器も、ギロやウッドブロック、クラベス、トライアングル、鈴など、たくさんのものがありました。時間はグループごとの発表だそうです。どんな音色になるのか、楽しみです。

今日の臨時練習を入れていましたの画像4今日の臨時練習を入れていましたの画像5今日の臨時練習を入れていましたの画像6今日の臨時練習を入れていましたの画像7今日の臨時練習を入れていましたの画像8今日の臨時練習を入れていましたの画像9今日の臨時練習を入れていましたの画像10今日の臨時練習を入れていましたの画像11

中学年、校庭練習実施!!

初めての校庭練習、体育館の2倍近い広さで今までやってきたことを表現しました。友達とも少し離れ、少し不安もあるかもしれない中、元気に踊る姿が見られました。

中学年、校庭練習実施の画像1中学年、校庭練習実施の画像2中学年、校庭練習実施の画像3

校長日記 9月18日(水曜日)

 「今日のWbgtは、32.4度です。危険ですので、外で遊ぶことができません。」
中休みに、保健委員の子が放送を入れてくれました。先週までで猛暑日は終わりと考えていたのですが、そうはいきませんでした。みんな室内で過ごしていました。
 そうなると当然、運動会練習も体育館に変更でした。来週は雨予報も出ているので、貴重な晴れの1日でしたが、体育館での隊形練習に充てることになった中学年。蜂谷先生の言葉を真剣なまなざしで集中して聞き、しっかり取り組んでいました。頑張れ中学年!!

体育館での隊形練習に充てることになった中学年の画像1体育館での隊形練習に充てることになった中学年の画像2体育館での隊形練習に充てることになった中学年の画像3体育館での隊形練習に充てることになった中学年の画像4

あそぼうよパクパクさん

「まずは頭から!」
大きな画用紙を折って、切り込みを入れて、ノリでつけて、三角の筒の形にしました。さらにそれを折って紙の端をつけると、口の形に変身!!画用紙を切って作った目や鼻を付けて、思い思いの動物の完成です。

あそぼうよパクパクさんの画像1あそぼうよパクパクさんの画像2あそぼうよパクパクさんの画像3あそぼうよパクパクさんの画像4 あそぼうよパクパクさんの画像5あそぼうよパクパクさんの画像6あそぼうよパクパクさんの画像7あそぼうよパクパクさんの画像8 あそぼうよパクパクさんの画像9あそぼうよパクパクさんの画像10あそぼうよパクパクさんの画像11あそぼうよパクパクさんの画像12

校長日記 9月17日(火曜日)

 3連休明けの火曜日、先週までよりは過ごしやすい気温になりましたが、それでも30度越え。きっと今日は、「疲れたー!暑かったー!」と言って、帰ってきたのではないでしょうか。全校練習から始まり、最後の6時間目は運動会係活動で終わる。運動会まであと2週間となった四小は、運動会一色です。

校長日記 9月17日(火曜日)の画像1校長日記 9月17日(火曜日)の画像2校長日記 9月17日(火曜日)の画像3

 全校練習の前に、「はたらく消防写生会」の表彰式を行いました。特別な表彰と言うことで、青梅消防署、そして消防団の方々にお越しいただき、直接手渡しをしていただくことができました。全校の前での表彰ということで、少し緊張した面持ちの子供たちでしたが、大きな症状をもらった姿は、誇らしげに見えました。
 またその後に、今日から1か月間、四小で教育実習を行う桜井先生から、あいさつがありました。みんなの前で緊張するかと思ったら、こういった場は慣れているということで、堂々とあいさつをしていました。野球少年だったということで、子供たちと外でたくさん遊んでくれることと思います。ぜひ、声を掛けるように子供たちに話してあげてください。

全校練習では、初めて赤白に別れて並びました。体操の隊形へ広がる練習をした後、実際にラジオ体操を行いました。みんな覚えているので、よりかっこよくできるように、これからさらに取り組んでいきます。その後、座席から横を揃えて入場する練習を行い、校歌、応援歌「ゴーゴーゴー」の練習まで、途中休憩をはさんで約1時間、よく頑張りました。

校長日記 9月17日(火曜日)の画像4校長日記 9月17日(火曜日)の画像5校長日記 9月17日(火曜日)の画像6校長日記 9月17日(火曜日)の画像7

全校練習のすぐ後、2時間目は低学年の表現の練習を行いました。初めて外で行うということでどうなるかと思っていたのですが、なんと、とてもスムーズでした。ここまでの成果を十分に発揮して踊る姿に、「もう明日からずっと雨でも大丈夫かな?」なんて思ってしまいました。

校長日記 9月17日(火曜日)の画像8校長日記 9月17日(火曜日)の画像9

運動会係活動の様子です。

校長日記 9月17日(火曜日)の画像10校長日記 9月17日(火曜日)の画像11校長日記 9月17日(火曜日)の画像12校長日記 9月17日(火曜日)の画像13校長日記 9月17日(火曜日)の画像14校長日記 9月17日(火曜日)の画像15校長日記 9月17日(火曜日)の画像16校長日記 9月17日(火曜日)の画像17

校長日記 9月12日(木曜日)

 4時間目は体育館を見てきました。外は猛暑のため、中休みも外遊びはできませんでした。しかし、以前からお伝えしてきた通り、体育館にはクーラーがあります。ロビーまでは暑かったのですが、フロアに入っていくと、ちょうど良い快適な室温となっていました。すごいっ!!
 練習の様子を見ると、この快適な空間で行っているという利点はもちろんですが、それ以上に今年の低学年の子供たちは集中力、覚える速さともに予想を上回っているらしく、2週目中頃にしてもう既にダンスのほとんどを覚えてしまったそうです。
 私が入っていたときには、これまでに覚えたことをクラスごとに披露する場面でした。どのクラスも自分たちの番が来ると勢いよく飛び出して並び、自信満々で踊っていました。踊り終わった後は、見ていた子供たちから「良かったところ」の発表がありました。「大きく動けていました。」「笑顔が良かったです」「全部できていました」などの発表があると、褒められた子供たちは嬉しそうに飛び跳ねたり、隣と向き合って笑顔になったり、とても良い雰囲気でした。

体育館の画像1体育館の画像2体育館の画像3体育館の画像4

神様の階段

 これはある国のある土地のことです。さて、どの国のどんな土地でしょうか。4年生の説明文を読むと、その答えが書いてあります。また、この題名の本も出版されていますので、気になった方は調べてみてください。
 4年1組の教室に入っていくと、担任の田中先生が、この単元の一番初めの授業をしていました。静かに聞いていくと、どうも「ことばの意味調べ」をさせたいようでした。以前の学習なら国語辞典で調べるところですが、今はタブレットがあります。情報が多すぎるという難点はありますが、海外のものや地名までも調べるとなると、その情報量の多さは逆に武器になります。もちろん、国語辞典を使って調べるのも選択肢に入れてあります。ただ、早めに取り掛かった子たちは、やはりタブレットに手が行きました。「〇〇山」を調べている子がいました。すると、画像付きで、その山の説明が出てきました。その説明をノートに書き留めていきます。言葉だけでは、「〇〇にある山、標高〇〇m、・・・」となりますが、画像が入ることで、その山の見え方や周りの風景、登っている様子なども分かります。必要な情報を得るための調べ方、大量の情報の中から必要な情報を得る方法、こういったこともとても大切な学習です。

4年1組の教室の画像1 4年1組の教室の画像24年1組の教室の画像34年1組の教室の画像44年1組の教室の画像54年1組の教室の画像64年1組の教室の画像74年1組の教室の画像8

校長日記 9月11日(水曜日)

 今朝は、2学期初めて勝沼方面に散歩に出かけました。朝からとても暑く、雲一つない青空を歩いて行くと、目的のところに着くころには、背中はしっかり汗をかいているのを感じました。目的の場所でいつもの子供たちに出会い、学校に向かいました。そこで、一人の子が、「校長先生の影が涼しい!!」と、私の後ろをついて歩くと太陽を遮ることができ、いくらか涼しくなるということを発見したようでした。またしばらくすると、家屋が作った日陰に入れる場所がありました。半信半疑でその日陰に入ってみると、確かに涼しいのです。そして、いくらか風を感じることもできました。「あっ、7月ごろとは違うな。あの頃は日陰に入っても暑さはそのままだったのに。」そんなことを考えながら、まだまだ遠い秋の訪れを少し感じることができました。
 校庭に入っていくと、勝沼へ行くときに3年生の男子が捕まえていたとても大きなしょうりょうばったを、他の男の子が持っていて、見せてくれました。登校中にも女の子がバッタを捕まえていて、今日はたくさんのバッタを見ることができました。
 東昇降口前の大きな木は、日光を遮り、さわやかな空間を作ってくれていました。

2学期初めて勝沼方面に散歩に出かけましたの画像12学期初めて勝沼方面に散歩に出かけましたの画像22学期初めて勝沼方面に散歩に出かけましたの画像3

研究授業がありました

今日の午後は、研究授業がありました。昨年度から、四小では「国語」の学習について、私たち教職員で研究を進めています。1学期には4年生で行い、子供たちがしっかりと学習している様子を見ることができました。そして、2学期の始めはつくし組 でした。今日の授業では、「言葉に気を付けて読もう。」と言うことをめあてに、学習を進めました。吉田先生が投げかける言葉に、テンポよく反応し、応えている様子を見ると、普段からしっかりと学習を積み重ねているのが分かりました。文章を読み取ったことを動作化して表現する活動では、一つ一つの言葉の意味をしっかり理解し、工夫して表現できました。友達との話し合いでも、「こんな風にやったらどうかな。」「こうしたほうが分かりやすいよ。」と、楽しみながらも集中して取り組んでいました。
授業後の協議会でも、子供たちの姿勢と思った以上によく理解できているということを、講師の先生から褒めていただきました。とっても良く頑張りました。

研究授業がの画像1研究授業がの画像2研究授業がの画像3研究授業がの画像4研究授業がの画像5研究授業がの画像6研究授業がの画像7研究授業がの画像8

校長日記 9月10日(火曜日)

校長日記 9月10日(火曜日)の画像1

 色水がいっぱいに入ったプリンカップを、小澤先生が取り出しました。そして、みんなの目の前で、その色水を1dlマスに入れ替えました。すると、1dlマスの真ん中あたりまで入りました。ここで一言。「1dlよりも小さな単位って必要ですか?」子供たちからは、「必要です。」と言う言葉が聞こえてきました。電子黒板がやってきて、動画で見せられることですが、敢えて子供たちの前でやって見せる。目の前で起きていることだからこそ、「必要です。」と、パッと出てくる。用意した甲斐がありました。そして、次に出てき合言葉がまた見事でした。「長さのときと一緒だね。」その男の子は、1学期の学習がちゃんと頭に残っていました。思わず小さな声で、「とても良い発言だね。」と言ってしまうのとほぼ同時に、小澤先生からも「良い考えですね。」の言葉。きっと、待ってましたと思ったのでしょう。その流れのままさらに、「長さのときが1mmだったから、今度は1mlじゃないかな?」とつなぐ発言が出てきました。習ったことを生かして、類推する。とても良い学習の流れを見ることができました。2年1組の子供たち、頑張っています。

 3年2組の教室に入っていくと、社会科の時間でした。「スーパーマーケットについて気が付いたこと」について意見を出し合っていたようで、黒板には、さまざまな意見が書かれていました。

  • どうして産地が書かれているのだろう
  • なんで音楽が流れているのだろう
  • 入口、出口があるのはどうしてだろう・・・・・・・

校長日記 9月10日(火曜日)の画像2

 私が入っていったところで、こんな発言がありました。「夕方になると、どうして割引シールが貼られるのだろう。」その発言に対して、「知っているよ」とアピールする子がいたので、細野先生からみんなに「どうしてだと思う?」と、投げかけがありました。「たくさんの人を呼ぶため」という意見に対して、「何でたくさんの人が来るの?」と、もう一度投げ返すと、「安いからだと思う。」の答え。「他には理由はあるかな?」と、さらに投げかけていきます。すると、「夕食時に合わせて」という意見もありました。なッとックしてうなずく様子も見られました。近くの子に、「売れ残ったらどうなると思う?」と聞いてみると、「明日に回すと思う。」さらに、「明日も売れ残ったら?」と続けると、「捨てると思う」と、考えてくれました。
 スーパーマーケットの見学では、気付いたたくさんのことを質問して、学びを深めてほしいとおもっていま。

校長日記 9月10日(火曜日)の画像3校長日記 9月10日(火曜日)の画像4​ 校長日記 9月10日(火曜日)の画像5校長日記 9月10日(火曜日)の画像6校長日記 9月10日(火曜日)の画像7

 隣の3年1組にも行ってきました。こちらでは、理科の時間でした。教室の前の方には、大太鼓が置いてあります。班の形にしている子供たちのところには、タンバリンが置いてありました。  「音のふしぎを調べよう」ということで、大太鼓やタンバリンを叩いたときの様子を観察したり、輪ゴムを引っ張ったときの様子を観察したりして、その強弱によってどんな音が鳴るのか、そしてどんな揺れ方をするのかを、班ごとに観察しまっした。
 実験の後、全体でまとめを行いました。大太鼓では、小さい音のときは画びょうが「しゃらしゃらと動く」「あまり動かない」「少し上がった」という意見が出ました。大きな音のときには、「盤面がけっこう揺れた」「画びょうがけっこうはねた」「自分の手にすごく衝撃があった」「画びょうが全部揺れていた」という意見が出ました。タンバリンや輪ゴムでも、子供たちはいろいろな表現で様子を発表していました。実際に体験したり観察したりして分かったことを言語化する。主体的に考えたからこそ生まれてくる言葉です。たくさん頭を使っていました。

校長日記 9月9日(月曜日)

 今朝6時、閉会式が終了し、パリパラリンピックが終わりました。オリンピック同様、さまざまな感動があり、心に残る素晴らしい大会だったと思います。皆さんはどうでしたでしょうか。

 さて、今朝は運動会全校練習の第1回目でした。まだ紅白も決まったかどうかという状態ですので、いつもの朝礼隊形で行いました。20分弱という短い時間でしたが、とても暑い中、みんな集中して取り組むことができました。えらいっ!! 「学んだこと」

  • きをつけ、まえへーならえ、やすめ、れい
  • 行進の仕方、止まり方
  • 準備体操の隊形の作り方
  • 準備体操

お家でもぜひ、礼の仕方を見てあげてください。
「礼の後、1、2、3で、頭を上げるんだよ」がポイントです。

校長日記 9月9日(月曜日)の画像1校長日記 9月9日(月曜日)の画像2校長日記 9月9日(月曜日)の画像3

1階昇降口や職員室・校長室前、3階4年生前には今、図工の作品が飾られています。4年生が思い思いに描いた「お城」はとても発想が豊かで、見ているといろいろな工夫が光っています。この絵を見に来るためだけに来校いただいても大歓迎です。また、他の用事で来校された際にもぜひ、職員室・校長室前の廊下に足を運んでみてください。

校長日記 9月9日(月曜日)の画像4校長日記 9月9日(月曜日)の画像5校長日記 9月9日(月曜日)の画像6校長日記 9月9日(月曜日)の画像7校長日記 9月9日(月曜日)の画像8校長日記 9月9日(月曜日)の画像9校長日記 9月9日(月曜日)の画像10校長日記 9月9日(月曜日)の画像11

校長日記 9月6日(金曜日)

 今日からまたとても暑い日が続きそうです。中休みには遊ぶことができたのですが、避難訓練で外に出た頃には、立っているだけで汗が出てくるような状況でした。スタート週の最終日にこの暑さは、子供たちもこたえると思いますので、様子を見てあげてください。

 今日の避難訓練は、地震から火事が起きるというものでした。また、中休みに起きたという設定でしたので、子供たちが自分自身で考えて行動する必要がありました。10時25分にサイレンが鳴りました。そして間髪入れずに副校長先生の声。「避難訓練、避難訓練、大きな地震です。・・・・」教室の子は机の下にもぐり、廊下にいる子は窓から離れてその場にしゃがみます。そして校庭にいる子供たちは、校舎から離れたプールの方に行ってしゃがみました。校長室からは校庭の様子がよく見えました。低学年の子供たちが、素早く集まってしゃがんでいるのを見ることができ、感心しました。
 しばらくして、理科室から火事が起きたということで、全員が校庭に避難を開始しました。校庭で待っていると、誰一人話したり笑ったりすることなく、真剣に避難をしてきました。2時間目の練習に熱がこもっていたのでしょう。5年生は体育館から静かに並んで避難をしてきました。みんなが揃ったのは、避難開始から4分弱、確認終了が4分30秒で、いつもの避難訓練とほぼ一緒の時間での避難をすることができました。日頃の訓練の成果がとてもよく出た避難訓練だったので、「校長先生は、120点の避難訓練だったと思います。」の言葉で、締めました。

避難訓練の画像1避難訓練の画像2避難訓練の画像3避難訓練の画像4避難訓練の画像5避難訓練の画像6避難訓練の画像7避難訓練の画像8

公平な税

5年2組を覗くと、習字の時間でした。そして前の方を見ると、ゲストティーチャーの西野先生に指導していただいているところだというのが分かりました。半紙1枚に四文字ということで、戸惑いもあるところですが、西野先生に肯定的な指導をたくさんしていただいて、みんな自信をもって書いていました。

5年2組習字の時間の画像15年2組習字の時間の画像25年2組習字の時間の画像35年2組習字の時間の画像45年2組習字の時間の画像55年2組習字の時間の画像65年2組習字の時間の画像75年2組習字の時間の画像8

Speaking test?

6年1組の前を通ると、拍手の音と明るい声が聞こえてきました。「なんだろう?」と思い、後ろから入っていくと、ちょうど英語でスピーチをしているところでした。アイスマン先生の英語の授業では、子供たちが楽しく表現している場面をよく見かけます。今回も、どの子も恥ずかしながりながらもしっかりとスピーチを行い、みんなからたくさんの拍手をもらってい、とても楽しそうでした。

アイスマン先生の英語の授業の画像1アイスマン先生の英語の授業の画像2アイスマン先生の英語の授業の画像3アイスマン先生の英語の授業の画像4

校長日記 9月5日(木曜日)

 今日から運動会時程がスタートしました。体育館から帰ってきた1年生の一人の子が、「校長先生、見て見て!」と、かっこよく乱れた髪の毛を見せてくれました。「こんなになっちゃったんだよ。」と、嬉しそうに教えてくれた子の言葉を、エデュケーションアシスタントの先生が補足してくれました。「一生懸命踊ったから、髪の毛も踊っているんだね。」

 4時間目に体育館を覗いてみると、4年生がいました。「初めてなのに、こんなに覚えているなんて、先生たちが出した動画を、みんな見てくれていたんだね。嬉しいです。」と、蜂谷先生の言葉が響いていました。そして、「4年生が手本を見せられるようになろうね。」と、3年生を引っ張っていくという4年生としての意識付けもしていました。「じゃあ、動きを一つ一つやっていくよ。」と、壇上の蜂谷先生の指導を、みんなしっかり注目して取り組んでいました。さあ、本番に向けての一歩が踏み出されました。

運動会時程がスタートの画像1運動会時程がスタートの画像2

 図工室に行こうとして廊下を歩いていると、目指す方向から聞こえてきたのは、「トントントン」「トントントン」リズムよくたたくその音に、「あれっ?バチで何かを叩いているのかな?」と思いながら入っていきました。
 入っていくと、その音は木槌で物を叩く音だということが分かりました。子供たちに何をしているのかを聞いてみると、葉っぱや石膏などを粉々にしているということを教えてくれました。その先にどう使うかはとりあえずおいて置いて、みんな楽しそうに粉々にしていました。さあ、どんな作品につながるのかな?

図工室の画像1図工室の画像2図工室の画像3図工室の画像4図工室の画像5図工室の画像6図工室の画像7図工室の画像8

4年生の算数では、「垂直な線を引こう」という時間でした。分度器を使ったり、三角定規を2枚使ったり、用具を操作して描くという作業に戸惑いがある子もちらほら。でも、きれいに描けると嬉しそうに先生に見せていました。正確さが求められる作業ですので、繰り返すことで身に付いていきます。ぜひ、お家でも復習をさせてあげてください。

図工室の画像9図工室の画像10図工室の画像11図工室の画像12

校長日記 9月4日(水曜日)

 今日のあるテレビ局の天気予報では、東京都の最高気温29℃。これから一気に秋になるのではと思わせてくれるような朝でした。しかし、日曜日と月曜日に雨の予報はありますが、今週、来週は天気も晴れ中心、最高気温はやっぱり35℃付近まで上がります。子供たちの体調に気を配っていきたいと思います。ご家庭でもお願いします。

 今日の3時間目は、1年1組でゲストティーチャーによる授業がありましたので、参観して来ました。
ゲストティーチャーの先生は、河辺小学校の「きこえとことばの教室」の先生でした。
「今日の学習のめあては、『きこえについて考えよう』だよ。」その言葉から始まった学習に、子供たちは興味津々。静かに、先生の言葉と画面に集中していました。
「ことばときこえの教室に通っている子は、全部で何人いると思いますか?」
10人 30人 60人
「正解は60人です。青梅市だけでなく、羽村市や奥多摩町からきている子もいるんですよ。」
わたしは30人くらいかなと予想をしていたので、その人数に驚きました。
 この教室のなまえの「ことば」について説明をしてくださいました。
「言いたいことが言葉で正しく言えなかったり、思い通りに声が出なかったりすることを言います。」
「きこえ」の説明では、「話が聞こえにくかったり、音がはっきり聞こえないことを言います。」
「眼鏡をかけている人はいるかな?あっ、校長先生がかけているね。めがねって、何で使うのかな?」
「見えにくいから、見えやすくするためです。」
「そうですね。同じように、聴きやすくするためのものもあります。それが人工内耳と言うものです。」
そう話して、人工内耳の紹介もしてくださいました。とても分かりやすい説明で、わたしも子供たちも引き込まれていきます。「人工内耳は、話を聞きやすくするためのものです。だから、付けている人がいても触ったりしたらダメですからね。」という説明がありました。その後アニメを通して、人工内耳を付けた人への対応について子供たちと一緒に考えました。「話すときは、静かな場所で話す。」「ゆっくり話す(角田先生のような話し方で)」「相手を見て話す」「後ろから話しかけても分からないときがある」そして、分かっていないようなときは、合図をしてあげたり、肩をトントン叩いてあげたり、自分が前に回ってあげたりするという対処法も、子供たちの意見をもとにまとめてくれました。
最後に、「眼鏡をかけていたり、背が低かったり、高かったり、得意なことがあったり、苦手なことがあったり、みんな違ってみんないいんだよ。みんなが楽しく過ごせるクラスを1年1組のみんななら作れると信じているよ。」そんな言葉をかけていただき、終わりました。とても温かな授業でした。

校長日記 9月4日(水曜日)の画像1校長日記 9月4日(水曜日)の画像2校長日記 9月4日(水曜日)の画像3校長日記 9月4日(水曜日)の画像4校長日記 9月4日(水曜日)の画像5校長日記 9月4日(水曜日)の画像6

校長日記 9月3日(火曜日)

 今日の新聞でもパラリンピックのことがたくさん取り上げられていました。
 パッと目に飛び込んだのは、バドミントン女子シングルスでした。ダブルスで銀、そしてシングルスで金と言う素晴らしい結果です。そしてテレビやインターネットでは、車いすラグビーでの決勝勝利の一報が。オリンピックに続いて、パラリンピックの選手たちも、大活躍です。現時点で金5個、銀6個、銅7個、計18個のメダルを獲得しています。そして、まだまだ期待のできる選手はたくさんいます。
※残念ながらテレビ中継が本当に少ない状況です。でもだからこそ、ニュースやインターネット、新聞等で頑張っている様子が分かりましたら、子供たちと話をしてあげてください。

 さて、四小でも運動会に向けた取り組みがスタートしました。昨日は3年生の教室でクラスごとに動画を見て、練習をしている様子が見られました。そして今日は、低学年が体育館で振り付けをしていました。覚えが速く、どんどん進めることができて、担任からは嬉しい悲鳴が上がっています。晴れれば暑く、過ごしやすい気温では雨という状況のため、しばらくは体育館での練習が続きます。汗をたくさんかきますので、毎日のように洗濯をしていただくと思いますが、よろしくお願いします。

校長日記 9月3日(火曜日)の画像1校長日記 9月3日(火曜日)の画像2

雨のうた

「良い姿勢をしてください」「はい」
「これから5時間目の学習を始めます」
「よろしくお願いします」
2年1組の5時間目はこうして気持ちの良い挨拶からスタートしました。
「今日の天気はどんなですか?」
「雨!!」「くもりの雨!!」
雨の様子を動画で見てから、雨と聞くとどんな感じがするか、みんなに聞きました。
ある子が、「透明できたない感じがする」という答え。雨は確かにそうなんだけど・・・、もっと意見が出てほしいなと思っていると、少ししてから、「傘にあたるといい音がする」「冷たい」「傘がないとびしょびしょになる」「強いときと、弱いときがある」という言葉が出てきました。
小澤先生は、一人一人の言葉を大切に、「そうだね」「いい視点だね」と、返してあげていました。
「この詩の不思議なところはどこかな?」と聞くと、「だれともなかよしで」「どんなうたでもしってるよ」「やねのうた」という3つが上がりました。今日と次の学習で、その不思議なところをみんなで考えていきます。 今学期初の教科学習。子供たちはとても集中していました。
「話している人の方を見るんだね」と、授業のルールもしっかり確認できました。ばっちりです!!

校長日記 9月3日(火曜日)の画像3校長日記 9月3日(火曜日)の画像4校長日記 9月3日(火曜日)の画像5校長日記 9月3日(火曜日)の画像6校長日記 9月3日(火曜日)の画像7校長日記 9月3日(火曜日)の画像8

校長日記 9月2日(月曜日)始業式

 さあ、待ちに待った2学期が今日からスタートしました。ご家庭での子供たちの様子はいかがでしたでしょうか?静まり返っていた校舎(学童の子はいたのですが・・・)が、子供たちの元気な声であふれています。始業式の後に教室を回って見ると、静かに座って担任の先生の話に興味深く耳を傾ける子がたくさんいました。担任の先生たちも、子供たちの一回り成長した顔を見ることができて嬉しそうでした。
 2学期は最も長く、最もバラエティーに富んだ学期です。たくさん努力することがあると思います。そしてたくさん悩むと思います。その先で、たくさんの笑顔が生まれると思います。ときには寄り添い、ときには見守り、一緒に歩んでいただければ幸いです。宜しくお願いします。

 さて、2学期のスタート、始業式がありました。スタートは8時35分だったのですが、みんなが集まったのは8時30分。文字通り5分前行動です。子供たちの2学期に向かう姿勢が現れたものでした。どの学年も素晴らしかったのですが、敢えて挙げるなら、3年生と2年生です。10分以上前に体育館に来て、静かに整列、静かに並んで待っていました。どちらかと言うとにぎやかな2つの学年の子供たち。この夏で一回り成長したのを感じました。また、5年生を代表して言葉を発表した2人も素晴らしかったです。これからが一層楽しみになる始業式となりました。

校長日記 9月2日(月曜日)始業式の画像1校長日記 9月2日(月曜日)始業式の画像2校長日記 9月2日(月曜日)始業式の画像3

始業式の講話

 さあ、2学期が始まりました。元気よく始めるよ。まず深呼吸をしようか。では、大きく息を吸って!「おはようございます!!」
素晴らしい挨拶です。ありがとう!!校長先生の夏休みボケは一気に吹き飛んでしまいました。皆さんはどうですか?では、校長先生の話を始めます。
 まず、1つ話しますね。昨日の9月1日が何の日か知っている人はいますか?あっ、いますね。今から101年前の1923年9月1日に関東大震災がありました。そこで、多くの人が犠牲になり、大変な被害が出ました。そのことを忘れないため、そして備えることの大切さを伝えるために、この日を「防災の日」と呼んでいます。ぜひ覚えておいてください。
 さて、校長先生はこの夏、2つのことをしました。
 まず1つ目は、旅行です。この夏に、校長先生は宮城県に行ってきました。そして、東日本大震災の津波で大きな被害を受けた地域を見て回ってきました。津波の被害で建物が全部流されてしまった町や、津波に飲まれてほとんどの子や先生が亡くなってしまった学校などを、実際に見てきました。そして見てその内容を知る中で、「命の大切さ」や「みんなの命を預かる学校の責任」について、たくさん考えました。また、13年経った今も、復興に向けて頑張っている人たちの姿を見たり声を聞いたりすることもできました。
 2つ目は、オリンピックをずっと見ていたことです。たくさんの選手を応援する中で、たくさんの笑顔を見ることができました。テレビ画面を通して、努力の尊さ、応援の力、達成した方々の喜びを感じることができました。相手がいることですから、結果はいろいろありますが、一つの目標に向かって頑張ることの素晴らしさは、勝ち負けに関わらず一緒だと思います。今、パラリンピックが盛り上がっていますね。昨日もブラインドサッカーがやっていましたが、皆さんは見ましたか?校長先生は、手に汗を握りながら応援していました。
 さあ、2学期は運動会、そして学習発表会があります。みんなで一つの目標に向かって努力し、作り上げる。校長先生は大好きな行事です。みんなが力を合わせている姿、そして達成した時の満面の笑顔を見られることを楽しみにしています。

始業式の講話の画像