ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地

本文

校長日記5月(R7)

記事ID:0104745 更新日:2025年5月9日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

校長日記 5月8日 22日目

学校公開アンケート まだまだお待ちしています!!

ゴールデンウイーク明けの3日間。学校公開アンケートをたくさんいただくことができました。ありがとうございます。学校公開当日から約半月が経ち、記憶は薄れてきているかもしれませんが、まだまだ受け付けています!!ぜひ、これからでも、学校へ、子供たちへ、エールをお願いします!!

沢山のアンケートの中から、少し紹介させていただきます。

1年生 

 子供たちがとても落ち着いて授業を受けていて感心しました。国語も算数も、飽きずに楽しく取り組めるよう工夫されていて、親の私たちも楽しかったです。特に国語は、子供たち全員が参加できるよう配慮されていましたし、単語をアウトプットする良い機会と感じ、とても充実した内容だと感じました。

 1年生の初めての授業の様子、周りのことのやり取りをしながら楽しそうに授業をしていてホッとしました。自宅で算数じゃんけんをやっていて、学校でこのようにしながらやっていたのかと分かったので、様子を見ることができて良かったです。毎日ドキドキしながらも頑張って授業を受けているんだなとぁと…。たくさんたくさん褒めてあげたいと思いました。学校が嫌な所ではなく楽しい所だと思いながら通えているのは先生方の関わりのおかげだと思います。ありがとうございます。

2年生 

 国語の授業では、お父さんお母さんに囲まれた中で班ごとに協力しながら音読を発表する姿に成長を感じました。みんながお友達の良かったところを見つけるのがとても上手でそういったところが素敵でした。中休みでは、学年やグループ関係なく全力で楽しんでいて、授業と遊び時間の切り替えに驚きました。また学校公開で子供の成長やいろいろな発見を見ることが楽しみです。

3年生 

 算数教室では自分っちで体験しながら授業を行い、図書ではっみんな同じ本を読んで物語を確認しあうなど、みんなで共有し合う授業が行われていると感じました。お互いの考え方や気持ちを理解し合えるような授業を受けて、日ごろの生活にも生かせるようになるといいなと思いました。

4年生 

 外国語(アイスマン先生)の授業の様子をよく家で子供たちが話をしていて、私も一度その授業を見て見たいと思っていたので、今回はとても良い機会となりました。ノリノリなリズムで英語の歌を歌うことから始まり、ワクワク感が増してきました。クラスのみんなが大きな口を開けてしっかりと歌っている姿は何とも素晴らしく感激してしまいました。英会話を聞いて気が付いてことを発表し合ったり、たとえそれが少し違った答えだったとしても先生をはじめ皆でフォローし合って楽しそうにしている姿は何とも微笑ましく、とても良い授業だなと感じました。

5年生

 新年度が始まりまだ1ヶ月程ですが、昨年度とは違う高学年らしい雰囲気が感じられました。これから移動教室や運動会等の行事を経て、ますます成長していく姿がとても楽しみです。みんなで力を合わせて素敵な5年生になるように頑張ってください。先生方、いつもありがとうございます!子供たちが楽しく充実した日々を過ごせますよう、ご指導、ご鞭撻の程、親子共々よろしくお願い致します!

6年生

 税金の授業もとてもわかりやすく、親も勉強になりました。子供たちも楽しそうに発言したり、自分の考えを発表できたりしていて、生き生きしていました。中休みもお友達と外でバスケをしたり、活発に過ごしていて安心しました。引き続きよろしくお願いします。

つくし学級 

 これまでの授業参観では、子供が緊張してしまい、先生からお聞きしていた授業中の様子が見ることができませんでした。が…、今回見ることができました‼初めて見る元気いっぱいな姿に感動やら嬉しいやらで、気持ちが大変でした。クラスの皆さんが元気に、個性豊かに、一人一人が頑張っていて、温かい空気を作ってくれていて、我が子も安心して元気が出せているのかなと思っております。クラスの皆さん、ありがとうございます!我が子もたくさんの方々の前で頑張れてすごいと思います。

 

すべてのアンケートを読ませていただきました。とても嬉しい内容ばかりで、前進するパワーをいただくことができました。ありがとうございます。

校長日記 5月8日 21日目

インタビューをしよう

6年2組の教室を覗くと、子供たちは向かい合って立ち、何か話しているようでした。「何をしているの?」と聞くと、「インタビューの練習をしています。」と、教えてくれました。黒板を見ると、インタビューをするにあたって大切にすることを学んだということが分かりました。

12

隣の被服室でも行っていたので覗いてみると、大竹先生から、「校長先生にもインタビューをしてみたら?」というお誘いが・・・。

「校長先生、いいですか?」

「私たちは、世の中でできた出来事を知りたいときに次の3つの中でどの媒体を使っているのかを調べています。校長先生は何を使っていますか?」

その言葉とともに提示されたのは、「テレビ」「新聞」「インターネット」でした。子供たちのプリントを見ると、「テレビ」と答えている子が多かったように思います。私の答えは、「インターネット」でした。

「どうしてインターネットなのですか?」と、そこからさらに質問が続きました。

「インターネットは目的のものを知りたいときに、すぐに知ることができるからです。また、いろいろなサイトでそのことについて書かれていますので、見比べたり必要な情報だけを取り出したりすることができるという利点もあります。」

「他にはありますか?」

・・・・さらに続きましたが、ここまでで・・・・

この後、5年生や縦割班の先生にインタビューに行くということでした。どんなインタビューになったのか、ぜひ聞いてみてください。

11

11

何番目?

「犬さんは前から何番目に乗っていますか?」

ジェットコースターに乗る動物たちの絵を見ながら、細野先生から問題が出されました。一斉に手が挙がり、指名された子は自信もって、「2ばんめです」と回答。正解です。

「パンダさんはなんばんめですか?」

次の問題は、上から何番目、下から何番目という答え方です。教科書に書き込んだ答えは、ほぼ全員「正解!!」

11

隣の教室に行ってみると、少し先に進んでいました。

「『前から〇れつめ』は、『め』がついているからその1れつだけなんだね。」

「『め』が付かないで、『前から〇れつ』と言われたら、〇列までの全部だね。」

この「め」が付くかどうかをしっかりと押さえていました。たった一文字で意味が変わるなんて、日本語は難しいです。

12

朝顔を育てよう!!

 校庭の芝生スペースに出てみると、1年生が朝顔の鉢に土を入れているところでした。土を満杯に入れると、次は先生の周りに集合です。そして、種の植え方についての説明です。「これから種を植えますが、袋の中に種が7つ入っています。でも、7つも植えると多すぎるので、5つ植えましょう。このように指で穴を開けます。」これから自分たちがすることを興味深く、そして静かに、しっかりと話を聞いていました。100点満点です。

そして、いざ自分たちの番です。「先生、どうしたら良いですか?」なんて聞く子はいませんでした。みんなちゃんと植えることができました。そして、「種が2つ余ったよ」と、嬉しそうに教えてくれました。お家にスペースがありましたら、ぜひ植えてみてください。

11

12

111

東京都の交通

4年2組の教室に入っていくと、電子黒板には東京都の地図が。そして黒板には、名前磁石カードと意見が書かれていました。話を聞いていくと、「東京都の交通網の特徴」について考えているようでした。

「商業施設の多い新宿や品川とかの方に高速道路は向かっています。」

「電車(青梅線)が川の近くを通っている。」

「まっすぐ伸びている線路と曲がっている線路があって、どこにでも行けそう」

ここから、黒板の疑問を解決することで、東京都の交通網の特徴を考えて行きます。全員の意見が記された黒板はとっても素晴らしいです!!

12

ぶっくんのお話し会

今日の中休みは、図書ボランティアの皆様による、ぶっくんのお話し会がありました。ありがとうございました。

12

112

校長日記 5月7日 20日目

青梅大祭に行ってきました!!

5月2日 1日目

 初日、朝8時頃に勝沼公会堂にて

1

今年はオール中学生ということで少々寂しかったのですが、全員四小のOb・Og。しっかり決まっていました。何時から用意したのか聞いてみると、みんな2時間近く前から。5時起きが当たり前だったそうです。(保護者は4時台)

また、この時点では雨も降らっておらず、曇り空。ちょうどよい感じでした。

いざ、出発

21

まず向かった先は、拍子木さんのところです。行信貴山とあいさつをして記念撮影。出発の儀式を行いました。

そして、ここを出るときに予想より早めの雨に!!

12

211

時折雨足が早くなる中、あおしん本店から西分の交差点を左折し、裏道へ。山車が通るのがやっとの幅で上手に転回して進む姿は、なかなかの見物でした。合羽を着た子供たちも一緒に引っ張り、着実に駅前、そして市役所へ。

111

22

21

市役所では、ロータリーで大勢待市長が出迎えてくださり、市役所を唯一曳行する勝沼ならではでした。子供たちが活躍しているということで、教育委員会の方々も観に来てくださいました。

雨のために周りに集まる人は少なかったのですが、このロータリーでは子供たちが演奏を披露しました。やっぱりたたいている姿は様になっていて格好良く感じました。

5月3日 2日目

1日目とはうって変わって、晴天の2日目。晴天は晴天で大変なのですが、とても晴れやかな気持ちでスタートを切ることができました。

11

昨日は雨の中歩き通した子供たちも、今日はしっかりと乾かしたピリッとした姿で出発です。きっと、保護者の方々は大変だったのでしょう。

12

晴天ということで、綱を引く子供たちもたくさん参加してくれました。特に目立ったのでは、就学前の子供たち。小さいながらも一生懸命引っ張る姿はとてもかわいかったです。

11

あおしん本店前を出てすぐに出会ったのは、「師岡」。ここも四小の子供たちがお囃子で活躍していました。この時はまだタイミングが悪く、大人の時間。すぐ隣の「西分」との共演です。やっぱり迫力がありました!!すごい!!

12

11

出店でにぎわう中をたくさんの山車や居囃子と共演し、西へ西へ進みました。そうしてたどり着いたのは、ほぼ第一中学校の辺り。ここでようやく折り返しとなりました。折り返しからは、子供たちがまた山車の上で演奏を見せてくれました。

11

21

12

学校では見ることのできない子供たちの地域での姿。青梅はこの大祭が大きな宝だということを感じることのできた2日間でした。今年も素晴らしい光景を見せてくれてありがとうございました。

 

 

 

 

校長日記 5月1日 19日目

勝沼散歩

今日は、今年度初めて勝沼方面(風の子太陽の子広場方面)へ散歩に出かけました。

1年生の初めの頃から一緒に登校している2人も、もう3年生。今年は弟も1年生になりました。3人で出発です。途中、きれいな花が咲いている場所をいくつか発見。この時期の散歩の一番の楽しみはやはりきれいな花々です。そしていつもの商業用駐車場のところで、朝の準備作業をされている方々に挨拶をしながら、学校へ向かいました。きれいな花に出会いました。

12

21

「あっ、見て見て!!」

その声に導かれてアスファルトの上に目を落とすと、一匹の芋虫が。ひっしに這っていました。

「ウンチしているよ」「そうだね。たくさん食べるから、いつもウンチをしているんだよ。」そんな会話をしていると、ちょうどの時間に。

1

「さあ、学校へ行こう!!」

引き取り訓練 ご協力ありがとうございました

今日の5時間目は、引き取り訓練でした。多くの保護者の皆さんにご来校いただき、ありがとうございました。

「校長講話」

皆さん、今日はこれから「引き取り訓練」を行います。この訓練は、皆さんの安全を守るためにとても重要なものです。学校の敷地を出るまで、真剣に取り組んでください。

さて、みなさんが住む日本は、世界中の人からとても安全な国と言われています。しかし、近年、突然人の家に入ってきてお金や大切な物を盗む強盗事件や、刃物や拳銃などを使って人を傷付けたり、殺したりする事件が日本全国さまざまなところで起きています。とても怖いですね。でも、安心してください。

学校では、そうした事件が近くで起きた場合には、皆さんを確実に安全な方法で家族に引き渡せるように準備をしています。この訓練もその一つで、万が一の事態が起きたときに、皆さんが落ち着いて行動できるようにするためのものです。

安心して過ごせるように、日頃から学校やご家庭でも安全について考え、もしもの時にどうすればよいかを知っておくことが大切です。今日の訓練を通じて、安全な引き渡しの流れを確認し、一人ひとりが意識を高めていきましょう。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、引き取り訓練にご参加いただき、ありがとうございます。学校では、お子様の安全を最優先に考え、万が一の緊急事態に備えるため、このような訓練を定期的に実施しております。

本日の訓練では、緊急時にお子様を確実にお引き渡しするための流れを確認していただき、実際の場面で冷静に対応できるようご協力をお願い申し上げます。学校と保護者の皆さんが連携し、安全対策を進めることが、お子様の安心につながります。

今後とも、学校との連携を深めながら、お子様の安全を守る取り組みにご協力いただけますようお願い申し上げます。本日は、ありがとうございました。

11

21

11

12

11

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?