ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地
トップページ > 青梅市立第四小学校 > 各学年の部屋 > 5年生 > 理科の授業で、小さな世界を覗いてみよう!

本文

理科の授業で、小さな世界を覗いてみよう!

記事ID:0110233 更新日:2025年9月17日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

現在学習している5年生理科のテーマは「植物」についてです。
子供たちは、顕微鏡を使って、花の細かな部分を観察していました。
おしべやめしべ、そして肉眼ではほとんど見えない花粉の姿を、一人ひとりが自分の目で確かめていました。

5年理科1 5年理科2

5年理科3 5年理科4

授業の初めは、顕微鏡のピント合わせに苦戦しているようでした。
レンズや鏡の位置を少しずつ調整する作業は、なかなか難しそうです。
それでも、先生に教わりながら、友達と相談しながら、粘り強く挑戦していました。

しばらくすると、「あ!見えた!」「すごい、花粉が丸く見える!」と、あちこちから歓声が上がりました。
苦労してようやくピントが合ったとき、子供たちの表情は達成感で輝いていました。
教科書で知識として学ぶだけでなく、自らの手で操作し、観察することで、彼らはまた一つ、新しい学びのスキルを手に入れたのです。

日々の授業を通して、知識だけでなく「学び方」そのものを身につけていきます。
これからも、子供たちの好奇心と成長を応援していけるよう、さらに励んでいきます。

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?