ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 青梅市議会ホームページ > 令和7年市議会定例会一般質問

本文

記事ID:0105800 更新日:2025年8月25日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

令和7年市議会定例会一般質問

令和7年市議会定例会9月定例議会一般質問

順序 議席番号 議員名 件名 進行状況
1

第9番

 目黒えり
  1. 小中学生のスマホ・タブレット利用の課題と対応について
  2. 雑がみ・ダンボールの回収体制の見直しと促進について
  3. 多摩川1万人の清掃大会について

  

2 ​​第20番   久保富弘
  1. 樹林墓地(合葬墓)について
    ―墓じまいされる市民の方にも市の樹林墓地(合葬墓)を―
  2. 包括連携協定について
  3. 有害獣対策について
    ―特に緊急銃猟について―
 
3 第17番 島﨑 実
  1. 市内在留外国人及びインバウンドの現状と課題について
  2. 青梅市吉川英治記念館の現状及び今後について
  3. 鳥獣被害対策の強化について
  
4 第12番 長谷川真弓
  1. 小中学生に対する読書活動の取組と推進について
  2. 循環型社会の実現に向けた取組について
 
5 第1番 中野芳則
  1. 「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025」と市の連携について
  2. 今後の学校施設のあり方について
 
6 第14番

阿部悦博

  1. 少子化に伴う部活動のあり方について
  2. 私立幼稚園に通う心身及び情緒障害児への適切な保育について
 
7 第13番 山﨑哲男
  1. 青梅市の学校教育について
    ―ICT教育、外国人児童・生徒への対応、学力向上について―
 
8 第4番 茂木亮輔
  1. 地域活性化イベントに関する取組について
    ―三十路式から始めるローカルコミュニケーション―
  2. 二地域居住等に関する取組について
    ―関係人口増加の視点から―
 
9 第15番 迫田晃樹
  1. 青梅市の空き家対策について
    ―空き家の所有者に前向きな判断を促す施策を―
  2. 用途廃止となった公共施設の除却計画について
    ―将来世代に負担を先送りしないために―
 
10 第16番 山田敏夫
  1. 物価高騰による公共工事等への影響について
 
11 第22番 山内公美子
  1. 持続可能な産後ケア事業について
  2. 過去の大震災から学ぶこと
 
12 第3番 寺島和成
  1. 自治会活動の支援について
  2. 青梅市公式動画チャンネルの更なる活用について
  3. スポーツ施設の整備改修等について
 
13 第21番 湖城宣子
  1. 青梅市の子育て環境の充実を
    ―子どもたちの未来に今できること―
  2. 買い物困難者支援について
 
14 第5番 井上たかし
  1. 戦後80年の平和の取組と横田基地問題について
  2. AEDを有効に活用できる環境の整備と啓発を
 
15 第11番 片谷洋夫
  1. 多摩川のバーベキューのごみ、騒音、急増している外国人来訪者への対策などについて
  2. 職員の人材確保、ハラスメント対策について
  3. 選挙の投票率向上を
 
16 第8番 藤野ひろえ
  1. マイナ保険証の押しつけはやめ、国民健康保険証等の存続を
  2. 在宅福祉など高齢者支援の充実について
 
17 第10番 山﨑義信
  1. 青梅市立美術館の今後について
  2. 認知症予防の取組について
 
18 第7番 みねざき拓実
  1. 市民の健康を増進させるための取組について
  2. 民生委員・児童委員の負担軽減について
 
19 第23番 鴻井伸二
  1. 「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025」による市への影響と今後について
  2. こども、若者への性被害防止の対策を
    ―加害者・被害者・傍観者にならないために―
  3. 災害救助犬等の活動支援について
 
20 第6番 ぬのや和代
  1. 青梅市認知症施策推進計画の策定における市の方針について
  2. 都立誠明学園北側の都有地の活用について
    ―東京たま未来メッセのような施設の誘致を―
 
21 第24番 野島資雄
  1. 青梅市の今後の学校教育について
  2. ごみ処理等の問題について
  3. 発達(療育)支援に関する現状と課題等について
  4. 女性活躍社会の推進について
 

令和7年市議会定例会6月定例議会一般質問

順序 議席番号 議員名 件名 進行状況
1

 第17番

島﨑 実
  1. 市長の市政運営方針について
  2. モーターボート競走事業の収益向上策について
  3. 都市間交流・国際交流について
  4. 「青梅駅前地区市街地再開発事業」の補助金及び貸付金について

6月10日
終了

2 ​第14番  ​阿部悦博
  1. ​まちづくりの魅力向上を目指すパークマネジメントについて
  2. 長期間に及ぶ契約の在り方について
  3. 新たな公共交通の模索について

6月10日
終了

3 第16番 山田敏夫
  1. 教育行政について問う
6月10日
終了
4  第12番 長谷川真弓
  1. 育児に対する男性の意識向上に向けた取組について
  2. デジタルツールを活用したわかりやすい情報提供について
6月10日
終了
5 第9番 目黒えり
  1. 子どもが健やかに運動できる環境の確保について
  2. 持続可能な地域交通の実現に向けた課題への対応
  3. 防犯対策と市の取組
6月10日
終了
6  第3番 寺島和成
  1. 市民の命と財産を守る防犯の取組について
  2. 青梅市が目指す「サステナブルツーリズム」について
  3.  今後も続くと思われる酷暑(熱中症)対策について
6月10日
終了
7 第13番 山﨑哲男
  1. 再生可能エネルギーとしての小水力発電について
6月10日
終了
8 第22番 山内公美子
  1. 在宅医療・介護連携推進事業について
  2. 子育て支援について
    (1)幼児教育・保育の無償化等について
    (2)こどもの居場所等について
6月11日
終了
9 第4番 茂木亮輔
  1. 地域コミュニティにおける人財の育成と確保に向けた取組について
  2. 公共施設建設におけるVR技術等の活用について
6月11日
終了
10  第15番 迫田晃樹
  1. 公共施設再編計画の目標達成に向けた取組について
    ―将来世代に負担を先送りしないために―
  2. キャッシュレス決済ポイント還元事業について
    ―より広く公平に、かつ健全な事業の実施を―
6月11日
終了
11 第21番 湖城宣子
  1. こどもがまんなかのまちづくり
    ―子育て世代から選ばれる青梅市に―
  2. 中高生・若者を「闇バイト」から守る施策を
6月11日
終了
12 第1番 中野芳則
  1.  自治会間連携の取組について
  2. ごみ減量の推進について
  3. 第7次青梅市総合長期計画実施計画の令和6年度における進捗状況について
6月11日
終了
13 第10番 山﨑善信
  1. 青梅市のプラネタリウム遺構を後世に
  2. 中小企業に対する新商品開発認定制度の導入を
  3. 多様なスポーツで元気な青梅に
6月11日
終了
14  第8番 藤野ひろえ
  1. 補聴器購入助成制度の拡充を
  2. 鳥獣被害防止対策について
6月11日
終了
15  第6番 ぬのや和代
  1. 認知症カフェ補助金の新設を!
  2. 今がチャンス!青梅駅近隣にスーパーマーケット誘致を
  3. コストパフォーマンスの高い文化ホールを作るために
  4. 令和5年3月策定の青梅市地域公共交通計画の進捗状況について
    ―デマンド交通はなぜできない―
6月11日
終了
16  第11番 片谷洋夫
  1. 飼い主のいない猫に対する取組について
  2. 公契約条例の制定を
6月12日
終了
17 第20番  久保富弘
  1. 職員の育成及び確保等について
  2. 青梅市のスポーツ施設について
    ―特にテニスコートについて―
  3. 企業誘致・転出等防止の取組について
6月12日
終了
18 第5番 井上たかし
  1. 不登校児童・生徒の居場所づくりと学校改革を
  2. 「青梅市こども基本条例」を市民とともに
    ―現在の活動を生かした条例づくりを―
6月12日
終了
19  第7番 みねざき拓実
  1. 生活保護受給者等に寄り添った支援を
  2. 東青梅駅の駅舎等の建て替えは市民参加で
6月12日
終了
20  第23番  鴻井伸二
  1. タクシー運賃助成事業(マイタク)等について
  2. 危険な交差点の改善と渋滞対策を
  3. 障がい者等の移動支援事業について
  4. 福祉センター閉館後のボランティア団体の活動場所について
6月12日
終了
21  第24番 野島資雄
  1. 保育所等運営への今後の支援について
  2. 女性活躍社会の推進について
  3. 発達(療育)支援の現状等について及び特別支援教育からインクルーシブ教育への転換について
6月12日
終了