ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 青梅市議会ホームページ > 令和6年市議会定例会一般質問

本文

記事ID:0076793 更新日:2025年3月6日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

令和6年市議会定例会一般質問

令和6年市議会定例会令和7年2月定例議会一般質問

 
順序 議席番号 議員名 件名 進行状況
1 第1番 中野芳則
  1.  保育士等の負担軽減について
  2.  青梅駅前のにぎわい創出について
  3.  高齢者や子どもの居場所づくりについて
  4.  健全で安定的な財政運営について

3月4日
終了

2 第14番 阿部悦博
  1.  多死社会に突入した青梅市の考え方について
  2.  青梅エクストリームスポーツパークの運営方針や利活用について
  3.  カスタマーハラスメントに対する市の考え方について
3月4日
終了
3 第12番 長谷川真弓
  1.  青梅市民防災ハンドブック等を活用した防災啓発について
  2.  循環型社会に向けた取組について
3月4日
終了
4 第21番 湖城宣子
  1.  避難行動要支援者への取組について
  2.  人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)のさらなる推進
  3.  自治会における情報伝達の効率化
3月4日
終了
5 第20番 久保富弘
  1.  青梅市における森林対策について
    ​―森林環境譲与税及び森林経営管理制度について―
  2.  包括連携協定等にもとづくこれからの共創について
3月4日
終了
6 第15番 迫田晃樹
  1.  公共施設再編の考え方について
  2.  今井土地区画整理事業着工後の周辺環境の変化について
3月4日
終了
7 第4番 茂木亮輔
  1.  大阪・関西万博に行こう!
    ―最先端技術と異文化交流が体験できる最高の学びの機会を子どもたちに―
3月4日
終了
8 第13番 山﨑哲男
  1.  姉妹都市提携について
    ​―ボッパルト市との60周年に向けた取組―
3月5日
終了
9 第9番 目黒えり
  1.  妊娠、出産の諸課題について
    ―無痛分娩、マタニティハラスメント対策を―
  2.  適正な放課後の児童の居場所づくりを
    ―認証学童クラブ事業、夕やけランド―
  3.  ごみの減量対策について
    ―生ごみ処理機購入費用の補助を―
  4.  健康寿命日本一のまちを目指して
    ―フレイル、オーラルフレイル予防の取組―
3月5日
終了
10 第16番 山田敏夫
  1. 道の駅の整備について
3月5日
終了
11 第3番 寺島和成
  1.  新年度の市政運営に対する施政方針について
  2.  青梅市における空き家対策について
    ​―移住・定住促進の視点から―
  3.  ふるさと納税など収入増に関する取組について
3月5日
終了
12 第11番 片谷洋夫
  1.  青梅市のさらなる魅力発信を
    ―親善大使、ふるさと大使、観光大使などについて―
  2.  施政方針演説について
    ​―公共交通、市民センター体育館空調設備、ドローン、自治会、釜の淵公園河川敷のごみ等―
3月5日
終了
13 第5番 井上たかし
  1.  物価高騰に苦しむ市民への支援を
  2.  東部地域の今後のまちづくりについて
    ―変化する市民要望に応える公共施設を―
  3.  オスプレイ等の米軍機問題について
3月5日
終了
14 第8番 藤野ひろえ
  1.  高齢者の福祉・介護の充実を
  2.  公共交通の充実・改善を
3月5日
終了
15 第10番 山﨑善信
  1.  市民栄誉賞の創設を
  2.  トイレカーの導入について
  3.  施政方針演説について
    ​―歴史・文化・生涯学習について―
3月5日
終了
16 第18番 山﨑 勝
  1.  分煙対策等について
  2.  獣害対策について

3月6日

終了

17 第7番 みねざき拓実
  1.  市の農業振興について
  2.  文化複合施設等の建設計画について

3月6日

終了

18 第19番 鴨居たかやす
  1.  市内西部地域における交通政策について2
  2.  施政方針演説について問う
    (1) 「THE ROAD RACE TOKYO TAMA 2025」について
    (2) 高齢者福祉について
    (3) 公園の整備について
    (4) 国際交流について
  3.  西多摩の雄とは3
    ※「3」は本来はローマ数字の表記ですがホームページでは使用できないため変更しております。

3月6日

終了

19 第23番 鴻井伸二
  1.  市街化調整区域の課題について
    ―盛土規制、農地転用など―
  2.  コミュニティ・スクールについて
    ―学校地域コーディネーターの支援を―
  3.  中長期の財政計画について

3月6日

終了

20 第6番 ぬのや和代
  1.  移動困難者は特定地域の問題にあらず、市内全域でのデマンドバス実証実験を急げ!
  2.  公共施設100年長寿命化計画
  3.  二ツ塚処分場内のエコセメント化施設の改修工事は周辺の青梅市民に説明されているか?

3月6日

終了

21 第24番 野島資雄
  1.  市税等の納付書払いの現状と今後について
  2.  市内民間保育所への支援等について
  3.  女性活躍社会の推進について

3月6日

終了

※順序20の件名の一部(今井土地区画整理事業区域内のデータセンターは公害にならないか?)について取下げの申し出があったため令和7年2月27日に変更しています。

令和6年市議会定例会12月定例議会一般質問

 
順序 議席番号 議員名 件名 進行状況
1 第23番 鴻井伸二
  1.  市民後見人の育成等について
  2.  青梅駅前等の諸課題について
    ―第一支会を中心に―
  3. 文化と歴史でまちを元気に
12月4日
終了
2 第3番 寺島和成
  1. 市民の命と財産を守る防犯の取組について
  2. 青梅市の観光施策について
  3. DX推進の取組について
12月4日
終了
3 第1番 中野芳則
  1. 市内の落ち葉清掃の在り方について
  2. 釜の淵公園周辺環境の整備と活用について
  3. 市民の安心と安全について
12月4日
終了
4 第15番 迫田晃樹
  1. 今井1丁目地内の学校法人の合宿施設跡地について
  2. 市内における大規模蓄電施設の設置基準等について
12月4日
終了
5 第12番 長谷川真弓
  1. 主権者教育について
  2. 熱中症対策について
  3. 小型家電の回収とリサイクルの取組について
12月4日
終了
6 第16番 山田敏夫
  1. 優良田園住宅制度について
12月4日
終了
7 第4番 茂木亮輔
  1. 青梅市ゆかりの雪女伝説に関わる取組について
    ​―NHKの連続テレビ小説「ばけばけ」の放送に向けて
  2. メタバースの活用について
12月4日
終了
8 第9番 目黒えり
  1. 幼稚園や保育園等の給食費無償化について
  2. 青梅交通安全協会への支援の拡充について
  3. 市内の公園の在り方について
12月5日
終了
9 第21番 湖城宣子
  1. 住宅確保要配慮者の居住支援について
    ​―居住支援協議会の設置を―
  2. 健康面で特別な配慮を要する児童等への支援について
12月5日
終了
10 第13番 山﨑哲男
  1. 自転車ヘルメットの普及に向けた取組について
12月5日
終了
11

第10番

山﨑善信
  1. 市役所庁舎内でのWi-Fi環境の充実について
  2. SNSや動画コンテンツの戦略的な活用を
  3. 文化活動の継続的な推進について
  4. 青梅駅周辺における総合的な計画を​
12月5日
終了
12 第14番 阿部悦博
  1. 給食費の都補助金拡充における市財政への影響について
  2. 国民皆歯科健診に備えた市の考え方について
12月5日
終了
13 第11番 片谷洋夫
  1. ふるさと納税の取組について
  2. 交通安全対策について
    ​ ―ストップ!自転車の酒気帯び運転、ながらスマホなど―
  3. ギフテッド教育の導入について
12月5日
終了
14 第7番 みねざき拓実
  1. 核兵器廃絶などの平和事業の取組について
12月5日
終了
15

第20番

久保富弘
  1. 学校法人日本航空学園について
  2. 伝統文化の継承支援について
  3. 高齢者等の外出支援について
12月5日
終了
16 第5番 井上たかし
  1. 学校校舎やプール等の老朽化対策を
  2. 公共交通を利用できない市民の移動支援を
12月6日
終了
17

第18番

山﨑 勝
  1. ごみ処理について
  2. 自主防災組織の在り方について
  3. 獣害対策について
12月6日
終了
18 第8番 藤野ひろえ
  1. 所有者不明土地の対策について
  2. 教育・子育てにかかる負担軽減について
  3. 吉野梅郷梅まつり等の観光施策について
12月6日
終了
19 第6番 ぬのや和代
  1. 子どもの遊び場整備について
    ​―風の子・太陽の子広場の親水施設の水質改善と新田山公園ログハウスの管理について―
  2. S&Dたまぐーセンター1階多目的ホールの防音性能向上のための改修について
  3. 東青梅1丁目地内諸事業用地における全体事業スケジュール(案)の検証を
  4. 会計年度任用職員の5年雇い止めの廃止について
12月6日
終了
20

第19番

鴨居たかやす
  1. なやんだら暮らしてみよう青梅市で
    ―導かれし者たち―
  2. 市内道路の安全確保について
  3. 西多摩の雄とは2
    ​―わだかまりの脱出―
    ※「2」は本来はローマ数字の表記ですがホームページでは使用できないため変更しております。

12月6日
終了

21 第24番 野島資雄
  1. 市立小中学校の学校教育および今後の学校像について
  2. 女性活躍社会の推進について
  3. 市内民間保育所の活用と支援等について
12月6日
終了

令和6年市議会定例会9月定例議会一般質問

 
順序 議席番号 議員名 件名 進行状況
1 第3番 寺島和成
  1. 移住・定住促進について
  2. ​防災対策について
    ―ひごろのそなえ―
  3. 青梅市敬老会について

9月4日
終了

2 第15番 迫田晃樹
  1. 令和6年度末の基金の在り方について
  2. 青梅市版「思い出ベンチ」の導入を
  3. 都市基盤施設の整備の進め方について
    ―各種事業の現状の見込みを率直に―
  4. 青梅インターチェンジ南側地区について
    ​―現状の方針と将来的な構想を伺う―
9月4日
終了
3 第1番 中野芳則
  1. 東青梅駅について
  2. レプリコンワクチンの接種について
  3. 子育て支援施策について
  4. 公共施設の再編について
9月4日
終了
4 第4番 茂木亮輔
  1. 吹上花しょうぶまつりに関する取組について
9月4日
終了
5 第21番 湖城宣子
  1. 市民にとって魅力ある図書館づくり
    ―「電子書籍」の導入を―
  2. 耳のフレイル予防について
  3. ゾーン30の取組について
9月4日
終了
6 第12番 長谷川真弓
  1. 受動喫煙対策について
  2. ふるさと納税について
9月4日
終了
7 第16番 山田敏夫
  1. 東青梅駅の建て替えについて
  2. ジビエ加工処理施設について
9月5日
終了
8 第9番 目黒えり
  1. こども家庭センターについて
  2. 市立青梅総合医療センターにおける出産について
  3. 学童クラブの学校施設の活用について
9月5日
終了
9 第20番 久保富弘
  1. おうめ観光戦略について
  2. 有害獣対策について
    ―特に猟友会について―
  3. 独居高齢者支援について
9月5日
終了
10 第13番 山﨑哲男
  1. ひとり親家庭への支援について
9月5日
終了
11 第11番 片谷洋夫
  1. 多摩川でのバーベキューのごみや騒音について
  2. 水難事故の防止について
9月5日
終了
12 第5番 井上たかし
  1. 子どもの権利条約を生かした市政に
    ―青梅市子どもの権利条例制定に向けて―
  2. 市民の困難に寄り添う生活保護行政を
9月5日
終了
13 第14番 阿部悦博
  1. 学校プールの将来について
9月5日
終了
14 第7番 みねざき拓実
  1. ゼロカーボンシティの実現に向けて
  2. 誰もが安心できる公共交通について
9月5日
終了
15

第8番

藤野ひろえ
  1. 地域医療体制の充実について
    ―コロナ対策、休日夜間診療体制、市立青梅総合医療センターなど―
  2. 国民健康保険の負担軽減等について
    ​―子どもの均等割軽減、マイナ保険証の問題など―
9月5日
終了
16 第10番 山﨑善信
  1. 戦争の記憶を次世代に
    ―戦後80年に向けてメディアの活用を―
  2. 避難所におけるこどもの居場所づくりについて
  3. ICTを活用した地域課題解決について
9月6日
終了
17 第18番 山﨑 勝
  1. 獣害対策について
  2. Ome Blueについて
  3. 学校再編について
9月6日
終了
18 第19番 鴨居たかやす
  1. SGレースがない2025 in BOAT RACE多摩川
  2. 御岳周辺整備と御岳渓谷遊歩道について
  3. 今後、広報の配布が難しくなると予測される地域への対応について
9月6日
終了
19 第23番 鴻井伸二
  1. せめて他市と同水準に
    ​―放課後等デイサービス、産後ケア、スポーツ施設利用等―
  2. 人的被害が出る前にクマ等の対策を
  3. 入札制度の見直しを
  4. 市の災害ボランティアセンターは万全か
9月6日
終了
20 第6番 ぬのや和代
  1. 文化複合施設を核にして文化拠点の充実を
  2. 青梅市地域公共交通計画に高齢者移動支援の視点を!
  3. 独居高齢者、認知症の在宅介護、老々介護の現場でGPSは有効に活用されているか
  4. 子どもの遊び場整備について
    ―風の子・太陽の子広場、新田山公園、各市民センター体育館―
  5. 災害時の避難所利用と災害備蓄品としてのヨウ素剤について
9月6日
終了
21 第24番 野島資雄
  1. 女性活躍社会の推進について
  2. 市内民間保育所への支援等について
9月6日
終了

令和6年市議会定例会6月定例議会一般質問

順序 議席番号 議員名 件名 進行状況
1

第3番

寺島和成
  1. 公共工事の品質確保や建設現場の働き方改革に配慮した適切な発注関係事務の実施について
  2. 防災対策について
    ―ひごろのそなえ―
  3. 熱中症対策について
  4. 資源物・ごみ収集カレンダーの配布方法等について

6月13日

終了

2 第21番 湖城宣子
  1. 認知症予防施策について問う
    ―「シニア世代が集う地域食堂」等の設置を―
  2. 小学生の放課後等の居場所について

6月13日

終了

3 第12番 長谷川真弓
  1. S&Dたまぐーセンターのピアノについて
  2. 文化活動の推進について

6月13日

終了

4 第4番 茂木亮輔
  1. 学校給食に関する取組について

6月13日

終了

5 第16番 山田敏夫
  1. 防災、減災対策について問う

6月13日

終了

6 第1番 中野芳則
  1. ​釜の淵公園周辺環境の整備と活用について
  2. 青梅鉄道公園のリニューアルについて
  3. 特色ある移住・定住施策について

6月13日

終了

7 第9番 目黒えり
  1. 公共交通の充実について
  2. 青梅市の姉妹都市提携について
    ―ボッパルト市との取組と新たにサイパン市との姉妹都市提携を―
  3. 学童クラブの夏休みの昼食提供について
  4. スポーツ施設の拡充について

6月13日

終了

8 第11番 片谷洋夫
  1. ​多摩川のバーベキューなどでの諸問題について
  2. 学校法人日本航空学園との今後について
  3. 市街化調整区域などの土地活用について
  4. LGBTQなど性的マイノリティーへの取組について
  5. 学校施設の活用、通学、部活動について

6月13日

終了

9 第2番 山田紀之
  1. 旧吉野家住宅の整備・有効活用について

6月13日

終了

10 第20番 久保富弘
  1. 学校法人日本航空学園について
  2. 感染症対策について
    ―主に新型コロナウイルス感染症について―
  3. 防災対策について
  4. 選挙の投票率について
    ―移動投票所の検討を―

6月14日

終了

11 第15番 迫田晃樹
  1. 市内中学校における通信制クラス開設の可能性について
  2. 子どもたちの将来負担を増やさないための施策について
    ―新築住宅への太陽光パネル設置義務化に備えて―
  3. 学校給食費無償化の飛躍的な解釈を防止する策について

6月14日

終了

12 第18番 山﨑 勝
  1. 東青梅駅等周辺整備について
  2. 獣害対策について
  3. 自衛隊との連携について

6月14日

終了

13 第13番 山﨑哲男
  1. 再生可能エネルギー小水力発電について

6月14日

終了

14 第14番 阿部悦博
  1. 入札における総合評価方式とプロポーザル方式の今後について
  2. 市内スポーツ施設の在り方について
  3. 市役所内におけるカスタマーハラスメントについて

6月14日

終了

15 第5番 井上たかし
  1. 都立誠明学園敷地内に公共施設を
  2. 災害時の生活用水確保に井戸水を
  3. オスプレイの飛行再開と住宅地での訓練に反対を

6月14日

終了

16 第10番 山﨑善信
  1. 公衆トイレの整備について
  2. 仕事と介護の両立支援について
  3. 公共工事における前払金の限度額見直しについて

6月14日

終了

17 第8番 藤野ひろえ
  1. 現行の国民健康保険証等の廃止はストップを
  2. 観光客や市民のためにトイレの整備を

6月17日

終了

18 第7番

みねざき拓実

  1. 市民の健康づくりについて
  2. 道路の整備や安全対策について

6月17日

終了

19 第23番 鴻井伸二
  1. 能登半島地震から半年。教訓は生かされているか
  2. 被災地、被災者とともに
    ―学校法人日本航空学園との連携等を―
  3. オーガニック給食の導入を

6月17日

終了

20 第6番 ぬのや和代
  1. トイレカーの導入と「一般社団法人助けあいジャパン」との連携について
  2. 市立美術館の空調設備等改修は歴史的建物保存工事にあらず、最新技術と現代感覚を生かせ!
  3. 青梅市のデジタルトランスフォーメーションの進行状況と「おくやみ支援窓口」のワンストップ化を!
  4. 市長への手紙を公開して、市民と市長の信頼感を高めよう

6月17日

終了

21 第19番 鴨居たかやす
  1. ニホンザルの対策について
  2. 西多摩の雄とは
  3. 市内西部地域の観光について

6月17日

終了

22 第24番 野島資雄
  1. 女性活躍社会の推進について
  2. 市内民間保育所への支援等について

6月17日

終了