本文
R7年度 ■校長ブログ■
11月1日(土曜日)
■インフルエンザが収まらず、今日は3つの学級が閉鎖でした。火曜日には元気になってくれるかな。お休みの皆さん、お大事にしてください。
週明けの火曜日は6年生が都心まで社会科見学に出かけます。以下、廊下で出会った6年生との会話です。
森田「6年生、来週は社会科見学だね。新しい首相にあえるといいねえ」
児童1『でも、先生、参議院だし、会えないかもしれない。あ、ワンチャン会えるかなあ』
児童2『首相と同じ空気を吸えるんだからそれでもいいじゃん!』
(まあ、なんと前向きな思考!素敵な子ですね)
10月31日(金曜日)
◆あっという間に10月が終わりました。学校もカウントダウン100からあっという間に88になりました。
◆今日の給食
いちごマーブルパン 飲むヨーグルト 秋のクリームシチュー かぼちゃ型ハンバーグ パンプキンババロア

今日はハロウィンメニューですね。日本にもすっかり定着しましたね。(霞台小開校当時はなかったと思われます)
10月30日(木曜日)
◆インフルエンザが広がっています。手洗い、うがい、換気の励行をしています。手洗い後のために毎日きれいなハンカチをもたせるようにお願いします。手洗いは感染予防に絶大な効果がありますので徹底していきたいことです。
◆今日の給食
豚汁うどん チーズ蒸しパン 牛乳 ホキの天ぷら おひたし
10月29日(水曜日)
◆泉中の生徒会と合同のあいさつ運動です。中学生のあいさつは爽やかです。気持ちよいあいさつのお手本になってくれてありがとうございました。
◆霞台小50周年を記念してフェスティバルが行われます。今週土曜日の公開日に開催予定でしたが、学級閉鎖のクラスもあるため、延期にしました。
校内のあちらこちらに告知のポスターが貼られています。2年生の教室近くにも貼ってあり、子供達がたくさん集まってワイワイ話していました。「すっごい、楽しみ!」だそうです!
◆本日PTAから50周年の記念品が各自に渡されました。なくさないように、と事前に児童氏名のスタンプも押してくれています。大事に使いましょう。
◆今日の給食
ご飯 牛乳 ひよこ豆のカレー グリーンサラダ ナムルドレッシング レモンゼリー
10月28日(火曜日)
◆隣の泉中の生徒会が来校しあいさつ運動を行いました。「しっかり挨拶できる中学生」を目の当たりにすることでいい刺激を受けました。中学生のあいさつはとても自然でさすがだな、と思いました。朝から元気をありがとう。
◆土曜日開催が雨天により延期になっていた隣の第三小学校の運動会を見てきました。人数が霞台小の2倍ですから運動会の指導も大変だろうと思います。1,2年生だけは徒競走があったり、特別支援学級の子供達が一緒に表現運動をしていたり、様々な違いがあるものです。学校それぞれの考え方もあるのでとても参考になりました。
◆今日の給食
わかめご飯 牛乳 春雨と卵のスープ 鶏肉のから揚げ キャベツの中華炒め
10月27日(月曜日)
◆本日は欠席者が多くいました。土日のお休み中に伝染ったのかもしれませんね。早退者も普段よりも多くいました。学級閉鎖、学校行事の一部変更等も見込まれます。メール配信も適時行っていきます。
◆朝会で野球チームの表彰、書写コンクールの表彰をしました。
■今日の給食
ご飯 牛乳 キノコ汁 鰆のごまだれかけ 牛蒡と豚肉のみそ炒め

10月24日(金曜日)
■教室を見て回っていると、学年文庫で本を探している子供達にあいました。どんな本を選ぶんだろう、とみていますとお互いに「これ、面白いよ」と紹介し合っています。これ、いいですよね。「この本を選ぶんだ」、と友達の新たな一面を見つけたり、自分では読まなかったかもしれない本に出会えたり。私も先生たちに「この本、いいですよ!」と薦めていただいている本があります(まだ読めてないのですが)。読書の秋、皆さんも図書館に出かけて本との出会いを楽しめるといいですね。
■今日の給食
横割りまるパン 牛乳 コンソメスープ マスタードチキン チーズポテト
マスタードチキンが好みの味でした。
10月23日(木曜日)
■久しぶりのクラブ活動。天気も良いです。屋外スポーツクラブは校庭を貸し切りでドッジボールをしていました。縦割りで楽しい活動をすることは人間関係形成のチャンスを作るということ。楽しいことを考えて活動すると人とのつながりは確かなものになります。カリキュラム上時間を多く咲くことはできないのですが、大事にしたい時間です。
■今日の給食
きのこおこわ 発酵乳(イチゴ味) すまし汁 さんまの竜田揚げ 茹で野菜

さんまもきのこも旬の食材。おいしくいただきました。さんまは今シーズン初めてでした。たくさん出てほしいなあ(個人的な意見)。
10月22日(水曜日)
■今日は先生方の勉強会でした(校内研究会)。道徳の授業をみんなで見て、授業について熱く語り合いました。講師で来て下さる先生にも、先生方の意識の高さをほめていただきました。
■今日の給食
ご飯 牛乳 トックスープ 生揚げのコチュジャン炒め ミカン
10月21日(火曜日)
■急に寒くなった今日でした。長袖、フリースも増えてきています。
■学年合同での運動会振り返り集会が行われました。学校行事は「体験・経験」を「確かな学び」に昇華させるための事後指導が大切です。頑張れたことをメタ認知して、次につなげることを大切にした指導です。
1,2年生の集会の様子です。自分のこと、友達のこと、これからのこと、を言語化させています。
こちらは3年4年の集会です。全体での振り返り、各担任からの話がありました。(ここで担任5人がそれぞれ話すことは大切なのです)話が終わった後に学級の大漁旗に一言メッセージを書きました。写真の子は「全力でがんばれた!」と書いています。全力で取り組むと本当に楽しいものですよね。
■今日の給食
ご飯 牛乳 ご汁 烏賊のおかかマヨ焼き 蒟蒻の甘辛炒め
10月18日(土曜日)50周年記念運動会が開催されました
■秋晴れ、という言葉にふさわしい爽やかで気持ちのいい天気の運動会でした。教育長の橋本雅幸様をはじめ、たくさんのご来賓も来てくださいました。霞台小学校らしい、元気で朗らかな歓声に包まれ、楽しい運動会になりました。ご来場の皆さん、あたたかい応援をありがとうございました。
■開会式校長の言葉■
「おはようございます。
今日は、霞台小学校の50周年を記念する特別な運動会です。50年という長い年月のあいだ、この校庭ではたくさんの子どもたちが走り、笑い、仲間と力を合わせてきました。みなさんは、いまそのバトンを受け取って、新たな歴史の1ページを創る仲間です。
運動会には、勝ち負けがあります。でも、いちばん大切なのは「心をひとつにしてがんばること」。友だちを応援する声、協力して準備する姿、そのどれもがすばらしい運動会をつくります。
そして、今日はみんなの「笑顔」がいちばんの主役です。どんな結果でも、最後に「楽しかった!」と笑顔で終われるように、一人ひとりが力いっぱい輝いてください。
会場に来てくださった保護者来賓の皆さん、本日は朝早くからご来校いただきありがとうございます。記念すべき第50回運動会です。子供達は今日の日のために本当に頑張ってきました。全力で応援をお願いします。
それでは、第50回霞台小学校運動会を始めます!」
■閉会式の言葉 (50周年笑顔をつくる代表委員会委員長)■
皆さんお疲れ様でした。皆さんは「勝っても負けても全力で思いをつなぐかすみっ子」になり、完全燃焼できましたか?僕はスローガンの通りにできていたと思います。1年生の団体競技「ダンシング玉入れ50年間の名曲メドレー」では可愛く踊る時、闘志をむき出して戦う時、メリハリをつけてどちらも全力でしたね。2年生の表現「やってみよう!」では、「やってみよう」の掛け声とともに、観客に思いを届けられていましたね。3年生の団体競技「未来へVamos!50周年タイフーン」では、スティックを通じて50年間の思いを巻き込み、渦となって盛り上げてくれました。4年生は表現「シン・ソーラン魂2025」でソーラン節をアレンジし、ウェーブで思いをつないでいましたね。5年生は表現「つながり~霞台小学校、50周年おめでとう~」で技をつないで心をつないで思いもつないで、つながりがあふれていました。6年生団体競技「つないでつないでかけぬけろ」では、上に乗る人の台を作る人、支える人、それぞれが役割を果たしていました。全員全力で完全燃焼できていました。本当に全学年素晴らしかったです。
結果は紅組白組両方の勝利という形で終わることになりました。今くやしいと思ってる人?くやしいと感じたということは、全力で一生懸命努力したと言う何よりの証拠です。6年生は中学校で、1年生から5年生は来年の運動会でリベンジしましょう。
そして僕らを全力で応援してくれた応援団の皆さん。のどは大丈夫ですか?そう心配したくなるほど声が出ていましたね。
ここでなぞかけです。
「霞台小学校生の応援団とかけて太陽とかけます。その心は…。」
「どちらもみんなを照らし勇気を与えてくれる存在でしょう。」
本当にお疲れ様でした。
応援団に限らず、他の係活動でも陰で僕たちの運動会を一生懸命支えてくれた人がいました。ありがとうございました。そして、運動会成功のためにご尽力してくださった先生方、ありがとうございました。保護者の皆さんや地域の皆さんの応援は大きな力になったと思います。ありがとうございました。
霞台小学校生の運動会は開校以来50年間続いてきた伝統です。これからも不易流行の精神を大切にしながらつないでいきましょう。
さぁ。運動会という名のひとときがもうすぐ幕を綴じます。勝敗など風がさらっていくことでしょう。しかし、今日ここで皆さんが全力でかけぬけていた姿は、ここにいるすべての人の記憶に刻まれ続けるものと確信しています。
皆さん本当にお疲れ様でした。
「50周年笑顔をつくる代表委員会 委員長」
◇ 運動会 君と同じ 赤色の 帽子かぶって 全力疾走 ◇
◇ がんばった ぼくのくつした どろんこで だけどきょうだけ ほこらしい色 ◇
10月17日(金曜日)
■カレンダーを数えました。昨日は卒業式までのカウントダウン100日の日でした。学校の活動も1年の折り返しです。
■各学年、明日に向けての最終調整(確認)です。朝から頑張っている応援団も今日は気持ちが入っているなと感じました。担当の先生に「声が出てるし雰囲気も高まってるね」と話しました。円陣を組んで声を出していたのは子供達自らの発案だったとのこと。明日に向かってアドレナリンも全開のようです。楽しみです。
別の学年の練習もみました。
先生「明日がいよいよ運動会だよ」
子供「いやだーー」
なんで嫌なのかな・・・
子供「だってさ、あしたやってしまったらもう運動会なくなっちゃうよ。それがやだなあ。」
楽しみだけど終わってしまうのはもったいない、そう思ったのでした。
明日は天気予報で「晴れ」マークになっています。舞台は調いました。しっかり休んで、明日はせいいっぱい楽しみましょう。
■今日の給食
ご飯 牛乳 ポークカレー ひじき入りサラダ 塩中華ドレッシング 青梅産ブルーベリーゼリー

10月16日(木曜日)
■朝の気温は20度でした。体を動かすと気持ちよくなる、いい気温です。明後日、運動会当日もこの感じで続いてくれるといいなと思います。各学年、仕上げに向かっています。
■今日の給食
黒砂糖パン 牛乳 豆乳スープ ハーブチキン じゃこ入りペペロンチーノ
イタリアンな給食です。ハーブチキンは香ばしくておいしかったです。ボリュームもありました。(今日も丘割れできずに残念です・・)
10月15日(水曜日)
■高学年教室の廊下に掲示物があります。自分たちの取り組みを「見える化」しています。それぞれの頑張りが皆に伝えられることで、「自分たち」の運動会になっていきます。学校行事は自分たちで作っていく、そのことを理解していくためにこのようなプロセスの視覚化が有効です。付箋をじっくり見てみました。思いがいっぱい、詰まっていました。
■4年生の算数です。概数、四捨五入の学習です。この単元は慣れるまでは難しいです。タブレットのドリルをやっている子がいたので学習の様子を見させてもらいました。間違いがすぐにフィードバックされ、同じような問題がすぐに出てきます。Ictのすごいところですね。この子は間違った問題を見直し、自分の解答を「自分で」修正していました。最後は見事満点でした。
■今日の給食
ターメリックライス 牛乳 ミートボールのトマトスープ いんげん豆のクリーム煮 みかん
ターメリックライスに合わせた色合いのおかずです。みかんは甘くてグッドでした。
10月14日(火曜日)
■全校で集まって大玉送りをしました。2年生のそばについていたのですがとても上手!大玉がスムーズに動いています。1,2年生は転がしながら、3,4,5,6年生はわっしょいして頭上で転がします。本番さながらの熱気に包まれて楽しそうでした。夢中になって取り組めるのは霞台の子供達のいいところですね。
■青梅市第六小学校の子供達が霞台小に訪れました。先日は霞台小の3年生が地域学習の一環として違う地域にある六小を訪問しました。六小は3年生が少なくクラス替えがないのだとか。3年生と交流学習も行いました。
■今日の給食
ご飯 牛乳 五目旨煮 コロッケ カラフルゼリー
五目旨煮はご飯にあいますね。コロッケも美味です。(おかわりができなかったのが残念…)
10月10日(金曜日)
■音楽朝会がありました。体育館に集合して、運動会の歌(霞台のオリジナル!)と校歌をみんなで歌いました。1年生の歌いっぷりは思い切りもよく、聞いていても気持ちがいいです。
■避難訓練の写真です。
今回は休み時間(掃除の時間)に地震が発生した想定です。中央階段といつも使っている昇降口が使えない、そして判断をして指示してくれる大人が近くにいない、その時に自分で判断し動けるか、という訓練でした。
上の写真は図書室前です。放送をよく聞いて行動していたので図書室から避難した子供たちは別の出口へと向かいました(指示なしで!)。自分の命を自分で守る、そのためには判断し行動しなければなりません。緊張していたと思いますが、冷静に情報を収集し(口を閉じて聞く)、情報に基づいて正しい行動を選択したことはすごいな、と思いました。
■今日の給食
ご飯 野菜ふりかけ 発酵乳 大根スープ ふかダンゴのチリソース めかぶの卵とじ
※給食一口メモより「サメのことをフカといい、フカ団子はサメのミンチを丸めたダンゴです。宮城県の海の近くに住んでいる人は良く食べます。
10月9日(木曜日)
昼休みに校庭をベランダから見ていました。「校長先生~!見て!」と声がしました。校庭の隅のキンモクセイを摘んで頭に載のせて運んでいる子がいました。子供らしい遊び方だなあ、とうれしくなりました。
給食の時間は6年生の先生方が実地踏査に行くので6年1組の補教(補佐としてはいること)をしました。検食後でしたがせっかくよそってくれたので全部いただきました。6年生とたくさんおしゃべりできて楽しかったです。
■今日の給食
ご飯 牛乳 ハヤシシチュー いんげんとコーンのソテー リンゴ
10月8日(水曜日)
近隣保育園の避難訓練があり、校庭に避難をしてきました。一所懸命な態度がとっても素晴らしいです。窓からのぞいていた一年生は懐かしい先生に会えたのがうれしくてあいさつしながらにこにこと手を振っていました。一年生として頑張っているところも何かの機会に見てほしいですね。
運動会に向けて毎日が真剣勝負。どの学年もかなりの集中度でやっています。「自分たちの運動会」だから頑張らないと!
職員室前に準備されている大玉です。ちょっとした呼びかけに教育愛があるなあ、と思い感心します。
■今日の給食
ご飯 牛乳 キャベツの味噌汁 鯖の塩焼き ひじきのそぼろ煮
10月7日(火曜日)
3年生は初めての「社会科見学」に行きました。見送りに行くと元気のいい挨拶をしてくれました。みんなで観光バスに乗るのも初めてなんですね。天気も暑すぎずいい見学ができたと思います。
■今日の給食
ご飯 牛乳 ユイミータン 揚げ餃子 肉野菜炒め

餃子は人気です。おかわりじゃんけんの声が響いています。
10月6日(月曜日)
朝会で野球チームの表彰をしました。大会でホームランも打ったそうです。日々の鍛錬があっての成果ですね。おめでとうございます。
50周年笑顔を作る代表委員会からの表彰もありました。先週にシークレット挨拶運動があり、挨拶のよいクラスが表彰されました。6年1組、2年2組、2年1組のみなさん、おめでとうございます。「子供達が子供達の表彰をしている姿がとってもよいね」と話している先生方がいました。目の付けどころに「愛情ある先生だなあ」、とほっこりしました。
■今日の給食■
横割りコッペパン ひゅう入 米粉麺入りスープ 海老入りバインミーの具 大根と人参のサラダ
※ 今日はベトナム料理のバインミー。エスニックな風味がおいしいです。
10月3日(金曜日)
■近頃の流行り歌で「〇〇ちゃーん 何が好き?」というのがあるようです。子供が歌っていたので楽しそうに歌うなあ、と聞いていました。
子供「○○ちゃーん 何が好き?」「チョコミント、よりも かすみだい!」
だそうです。
■2年製の図工の授業を見ました。題名は「ふたりはともだち」。紙コップで仲良しのお友達を創る、楽しそうな活動です。色のセンス、想像力、創造力、すごいな、と思います。
■今日の給食
ご飯 牛乳 団子汁 里芋と鶏肉の味噌煮 みかん
10月2日(木曜日)
朝晩涼しくなってきました。夏の疲れが出ていたりしませんでしょうか。運動会に向けて体調を整えていく時期ですね。この時期は私は夏に仕込んだ梅シロップの水割りを朝の食事時に飲んでいます。クエン酸が効いているような気がします。
今日は委員会活動です。今年度は委員会の名称を活動に沿って命名しています。子供達にもだいぶ定着してきました。先ほどは「元気モリモリチームです!相談があります!」と元気モリモリに相談に来ました。霞台の子供が元気モリモリになれるように様々な企画を考えてくれています。素晴らしい!
■今日の給食
ご飯 牛乳 白菜の味噌汁 さけの塩焼き きざみ昆布のそぼろ煮
10月1日(水曜日)
雨が降りました。校庭に水分補給ができました。空気もかるくさわやかになりました。天気は運動会に向けての準備を調えてくれました。
3年生と4年生の国語の授業を参観しました。自分は(教員として)国語や社会科の指導は苦手だったので、先生たちの授業を見ているとよく指導しているなあ、と感心します。と、同時に、岡目八目とはよく言ったもので、「子供のこの反応は、こう返すと広まったり深まったりするのじゃないかな」などと考えてみています。授業は奥深いなあ、と思います。(自分でも試したくなります!)
応援団の練習が始まりました。朝から練習をしたい!という熱意ある子供たちが集まりました!このやる気を見習うことで来年の後輩は育つのです。素晴らしい文化継承ですね!
今日の給食
横割りまるパン 牛乳 野菜スープ ハムカツ スクランブルエッグ
9月30日(火曜日)
運動会に向けて、係活動も始まりました。6時間目は5年生6年生の各係が集まってやることを決めたり、役割を分担したりと、運動会の大黒柱としての仕事(使事)を確認し合いました。霞台小のいいところは、このような話し合いを6年生がリードしつつ、5年生も協力的であるところです。頑張ろう。
今日の給食
ご飯 牛乳 麻婆豆腐 春巻き 三色杏仁ゼリー
中華のメニューです。
9月27日(土曜日)
今日は学校公開、道徳授業地区公開講座でした。多数のご来校ありがとうました。公開講座の講師の先生は「霞台の道徳は熱いね」とほめてくださいました。
9月26日(金曜日)
明日は学校公開です。お時間を作ってぜひ子供たちの頑張る姿を見に来てください。
■4年生の音楽の授業、2年生の国語の授業を見ました。音楽の授業でいいな、と思ったのが歌う表情が豊かであることです。心から歌うことを楽しんでいる様子を見て幸せな時間なんだなあ、と思いました。2年生の国語は1年生の漢字の復習です。学ぶことを楽しんでいるのが素晴らしいな、と思いました。グループ活動ではさりげないフォローがあちこちで見られてうれしくなりました。学習で助け合えることは学びを深めることにつながるんだ、と思います。
■今日の給食
ご飯 牛乳 中華丼の具 コロッケ ソース 冷凍ミカン
9月25日(木曜日)
■運動会の練習が始まります。校庭も涼しくなってきてよい練習ができそうです。毎日使うので、教員で時間を作って校庭のラインを引いています。感謝!
■今日の給食
黒砂糖パン 牛乳 キノコのクリーム煮 オムレツ グリーンサラダ かんきつドレッシング

9月22日(月曜日)
■校庭の朝会がありました。風が涼しくなってきていますね。先週の御岳山移動教室から帰ってきた5年生が成長したように見えました。体験を学びに変えて人間は成長するのですね。
朝会は「実りの秋」、という話をしました。働く消防写生会の表彰(1,2年生)も行いました。
◆今日の給食
ご飯 牛乳 ハヤシシチュー いんげんとコーンのソテー カラフルゼリー

9月17日(水曜日)
■暑い中ですが休み時間は子どもがたくさん遊んでいます。いつも校舎の近くで遊んでいる男子の5,6人組は毎日ボールあてをしています。大人は「同じことしていると飽きないのかな」と思うのですが、本人たちは毎回本当に楽しそうに遊んでいます。好きなことは飽きがこないのですね。「すきこそものの上手なれ」、です。
■泉中学区(霞台小、若草小、泉中の学校グループ)の参観授業週間です。今日は泉中の先生が霞台小の授業参観に来ました。各教室にある道徳の学びの記録のことをほめてくださいました。確かな学びの記録がどの教室にも当たり前にあるのは、実はすごいことなのです。
◆今日の給食
ご飯 牛乳 秋野菜カレー 大根サラダ 和風ドレッシング 冷凍ヨーグルト
9月16日(火曜日)
■三連休はいかがでしたか。子供達はお祭りに行った子もいたと聞きました。ちょうど秋祭りの時期ですね。地域の行事に参加することはいいですね。きっと主催者も子供たちが来てくれることを楽しみにしていたことでしょうね。
■霞台小の特別支援教室の授業を今日も見に行きました。子供達にどんな力をつけさせたいか、ということを意識して授業づくりしているのだな、と感心しています。週に2時間の学びがすごく身についていることも感じます。
◆今日の給食
ご飯 のりふりかけ 牛乳 野菜と鶏肉のスープ かんぱちそぼろのチリコンカン 冷凍ミカン
9月12日(金曜日)
■今日は気温が低くなり過ごしやすくなっています。秋ですね。昨晩帰りがけに今秋初めてキンモクセイの香りをかぎました。キンモクセイの香りは学校の一年間の折り返しを告げる香りです。あっという間ですね。
■朝の活動で6年生が50周年の取り組みとして各学級の動画を撮りに行きました。クラスごとにやってもらう内容が違うので6年生の準備も大変だったでしょう。どのグループも頑張っていました。編集作業を経てどのような映像になるか楽しみですね。
◆今日の給食「まごわやさしい」献立
栄養バランスを整えるために取りたい7つの食材の頭文字を合わせたものです。「まめ」「ごま」「わかめ(海藻)」「野菜」「さかな」「しいたけ(などのキノコ)」「いも」。どこに入っているでしょうか?
ご飯 牛乳 じゃがいもと生揚げのごま汁 サバの塩焼き ひじきの炒め煮
9月11日(木曜日)
■何のために勉強をするのか?
教室を回っていた時に「勉強は何のためにするのか」と考えている子を見つけました。教科によっては直接将来の仕事には結びつかないな、と考えているようです。さもありなん、です。こう考える子はたくさんいます。
学ぶことは自分の様々なものの見方を広げることにつながります。コップに水が入っているのを見るとします。コップに入っている水から、様々なことを考えることができます。「透明とはこの状態なのだ」「水は科学的には水素と酸素が結合している化合物だ」「この水があればどんな人が助かるだろうか」「この状態を外国の人に伝えるとするとどういうだろうか」「なぜコップから水が漏れないのだろう」「この水の重さで筋肉に負荷をかけるとどれぐらいのトレーニングになるだろう」…。様々な教科を「学ぶ」ことは自らの世界を広げます。そして学ぶことそのものが自分の成長につながっていることを実感するものです。
教師として子供に「学ぶ意味」を体感させ納得させることは難しいですが大切なことなのではないかなあ、と思います。
◆今日の給食
ご飯 牛乳 かきたま汁 鶏肉の山椒焼き きんぴらごぼう
山椒の香りがよかったです。バタフライガーデンに山椒があるの、みんなはしってるかな?
9月10日(水曜日)
◆特別支援教室(霞台小ではラボ、と名付けられています)の授業を見させてもらいました。通常、各学級は25名から35名の児童が一斉に学習します。特別支援教室では少人数で個々の課題に寄り添いつつ学習を進めています。子供も見守られている安心感から授業を楽しんでいます。中身の濃い45分の授業でした。
■今日の給食
背割りコッペパン 牛乳 豆とトマトのスープ 焼きフランク マカロニのツナマヨ和え
9月9日(火曜日)
◆五年生は御岳移動教室に向けて準備をしています。校長も引率で一緒に行くので代表の子がしおりをもってきてくれました。
「なにが楽しみ?」
『魚釣りです!』
とのことでした。青梅の自然を体いっぱいで楽しめるといいですね。神楽体験や藍染体験もありますよ。
■今日の給食
ご飯 牛乳 茄子の味噌汁 ちくわの磯辺揚げ 里芋のそぼろ煮 サツマイモと栗のタルト
今日は「重陽の節句」メニューです。秋ナス、里芋、サツマイモ、栗など秋の食材がたっぷりでした。
9月8日(月曜日)
◆昨晩は皆既月食があったそうです。起きられず、見られませんでした。残念。
◆避難訓練がありました。休み時間ですから。担任の先生がいない状況の子もいます(職員室にいた子も2名)。自分の命を守るためにはよく聞き、考え、動くことが求められます。よくできていました。
◆一年生がお手紙をくれました。一生懸命書いているひらがなに「愛」を感じます。担任の先生方が「今日の朝会のお話」をお題にしてかいたお手紙でした。よく聞いている子がいるんだなあ、と感心しました。(素直に「聞いていませんでした」と書く子もいました!)
■今日の給食
鮭青菜ご飯 牛乳 トックスープ 生揚げのオイスター炒め 梨
秋の果物が出てきました。秋の果物はおいしくて楽しみですね。
9月5日(金曜日)
◆台風15号が日本列島をなぞりながら通っています。朝の開門は早めて、昇降口前に待たせることにしました。傘をくるくるしてちゃんと待つことができました。通常と異なる動きが必要な時に理解し行動できることは、実は優れた「対応力」をもっている、ということなのです。霞台小の子供たちのよさはこのような時に発揮されていますね。
6年生が一生懸命育てているビオトープには恵みの雨でした。
■今日の給食
食パン いちごジャム 発酵乳 ポテトポタージュ ハンバーグのトマトソース キャベツとコーンのソテー
給食の食パンは厚みがあってボリューミーです。
9月4日(木曜日)
◆台風が近づいているため朝から雨が降ったりやんだり。いつも校旗をあげてくれている6年生が、朝校長室にきて「今日はあげた方がいいでしょうか」と相談に来ました。雨が上がっているタイミングなのでいつものように揚げるのか、あるいはこれから降ってきたら濡れるかもしれないので今日はあげない方がいいのか、と考えてくれたのですね。仕事に対する責任感、仕事に向かう誠実さに頭が下がります。世の中に出たときにきっと「しっかりした仕事のできる人」と評価されるのでしょうね。小さなことですが大きな意味のあることですね。
◆雨降りの合間をぬって、久しぶりの外遊びができました。
◆ある教室に楽しい掲示物がありました。「あいさつセブン」というキャラクターかな?挨拶をすることの促しを指導してるのだと思います。そういえば・・・その学級の子はいつも一生懸命な挨拶をしています。先生の指導を素直に実践できることがすごいな、と思います(先生も子供も)。
◆月に一回の委員会活動の日でした。アイディアを出し合い「幸せな学校」を創る子供たちと先生です。素敵です。
■今日の給食
ご飯 ミルクコーヒー 肉団子スープ ホキのチリソースかけ もやしのバター醤油いため
肉団子スープは初めて食べたかもしれません。あっさり味でおいしいです。
9月3日(水曜日)
◆今日も朝から暑いです。中休みの校庭気温は36度でした。体温よりも高い気温なので外遊びはなしとしました。
◆5年生は9月18日からの一泊二日の校外学習「御岳移動教室」の準備をしています。初めての宿泊学習ですから心配もあるでしょうが、仲間と乗り越えた時に見える「楽しさ」「満足感」があることを信じて取り組んでほしいですね。頑張ろう。
■今日の給食
ご飯 牛乳 ポークカレー 茹で野菜 ナムルドレッシング レモンゼリー
安定のおいしさ、カレーでした。
9月2日(火曜日)
始業して2日目。どの学年も係決めや2学期のめあて決めなど活発に話し合いを行っています。
校庭は体温を超える気温です。今日は外遊びができませんでした。
子供達は何をしているかな、と休み時間に見て回りました。カードゲームやお絵かき、読書、先生とおしゃべり、友達と冗談合戦、握手大会、自由研究を見て回る、廊下歩行等々、いろいろやっていました。子供は遊びの工夫の天才です。
■今日の給食
ご飯 牛乳 もやしの味噌汁 鶏肉のから揚げ 蒟蒻の甘辛炒め
9月1日(月曜日)
今日から2学期が始まりました。たくさんの行事も待っています。学び多き日々にしましょう。よろしくお願いいたします。
■2学期始業式校長講話■
今日から2学期が始まります。登校してくるみなさんの表情を見て、校長先生はとても安心しました。そして、またみなさんと一緒に学校生活を送れることを楽しみにしています。6年生は夏休みの間にも学校に来ていました。それは50周年の記念品づくりのために来ていたのですよ。皆さんの知らないところでも一生懸命に自分の時間を使って、みんなのためになることをしてたのですね。参加した6年生の皆さん、ほんとうにご苦労様でした。
夏休みは終わってしまうとあっという間だなあ、と思いますよね。ちょっと前のことなのに懐かしくも感じますよね。今日は、そんな夏の終わりにぴったりの詩を紹介します。
(詩の紹介)
夏が終わるのは少しさみしいものですね。でも、学校が始まればたくさんの友達とまた会うことができます。そして新しいことにチャレンジするたくさんの機会もあります。気持ちを切り替えて、今日からまたみんなの力で幸せな学校を創っていきましょう。
霞台小学校の校歌の中には、こんなすてきな言葉がありますね。
「楽しく学ぶ」「のびのびと」
――これは、みなさんが毎日の授業や行事、生活の中で、自分らしい考え方でチャレンジしたり、友だちと協力したりしながら、自分らしく成長していくことです。みなさんの成長こそが、霞台小学校のめざす「幸せを創る学校」をつくる力になります。
1年生のみなさんも、もう2回目の始業式ですね。ランドセルをしょってしっかり歩いて学校に来る姿、先生の話を聞く姿に、成長を感じていますよ。これからののびのびとした学びも、とても楽しみにしています。
今日からまた、力を合わせて、楽しく、元気に、幸せな学校を創っていきましょう。校長先生は、みなさんの一人ひとりのがんばりを応援しています。
7月18日(金曜日)
■1学期終業式校長講話■
今日で1学期が終わります。この4か月間、みなさんが毎日コツコツと努力し、思いやりをもって行動してきたことを、校長先生は本当にすばらしいと思っています。
今日は校長先生の「よい子の手帳」からです。このノートは先生が校長先生になるときにある方からプレゼントされたノートです。いただいたノートなので何を記録しようかと考えました。そして「そうだ、霞台小学校の良い子の記録を残そう」と思ったのです。
5月22日
教室移動をしている2年生が廊下で算数セットを落とす。通りがかりの4年生?5年生?の女の子5人が「大丈夫?」と声をかけてくれて、一緒に拾ってくれた。
7月2日
学童クラブの笹飾りに素敵な言葉があった。「みんなの願いが叶いますように。」
校長先生の「良い子の手帳」には、やさしさの記録がたくさんあります。
別の日にも、正門に置き忘れた水筒に気付き、持ち主を探してくれた3年生がいました。自分のことだけでなく、友だちの困りごとにも気づいて動ける、その姿がとても素敵でした。
そして、今学期とても印象に残っているのが、にじいろ集会での出来事です。
6年生が中心になって進めてくれたゲームで、1年生がルールわからずに困っていました。その様子を見ていた5年生がそっと手を引いてやさしく教えてあげました。1年生の表情がふっと和らぎ、笑顔になったのです。このようなにじいろ集会は、「幸せを創る学校」の姿そのものでした。
1年生のみなさんも、毎日少しずつできることが増えてきましたね。
朝の支度、給食の準備、掃除の時間、すべてに一生けんめい取り組む姿に、上級生も先生たちも励まされています。みなさんも立派に、この学校の“幸せのたね”を育ててくれています。
明日から夏休みです。事故に気をつけて、元気に過ごしてください。一緒に幸せを創る仲間たちにまた2学期に会いたいです。2学期の始業式にまた笑顔で会えるのを楽しみにしています。
お話を終わります。
■4年生の3名が1学期に頑張ったことを発表しました。子供たちは頑張っているんだな、と感心しました。自分の成長を自覚すると、学ぶことは楽しみになります。霞台小学校のみんなが「自分、頑張ったね」と思ってくれているといいですね。
本日、通知表を持ち帰ります。ぜひ「いいね」ポイントを見つけて価値づけてほしいと思います。それが2学期からのエネルギーになります。
■日常の子供たちの様子、学校の動きをお伝えしている校長ブログを読んでいただきありがとうございます。給食の記事が大人気だそうです。1学期の教育活動はは本日で終了です。来週は個人面談がありますのでよろしくお願いします。
よい夏休みをお過ごしください。
7月17日(木曜日)
■明日で一学期が終わります。一学期に頑張ったこと、できるようになったことを振りかえる大切な時間です。多くの学級ではお楽しみ会をやっています。お楽しみ会は「面白おかしい会」ではありません。互いの頑張りを称え、リスペクトしあう、という「楽しみ」を創り出すイベントです。頑張れた自覚をもち、そのことを周りからも認められていることで、子供は自分の成長を促します。学校だからこそできる「お楽しみ会」です。
■今日の給食
黒砂糖パン 牛乳 マルミタコ オムレツチーズソースがけ コロコロソテー
※マルミタコはスペインバスク地方の漁師料理です。初めて食べました。おいしいですよ。
7月16日(水曜日)
■午後は先生たちのお勉強会です。道徳の授業をより深めるためにどうあるべきか、と討論をしています。授業の裏側には授業観を育てる話し合いがあります。
■今日の給食
ご飯 飲むヨーグルト マカロニスープ タコミート 大根サラダ
7月15日(火曜日)
■各学級で一学期の振り返りやまとめをしています。がんばったね、のお楽しみ会を企画実施する学級も多いですね。自分たちでめあてを決めて、自分たちで実行する楽しさは学校ならではですね。
■昨日の全校朝会は卵の話をしました。(さて皆さん、卵、と言われてどんな形を想像しましたか?まんまる?卵型?)

■今日の給食(万博記念の大阪メニューです)
ご飯 牛乳 きざみ昆布の味噌汁 烏賊のスパイシーマヨ焼き 五目きんぴら 豆乳 クリーム入り大福

7月11日(金曜日)
■たてわりの日でした。6年生のリーダーぶりがますます磨かれています。時間講師の先生(青梅にも長くお勤めしていた超ベテランの先生)が「霞台小の6年生はリーダーっぷりがいいわねえ!」とほめてくださいました。
威張らず驕らず、伝えることは丁寧に伝えて、楽しくやるときは笑顔いっぱいで、まじめにやるときは筋を通して自分も率先垂範する。来年のリーダー(5年生たち)もこの姿を目の当たりにできるのはとてもラッキーなことですね。
■今日の給食
ご飯 牛乳 きざみ昆布の味噌汁 烏賊のスパイシーマヨ焼き 五目きんぴら 豆乳クリーム入り大福
7月10日(木曜日)
■人権擁護委員の方をお迎えし、人権教室を行いました。5年生の1組2組でそれぞれ1時間のプログラムでした。講師は以前青梅市教育委員をされていた手塚幸子先生です。
いじめは人権の侵害であること、いじめが起きる理由、いじめがあったときにどうするか、ということを考えました。
いじめがあってはならない理由を考えることは高学年の児童にとって大切です。理解して行動できるよう、今日のことを「学んで」身につけさせたいですね。今日の内容についてぜひお子さんと話し合ってみてください。
■今日の給食
ご飯 牛乳 ハヤシシチュー いんげんとコーンのソテー カラフルゼリーのポンチ
7月9日(水曜日)
■いよいよ暑くなり、休み時間の気温が体温の36度以上になっています。熱中症予防のため外遊びができないときは、工夫して教室で過ごせるように話し合うチャンスです。今日は教室でおしゃべりしたり、先生と相談(?)したり、折り紙で難しい作品にチャレンジしたり、腕相撲したり、読書したり、歌ったりしていました。
■学校には月に数回ですがIctサポーターが来校します。私もいろいろレクチャーをいただいています。今日はChatgptでどんなことができるのかやりながら教えていただきました。「小学校の1学期終業式の校長講話を600字程度でまとめてください」などと書き込むと数十秒で原稿ができました。いかにも私が話しそうな言葉でびっくりです。一生懸命言葉を紡ぎだす行為、そのプロセスも必要ない時代なのかもしれませんね。しかし、便利の反面、言葉の重みは薄いようにも思います。タイパはよいですが、子供の前に立って話す言葉は自分で紡ぎだしたいものです。
■今日の給食
クロワッサン ミルクコーヒー 野菜スープ チキンマスタード焼き ラタトゥイユ

7月8日(火曜日)
■4年生は理科見学に行きました。多摩六都科学館の見学とプラネタリウム体験です。多摩六都科学館には世界有数の機能を誇る投影機があります。今日の夜はぜひ星空を眺めてほしいですね。ご準備をありがとうございました。
■今日の給食
ご飯 カツオのふりかけ 牛乳 玉ねぎとわかめの味噌汁 シシャモの磯部揚げ 豆腐と小松菜のチャンプルー

マレー語ではワンプレート料理を「ナシチャンプール」(ナシ=ご飯、チャンプール=混ぜる)といいます。沖縄方言とマレー語がそっくりなのは面白いですね。
7月7日(月曜日)
■全校朝会は体育館絵行いました。校庭は暑いですが、エアコンの効く体育館は快適です。50周年笑顔をつくる代表委員会から、先週のあいさつ運動で頑張った学級に表彰状が送られました。さすが高学年だな、と思ったのが「挨拶をしてくれた人の割合」で比較検討しているところです。(人数での比較だと少ないクラスは不利になるのでこのやり方に決めたそうです)
表彰されるクラスが発表されるたびに、拍手喝さい!これも霞台小学校の良いところですね。
■今日は七夕の日。そしてなんと7年7月7日というとてもラッキーな日です。皆さんにいいことがありますように!
■今日の給食
わかめご飯 牛乳 七夕汁 星形の照り焼きハンバーグ 春雨ともやしの炒め煮 七夕ゼリー
7月4日(金曜日)
■今日は1,2年生の授業参観と保護者会でした。たくさんご来校いただきました。外気温も高いので廊下も暑かったです。子供たちは5時間目という時間と気温で大変だったと思いますがよく頑張っていました。
■今日の給食
ご飯 牛乳 チキンカレー グリーンサラダ 冷凍ヨーグルト
■中休みに校庭に出ました(暑い)。木陰で涼んでいる子どもと立ち話。旧飼育小屋にある山椒の木のはっぱをかいでみてごらん、と話しました。「あ、いいにおい!」(素直ですね!)アゲハはこのにおいを敏感に感じ取って卵を産み付けるらしいです。「そういえばとなりのミカンの木もいい匂いだね!」よくぞ気が付きました!
■5年生の朝学習で安全指導をしていました。ちょっと時間があったので話をさせてもらいました。自転車は車両だから、事故を起こせば交通事故です。交通事故を起こすととても大変な事態になることを話しました。ルールをよく守るすること、自転車の安全マークの確認、ヘルメットの着用の確認、怠らずにお願いします。自分も相手も守るためです。
7月3日(木曜日)
■今日は5,6年生の参観と保護者会でした。暑い中ご来校いただきありがとうございました。
■今日のおしゃべり(「」=子供、『』=校長)
「校長先生はお勉強好きなの?」
『まあ、きらいじゃないかなあ。本を読むのは好きだよ。』
「ぼくはね、好きな時があるの。」
気分がのっているとお勉強が進むらしいです。
■今日の給食
ご飯 牛乳 夏野菜豚汁 アジフライ 冷凍みかん
7月2日(水曜日)
■授業ダイジェスト
1,2年生の水泳です。温かくて泳ぎやすいです。見学者数名いました。
5年生は家庭科で裁縫実習。玉止めの上手な子がいました。
6年生の社会科、歴史です。楽しそうです。
■今日の給食
ご飯 発酵乳(マスカット) 海老の生姜かきたまスープ 鶏肉のから揚げ マーボーじゃが
7月1日(火曜日)
■本日は3年生4年生の参観と保護者会でした。多数のご来校ありがとうございました。たくさんの方が来てくださったため、教室の参観スペースが不足でした。暑い廊下にいらっしゃった方もいました。すみませんでした。
■今日も校庭は暑かったです。Wbgt計では活動も可能な数値なので休み時間は出られる子は出てもいいよ、としました。校庭南側の桜の木陰で上手に遊んでいる子もいました。
■今日の給食
食パン いちごジャム 牛乳 キャロットポタージュ 白身魚のさっぱりレモンソース 蒟蒻サラダ ナムルドレッシング
6月30日(月曜日)
■関西地方は梅雨明けだそうです。関東地方も例年より早い夏が訪れるようです。一気に暑くなりましたね。校庭遊びもWbgt計をにらみつつやっています。さすがに暑いので今日は出る子も少なかったです。
■委員会活動が活発に行われています。「自分たちの生活をよくしたい」という願いから生まれる活動はいいですね。明日から50周年笑顔を作る代表委員会が挨拶運動を行います。今までとは違った取り組み方です。成果も楽しみです。
■今日の給食
ご飯 牛乳 中華丼の具 春巻き レモンゼリー
6月27日(金曜日)
■日光群馬移動教室の様子はメールで配信しました。HP更新は電波が届いておらず断念しました。
6年生のページにもダイジェスト版がありますのでご覧ください。
R7年度 6年生 輝く☆6(ロック)スター☆ - 東京都青梅市公式ホームページ
■今日は音楽集会です。全員で愛唱歌と「つばさをください」を合唱しました。「つばさをください」はおよそ50年前に世に出た楽曲だそうです。歌い継がれているのは万人の心に響く歌詞やメロディーだからなのでしょうね。
■6年生教室前です。早速振り返りをしています。大きな行事の後は振り返ることが大事。このプロセスを経て、経験は「学び」に変換されます。また、自分の良さや友達の良さを再確認し、再発見し、新しい自分、成長した自分を認識します。
■今日の給食
ご飯 牛乳 ポークカレー ひじき入りサラダ 和風ドレッシング あじさいゼリー
6月23日(月曜日)日光群馬移動教室1
■爽やかな挨拶で始まった出発式でした。日光群馬移動教室のめあても「おー、よく考えてる!すごい!」と思わされました。
にっ にっこり
こ 言葉遣い
う うきうきハッピー
ぐん ぐんぐん成長
ま 真面目に学ぼう
たくさんの見送りに見守られ、2台のバスは無事に出発した。楽しみな3日間です。
■ベテランのバスガイドさん。「バスに酔うのが心配な人、いますか?大丈夫です。今回は特別に『酔わないバス』を持ってきました!」とのこと。
■ただいまバス内(1号車)。自分のめあて発表中。担任の先生は夜レクが楽しみだそうです!その後レク係による王様ゲーム、(真面目な)日光群馬のクイズなどなど。準備もすごいし、一緒に盛り上がれる仲間もすごいです。
■星野富弘美術館は他の学校もいなくて貸し切りでゆっくりと見られました。富弘さんの絵も言葉も温かさが感じられます。絵画集もとてもいいですが、本物の絵は訴えかける何かが感じられました。「感性」も育てる移動教室です。
■日光までの道中もスムーズでした。バスを降りるときの挨拶がいいですね。どの子も「ありがとうございます」「いってきます」とにこやかに挨拶しています。素晴らしいです!バスガイドさんにもいっぱい褒められています。
予定通りの時刻に昼食場所に到着。みんなで食べるご飯も美味しいですね。お隣は横浜市の小学校でした。食事中に雨が降り始めています。
6月18日(水曜日)
■先生の勉強会■
学校では先生たちの授業をよりよくするために「研究会」を年間通じて行っています。今年度は「特別の教科 道徳」を研究しています。講師の先生が準備してくださった教材(学習の素材)を読み込み、どのような発問(授業における教師の質問)がいいのか、考えています。授業研究は私も大好きです。奥が深く、毎回多くの学びがあります。
■今日の給食■
バターロールパン 牛乳 パンプキンポタージュ オムレツ カラフルゼリーのポンチ

6月17日(火曜日)
■調理実習■
5年生は茹で野菜の調理実習でした。ホウレンソウとジャガイモを茹でていたのですが、手際のいい子がいました。初めてやる子もいたようで、実に楽しそうにやっていました。お味見を、と校長室にも持ってきてくれました。じゃがいもの茹で具合もホウレンソウのしなり具合も絶妙でおいしくいただきました。
■今日の給食■
ゆかりご飯 発酵乳 豚汁 サバの塩焼き キャベツとじゃこの炒め物
6月16日(月曜日)
■雨天続きで延期になっていた1,2年生の水泳指導が本日行われました。朝からいい天気で(暑いぐらいです)、今日こそははいれるね!と嬉しそうでした。
■今日の給食■
ご飯 牛乳 肉丼の具 いんげんの胡麻炒め 冷凍ミカン
6月13日(金曜日)
■青梅市小学校音楽会■
今日は福生市民会館で5年生の音楽鑑賞会がありました。70名を超えるフルオーケストラなので迫力があります。スタートの「ジャジャジャジャーン!」、誰もが聞いたことのあるあのベートーベンの曲から始まり、楽器の紹介など楽しい楽しい音楽会でした。オーケストラの方が演奏をして下さる中、集まった5年生が合唱した「ビリーブ」。会場の子供達も、音を奏でる楽団の皆さんも、一緒になって心地よい時間も共有できました。カラオケではなく生オケの合唱は一生に一度の体験かもしれませんね。
会場内は撮影できないため画像はありませんが、どんな音楽会だったかぜひお子さんにも聞いてみてください。
■ミニトマト■
梅雨の雨は人間にとって少し憂鬱かもしれません。でもミニトマトにはありがたい雨です。黄色い小さな花がだんだんとトマトになってきています。
6月11日(水曜日)
■梅雨入り■
関東地方が梅雨入りしました。休み時間の過ごし方を工夫するチャンスです。休み時間の教室を見ると、お絵かきしたり、お喋りしたり、読書したり、いろいろな過ごし方をしていました。学級会などで話し合うにもいい機会ですね。あれはいいです、これはだめです、と学校が(大人が)決めるのではなく(ある程度のルールの中で)話し合えると気持ちの良い時間を過ごせるようになります。
■今日の給食■
黒砂糖パン 牛乳 クリームシチュー ハーブチキン アスパラとコーンのソテー
6月10日(火曜日)
■イングリッシュキャラバン来校■
東京都の事業です。ジンバブエ、イギリス、フィリピン、ジャマイカの方が学校に来てくださいました。たくさんの学びのある時間を過ごすことができました。外国語を学ぶ5年生6年生には、直接英語と触れ合い、言葉を交わす楽しさが感じられたことでしょう。それにしても、霞台小学校の子供たちの積極性は素晴らしいです。
■絵手紙が届きました(6月の作品)■
地域の絵手紙サークルの方が6月の分を届けに来てくださいました。5月の作品もとてもよかったですが、今回の作品もほっとする、心の温かくなる作品です。ぜひお立ち寄りください。
■今日の給食■
ご飯 牛乳 肉団子スープ 豚肉のオイスターソース炒め ブルーベリークレープ

6月9日(月曜日)
■全校朝会講話(6月9日)
「あ」
霞台小学校の皆さんの挨拶はぐんぐんとよくなっていますね。校長先生がいろいろな教室を見にいくと、ちゃんと目を見て挨拶をしてくれる子が多くなっていますね。先週は登校時間が終わって戻っていくときに、外を歩いている校長先生に教室から大きな声で「おはようございます」と挨拶してくれた一年生がいました。挨拶は元気をもらえるのでとても嬉しいです。
「じ」
時間を守ることもしっかりできているな、と感心しています。中休みの遊びの様子を見ていると、チャイムが鳴ると同時に校舎にもどる姿を見ます。授業の始まる時間を守ろう、としているのですね。中にはボール遊びに夢中で遊びをやめることが難しい人もいるのですが、そんなときは周りの皆さんが「時間だよ」と優しく教えてくれていますね。これも素晴らしい姿だな、と感心しています。
「み」
さて今日はあじみこしの「み」、です。身だしなみ、ですね。水泳が始まっていますが、皆さん、きちんと身だしなみを整えてプールに入っています。安全のための身だしなみ、しっかりできていていいなあ、と思います。
いろいろなことに頑張っている皆さんなのですが、じつはちょっと気になることもあります。避難訓練の時のことです。ふと足元を見るとかかとをつぶして履いている子がいたんですね。本当の避難の時にサンダルのような履き方だと危ないですね。水泳の時と同じで、安全のためにきちんと履いていることが大切ですから、気を付けるといいですね。登校時間もおうちからかかとをつぶして履いてきている人はいないでしょうか。
先生や職員の皆さんの中にはかかとをつぶしてはいく人はいません。みなさんに「これは大切なことだよ」と口には出さなくても教えてくれているのですよ。
皆さんが立派な大人になるためには身だしなみはとても大切です。しっかりとできるようにしましょうね。
■今日の給食
ご飯 牛乳 もやしの味噌汁 豚肉の生姜焼き キャベツの塩昆布炒め

生姜焼きの肉は厚さ3~4ミリで食べ応えがあります。生姜の香りも食欲をそそります。
6月6日(金曜日)
■5年生は水泳がありました。水温、気温ともに気持ちの良い天気でした。
■実習生は本日で終了でした。とてもいい学校に来ることができた、素敵な子供たちに出会うことができた、と話していました。「幸せを創る学校」で幸せになれたことをうれしく思います。将来の教育界を担う人材です。がんばって!
■今日の給食

6月5日(木曜日)
■実習生が一日担任をしました。感想「疲れました、だけど楽しくて楽しくて。」いい関係が作れたのは素敵ですね。
■避難訓練です。先生たちも子供達も真剣なまなざしです。素晴らしいです。
■水温も上がり、今日は水泳指導ができました。1年生が「なんで昨日はできなかったの」と不思議そうに聞くので「水温が上がらないと寒いからだよ。これから天気が良くなっていくから楽しみに待とうね」とお話ししました。
■今日の給食
ご飯 牛乳 ワンタンスープ 生揚げのマーボー炒め メロン
6月4日(水曜日)
暑い日でした。中休みの校庭は気持ちよかったようです。
■今日の給食(かみかみデー)
ご飯 牛乳 玉ねぎとジャガイモの味噌汁 烏賊の醤油マヨ焼き 五目きんぴら
6月3日(火曜日)
■雨の一日、おとなりの泉中も運動会が再延期です。涼しいので学習ははかどりますね。
■今日の給食
ご飯 牛乳 小松菜の味噌汁 メンチカツ いんげんの甘辛炒め

6月2日(月曜日)
■50周年記念集会
昨日は6月1日です。創立記念日でした。今日は一日中、50周年をお祝いするイベント続きでした。
0 50周年笑顔をつくる代表委員会のあいさつ運動:花のアーチと代表委員のお祝いコスチュームで皆さんをお出迎えです。
1 開校記念集会:全校朝会を開校記念集会としました。校長講話、開校にまつわるクイズ、昨年度から取り組んだ開校記念のスローガンと横断幕の発表がありました。
2 お誕生日の乾杯:給食時間は全校児童で牛乳の乾杯でお祝いです。
3 開校記念しっかり掃除:お誕生日ですからピカピカになるように頑張りました。
4 開校記念全校鬼ごっこ:元気モリモリチーム(運動委員会)の主催で全校で鬼ごっこ。全校でやるとすごい盛り上がりです。ほんとに楽しそうでした。
おしゃべりモンスター(放送委員会)も朝から帰りまで「50周年です」を織り込んでの放送をしていました。
ワクワク、楽しい一日でした。
■今日の校長講話■~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
みなさん、おはようございます。
今日はいつもの朝会とはちょっと違う、「開校記念集会」です。霞台小学校が50歳の記念日をお祝いする集会です。
この中に6月1日生まれの人はいますか?お誕生日おめでとう。霞台小学校と同じ誕生日なのですね。
霞台小学校は50年前の昭和50年4月1日にできました。そして、お隣の河辺小学校から1年生から5年生までの241人、8学級、先生が14人で始まりました。セメントの粉で真っ白だったトイレを掃除し、児童用のいすや机を担いで階段を10往復も上り下りしました。そして校庭にはまだ工事をしているブルトーザーがあったそうです。
準備が終わって4月7日、第一回目の始業式が行われました。4月16日には一年生を迎える会が行われ、5月1日に校庭が使えるようになり、記念のミニ運動会が行われました。
こうして始まった霞台小学校は5月31日に校庭のスプリンクラーが完成し、やっと校舎と校庭が整いました。完成を記念して、6月1日が霞台小学校の開校記念日になりました。6月1日は霞台小学校がスタートした日なのですね。
50年前の開校記念日の6月1日に発行された記念詩集「なかよし」が校長室にあったので一つ詩を紹介します。

野口 力(5年生)
「ぼくたちは一年後もこの学校にいる。そして来年も1年生や学校中の世話をしてやるんだ。今年もずいぶん仕事があった。でも、楽しかった。5月から委員会活動やクラブ活動も始まった。これからの霞台小はぼくたちが作っていくんだ。がんばろう。いまより、もっともっと良い学校にするためにみんなでがんばろう。」
当時の副校長先生(教頭先生)はこんなことを書いています。
「みんな、新しい霞台小学校がどこの学校にも負けない、日本一の学校にしていこうとする決意があふれています。自分たちの霞台小学校をいつまでも大切にしていくようにこころがけましょう。」
みなさんの通っているこの学校は50年も前からいろいろな子供たちや先生方が「いい学校にしていこう。頑張ろう。」としていたのですね。
みなさんも今、この学校をいい学校にしよう、と頑張ってくれていますから、きっと50年前の先生方や子供たちも喜んでいることでしょうね。みなさんがますます頑張ってくれることを期待しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
5月30日(金曜日)
■今日は第一回目の音楽集会です。5年生のリコーダー演奏の鑑賞と全員合唱(校歌)でした。5年生は人一倍時間をかけて練習した子もいたようです。聞いてもらうために頑張る、その気持ちが素晴らしいな、と思いました。全員合唱は校歌です。今年に入って初めて全員での合唱です。1年生から6年生まで、一緒に歌える歌があるのは幸せですね。心に届く歌声でした。(聞いてもらいたかったです。)校歌が作られたころのことや校歌にある歌詞の意味など、6年生の解説もありました。
■今日の給食
ご飯 牛乳 リボンパスタスープ チリコンカン 冷凍ミカン

5月28日(水曜日)
■朝の心地よい空気の中で、50周年笑顔を作る代表委員会のみなさんのさわやかな声が響いています。挨拶運動、がんばっています。
■水泳指導が来週から始まります。何よりも安全を大切に指導をします。押印忘れなどで入ることができないこともありますが、安全のための対応であることをご理解ください。
■今日の給食
5月27日(火曜日)
■50周年笑顔を作る代表委員会主催のあいさつ運動が3日にわたり開催されます!みんなの登校時間には間に合うように集合し、打合せして、いざ。「笑顔」「元気よく」「目を見て」は代表委員、お手本のようです。おにいさんおねえさんの元気な声と笑顔につられてみんなもしっかり笑顔のあいさつができていましたね。
つくづく感心するのが代表委員会の動きです。前向きな提案と笑顔の仕事ぶり、まさに「代表」としての行動が素晴らしいです。リーダーとなり自らが動く、この姿を後輩たちは学びまねしていくのでしょうね。
■体力テストを全校で実施しました。気温湿度も快適です。全力で取り組めたでしょうか。ここでも高学年は低学年のサポーターとして大活躍です。
■今日の給食
横割りまるパン 牛乳 コンソメスープ ハンバーグのバーベキューソース チーズポテト
5月26日(月曜日)
■今日の給食
ご飯 牛乳 新玉ねぎの味噌汁 いかの梅醤油焼き ひじきのそぼろ煮
5月23日(金曜日)
■涼しい風の吹く今日、霞台小学校伝統のにじいろ集会(たてわり集会)がありました。今日は全校児童が24班に分かれて活動をしました。高学年の子供たちの思いやり、やさしさ、頑張りが集会を支えていました。これぞ「志事」ですね。素晴らしい先輩に囲まれていて幸せですね。
■今日の給食
食パン チョコクリーム 牛乳 野菜のミルクスープ オムレツのトマトソース 枝豆とツナのマヨソテー
5月22日(木曜日)
■今日の給食
ご飯 牛乳 ハヤシシチュー いんげんとコーンのソテー 焼きプリンタルト
■今日の子供達
5月21日(水曜日)
■今日も暑かったです。休み時間の外遊びも汗をたっぷりかいています。水分補給を促しています。
■今日の給食
ご飯 野菜ふりかけ 牛乳 ダルスープ チキンパゴダ 小松菜のスパイス炒め
アジアテイストの給食です。ダルスープはお豆のスープです。ネパールの家庭料理だそうです。
5月20日(火曜日)
■校庭の気温が30度を超えました。暑いです。Wbgt計を設置して熱中症の予防をしています。昨日の涼しさに比べると一気に暑くなったことで体調も不安定になるかもしれません。水分補給、十分な休養を心掛けてください。私はお茶派なのですが医者に「麦茶はミネラル分が多いのでお勧めですよ」とのことで、最近は麦茶を愛飲しています。スポーツドリンクも摂り過ぎると糖分を過剰に摂取するので気を付けてください、とも言われました(ペットボトル症候群といわれています)。
朝顔にとってはいい天気みたい。芽が出てきました。
■今日の給食
ご飯 牛乳 もうそう汁 しんじゃがのそぼろ煮 冷凍ミカン

5月17日(土曜日)
■公開授業の参観をありがとうございました。大人の励ましのまなざしがあると子供たちはいつも以上に頑張り力を発揮するものだな、とほほえましく思いました。お子さんの良かったところは遠慮なく言葉にして伝えてあげてほしいです。よろしくお願いします。
入校証の着用もいつも以上に気を使っていただいており、大変助かりました。今後も子供たちの安全のために着用をお願いします。
5月16日(金曜日)
■たてわり集会がありました。6年生はリーダーなので気が抜けません。一生懸命に事前準備をしたことが生かされていました。つくづく先輩として見習うにふさわしいです。
ネームカードを胸に張り、名前を覚えるためのゲームをしていました。輪になってランダムに指名されるのですが、指名されて困っていた1年生に「こまったら、はい、これ呼んでくれれば助かるよ!」と自分のネームカードを見せていた6年生、素敵なフォローでした。こんな6年生がいるからみんなも頑張れちゃいますね!
■今日の給食
ご飯 牛乳 ポークカレー グリーンサラダ ナムルドレッシング 日向夏ゼリー

先週のカレーは出張で食べられずがっかりしていたところですが、今週もカレーを出してくれました。おいしきいただきました。(おかわりしすぎました)
※明日は学校公開です。1か月間の成長をぜひご覧ください。今年はあいさつもぐんぐんよくなっています。子供が挨拶をしましたら是非笑顔で応えてください。大人の人はあいさつを返してくれるんだな、と言い学びを得るチャンスです。
5月15日(木曜日)
■5年生の道徳の授業を見させてもらいました。主題は「あいさつ」です。各学年の教科書にもある題材です。5年生はどんな受け止め方をするだろうかな、と考えながら見ました。さすが5年生だな、という意見が出ていました。「挨拶はされると気持ちがいいから、だから自分は相手のためにあいさつをするのが大切と思う」。相手意識のある5年生です。これぞ「志事」ですね。
■今日の給食
ご飯 牛乳 春キャベツの味噌汁 烏賊の竜田揚げ きざみ昆布のそぼろ煮
春キャベツは甘くておいしいですね。
5月14日(水曜日)
■今日で1年生のお手伝いも終了です。今日のお手伝いをしてくれる6年生が「最後のお手伝いになります」と報告をしてくれました。ちょっと不安でしょうがこれも自立の第一歩。次は困ったときに「6年生に相談しよう」を自分でできるようになることです。
毎日朝早くから「笑顔で」やってくれた6年生の皆さん。みんなのおかげで1年生は学校に来ることが楽しみになりました。どうもありがとう!
■今日の給食
背割りコッペパン いちごミルク きのこのクリーム煮 レモンパセリソーセージ コーンサラダ ノンエッグマヨネーズ
いちごミルクは初登場だと思います。2年生の教室にいったら「これ、おいしい!また出るとうれしいな」とのことです。
5月13日(火曜日)
■昨日の全校朝会で「自分の命を守ること」「避難訓練を真剣にやること」を話しました。学校でできることをやっていきます。
■朝の時間帯に正門の外にはみ出ている子どもが多く、近隣の方や青梅警察署でも心配しているとの声が届いています。緊急避難的ではありますが、今日から正門を入ったコンクリート三和土(たたき)に入れています。しばらく早めに開門して様子を見ます。
■今週からぐっと暑くなるそうです。体が順応していない時期は熱中症にかかりやすくなります。安全に気を付けてやっています。
■今日の給食
ご飯 牛乳 あぶたま丼の具 春巻き 三色杏仁ゼリー
5月8日(木曜日)
■2年生の算数の授業を見ていました。今回のめあては「ひっ算のやり方に気をつける」(繰り上がっていることを忘れない、位を間違えない)でした。最後の教科書の問題があり、「最後のチャレンジ問題です。何か見覚えのある数字だよね?なんだっけ??」
そうです、50周年の記念の問題でした!なんだかこれでとっても盛り上がった算数でした。
「記念だからね!頑張っていっぱい考えないとね!」とたくさんの式を作っていた子のなんと多かったことでしょうか。ともあれ、50という数字にピンときたくれたのはうれしいですね!
■今日の給食
ミルクパン 牛乳 ミネストローネ 海老かつ タルタルソース スクランブルエッグ
海老カツとスクランブルエッグをパンにはさみ、タルタルソースをかけて海老バーガー。おいしかったです。
明日はチキンカレー!お楽しみに。
5月7日(水曜日)
連休は寒暖差が大きかったですね。体調はいかがでしょうか。自分は頑張って働きすぎ(力仕事)、筋肉痛になっています。
特別支援教室の授業を見させてもらいました。穏やかで柔らかい空気の中で学んでいる子供達です。グループの仲間もお互いを思いやる行動(言葉、しぐさなど)が素敵だなあと思います。「学ぶぞ」という気持ちがあることが前向きな姿勢に出ているのだろうと思います。
■今日の給食
中華おこわ 発酵乳 すまし汁 イナダのつけ焼き おひたし
中華おこわはこどもの日に合わせて提供してくださいました。おいしかったです。
5月2日(金曜日)
■昨日探し物があっていつもは鍵のかかっている書庫を開けました。学校の出来事を記録する公式の書物「学校日誌」がありました。開校年の昭和50年の学校日誌もあります。探し物はそこそこにして、学校日誌を広げてみました。50年前の昨日、5月1日は「運動場開き1時00分から3時00分」の記録がありました。4月いっぱいは校庭も整備中で、5月に入ってやっと校庭で遊べたようです。幸い天気のいい日で子供たちは楽しそうに走り回っていたとのことです。

■今日の給食
はちみつパン 牛乳 野菜スープ ラビオリのトマト煮 コロコロりんごかん

5月1日(木曜日)
■6年生の道徳の授業を参観しました。「なれなかったリレーの選手」、主人公が代表選手になれなかった話でした。先生の授業が巧みで、子供たちは「自分でもあるよなあ」と我が事のように考えていました。話し合いも身の丈の話ができていていてよかったです。子供たちが自分らしくいられる空間で受けている授業は見ているこちらも気持ちよかったです。
■月に一回の委員会活動がありました。委員会での話し合いはさすが高学年だな、と思います。「志事」してますね!
■今日の給食
わかめうどん 黒糖蒸しパン 牛乳 ホキの天ぷら 茹で野菜 胡麻ドレッシング
4月30日(水曜日)
■50周年の行事として、本日はみんなで記念写真を撮りました。校庭に出てそれぞれ指定されたポジションにつき、カラーのエプロンを各自着用しました。準備が終わると上空に小さな飛行機があらわれました。空に向かってエプロンを広げ、記念写真を撮りました。地上にいるとどんな模様になっているかわかりません。写真の公開をお楽しみに!
■午後は引き取り訓練でした。災害時には安全確保のために学校に残す場合があり、保護者に来てもらって帰るという一連の訓練です。災害の想定で実施するため、近隣の泉中学校区(若草小、泉小)も合同で行いました。東日本大震災の時は通信設備も大混乱で電話連絡もできず、メールも配信できず、大変だったことを記憶しています。児童の安全を第一に判断することが学校の責任です。万一の場合を想定して、非常時の連絡方法などを確かめておくことも大切なことと思います。ぜひ話し合いをしておくようにお願いします。
■今日の給食
ご飯 ミルクコーヒー いんげん豆のトマトスープ ジャークチキン クリームスパゲティ
4月28日(月曜日)
全校朝会がありました。先週は「あじみこし」の「あ」あいさつの話をしました。その後一週間の様子を見ていると「あった瞬間にあいさつ」を意識している子が多く、間髪を入れないあいさつが多くなっています。習慣になるといいですね。
あいさつ、といえば先週のことですが、正門で泣いている子に「おはよう。一緒に行こうね。学校は楽しいよ」と素敵な挨拶をできていた子がいたのです。朝会でも紹介させてもらいました。挨拶+一言、これはいい挨拶ですね。素敵な心をもっている霞台小学校の子です。
■今日の給食
ご飯 発酵乳(イチゴ味)ミルクスープ 豆乳コロッケ かに玉の卵とじ
4月25日(金曜日)
■新しい委員会が発足しました。委員会活動は学校のみんなの幸せのためにいろいろなことをしているチームなのですよ、という話をした後、各委員長が今年の委員会を紹介してくれました。去年と違うのは「〇〇委員会」のネーミングに願いこめて新しい名前を付けようということです。保健委員会改め「まいにちけんこう委員会」などなど、活動にふさわしいネーミングを付けました。これからの活躍も楽しみですね。各委員長の話し方(考えていることの伝え方)も素晴らしく上手!他学年は知らず知らずにこういうことも見て学んでいるのだと思います。
■午後は先生方の勉強会がありました。50周年に向けて「学校行事の作り方」を学びました。講師できたくださったのは特別活動の実践で知られる清水弘美先生です。(「清水弘美」で検索するとたくさん出てきます。)特別活動の基礎基本から、周年行事で取り組むことなどのアイディアや考え方を再認識しました。周年行事がいい方向に向かいそうで楽しみです。
■今日の給食
横割りまるパン 牛乳 ABCスープ ハンバーグトマトソースがけ コロコロりんごかん

4月24日(木曜日)
■1年生と2年生の消防写生会がありました。一生懸命に塗っているので赤いクレヨンが短くなりました。
頑張ってかけたことがうれしくなったようです。来てくださった消防署のスタッフにも見せて回る子がいました。
■今日の給食
ご飯 牛乳 さつま汁 アジフライ 小松菜とさつま揚げの炒め煮
4月23日(水曜日)
■朝のスタディタイムに特別支援教室みらいラボの先生による模擬授業の動画配信がありました。特別支援教室での授業を体験的に学ぶ機会として企画しました。教室を見て回るとみんな熱心に参加していました。動画視聴の後は各担任が特別支援教室について補足の説明がありました。互いの理解を深める授業っていいですね。
■国語の授業をやっている教室です。これは何をしているのでしょうか?ちょっと考えてみてください。
国語って何をする勉強なの、という勉強をしているところです。小学校で学ぶのは「国語」ですよね。(「日本語」とは言わないですね)なんで「国語」を学ぶか、ということを考えているのです。算数って何をするの、理科って何を学ぶことなの、という根本的な問いはなかなか考えるチャンスはないのですが、学ぶ目的を知っていると学び方は変わるものです。こういうことって実はとっても大切な指導ですね。
■今日の給食
ピラフ 牛乳 ワンタンスープ オムレツ カレーポテト
4月22日(火曜日)
■今日は6年生の学力調査(児童質問紙調査)が行われました。オンラインでそれぞれのタブレットから回答を記入するという新しいやり方でした。調査結果は改めてお知らせします。
■明日は50周年の記念写真を撮影予定でしたが天気が思わしくなく延期になりました。4月30日に再チャレンジです。
■今日の給食
ご飯 牛乳 ジュリエンヌスープ 鶏肉のから揚げ コロコロソテー
から揚げは大人気で残滓ゼロのクラスがたくさんありました。
4月21日(月曜日)
■一年生は初めて全校朝会に参加しました。六年生が朝早くから教室で待っていてくれます。そして準備を手伝ってくれています。そのおかげもあり、時間には全員がそろうことのできた朝会でした。
今日はあいさつの話をしました。私は小さいころ引っ込み思案で挨拶がうまくできませんでした。そんな私を見て先生が下さったアドバイスです。
(1) おはようございます、を言うときは最初の「お」をはっきり元気よく。そうすると挨拶は元気にできる。
(2) あいさつはあった「瞬間」にやる。「あいさつしようかな」などと考えている間があれば挨拶をするとよい。
あいさつのことば(おはよう、こんにちはetc.)を「口の筋肉に覚えこませる」ことは小学生のうちにやっておきたいことです。「元気だからあいさつをする」ことは大切ですが、「あいさつをするから元気が出る」ということも体験的に学んでいけるようにしたいものです。
■今日の給食
ご飯(抹茶ふりかけ) 牛乳 若竹汁 鰆のつけ焼き 糸こんにゃくの炒め煮
春の魚、と書いて「さわら」です。若竹のおすましも春の香りいっぱいです。旬の食べ物はいいですね。
4月18日(金曜日)
■一年生の朝の支度、準備をお手伝いしてくれる六年生。毎朝いつもより早く学校にきて準備をしてくれています。
「いつもありがとう。一年生どう?」
『とても素直でかわいいです!』
六年生が気にかけてくれることが学校生活の安心を届けてくれています。
■昨日の委員会活動で50周年に向けての企画を考えてくれていました。詳細は明らかにできませんが「なるほど!」と思わせる企画をしています。子供たちの発想力はすごいなあ、と思わされています。
■今日の給食
黒砂糖パン 牛乳 コーンクリームスープ たらフライ タルタルソース 蒟蒻入りサラダ ナムルドレッシング

4月17日(木曜日)
■6年生は全国学力・学習状況調査がありました。生活に関するアンケート調査は別日の設定で来週やります。問題を見てみましたが知識そのものを問う設問はほぼありません。知識を活用して「考える」問題が多くありました。今年は理科もありました。よく考えられた問題だな、と感心しました。どんな問題だったの、とぜひお子さんにも聞いてみてください。
■6校時は今年度初めての委員会活動です。最初ですから委員長や副委員長など役員決めがあります。委員長決めのスピーチがとてもいいな、と思いました。「去年は今の5年生と同じで心臓バクバクだったけど、6年生が応援してくれて頑張れた。今度は私が応援してあげたくて立候補します。」委員長に求められるのは声の大きさではなく、最後まで助ける決意があるかどうか、です。委員長になるにふさわしいな、と思い感心しました。こどもって本当にすごいですね。
■今日の給食
ご飯 牛乳 ポークカレー きゃべつとじゃこのソテー みしょう柑
4月16日(水曜日)
中休み、校庭に出ました。あちらこちらでインタビューしてみました。(「」は校長、『』は子どもです)
「なにしてるの?」
『一年生と一緒に遊んでます。おにごっこ!』(4年生かな)
「なにしてるの?」
『先生と鬼ごっこ!先生が速すぎてつかまりません。校長先生、摑まえてください。』(私も無理だと思う)
「なにしてるの?」
『桜の花びら集めてまーす。茶色いのが多いので大変です。』
休み時間は楽しいですね。
■一年生の交通安全教室■
青梅警察署の方、いつも見守ってくれている安全ボランティアさんと一緒に安全な道の歩き方を学びました。手をあげて横断歩道を渡るのは、大人より背丈の小さい子供が「大きくなってアピールする」ためなのだそうです。納得です。
■今日の給食■
ご飯 牛乳 かきたま汁 サバの塩焼き クーブイリチー
明日はカレーです!一年生は給食デビューです。
4月15日(火曜日)
朝の時間に「一年生をむかえる会」がありました。全校児童が顔合わせをする最初の会です。6年生が司会になって全体をリードしました。ひとつひとつの言葉が優しく、あたたかい雰囲気で進められました。
集会で児童が集まるときに自分ができること(おしゃべりをしない、だったり、拍手を頑張る、だったり、いろいろです)をできるように頑張るところが霞台小のいいところです。自分も周りも大切にする気持ちがあるからなのだな、と思ってみています。6年生、5年生がまじめに取り組むからみんなもしっかり真似をしています。リーダーにふさわしい行動ですね。
今日は4月からお世話になるALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)の先生が初授業。よろしくお願いします。
■今日の給食■
ご飯 牛乳 豆腐と小松菜の味噌汁 豚肉のおろしソースがけ 春キャベツのサラダ ソイドレッシング
野菜たっぷり。
■午後は1年生、2年生の保護者会でした。これで全学年の保護者会が終了しました。ご参加ありがとうございました。
先生方の自己紹介が一番盛り上がりました。■
4月14日(月曜日)
今年最初の全校朝会がありました。時間通りに始められるくらいに集合も素早くできました。話の聞き方もとてもいいです。学習の基礎基本は「聞く」「聴く」です。
本校の生活の指針である「あじみこし」の「あ」、挨拶について話をしました。
■全校朝会講話■
新学期が始まって1週間がたちました。新しい1年生も6年生と2年生のお兄さんお姉さんに見守られながら入学式をしました。6年生の新入生に向けての挨拶も2年生の歌声もとても素敵でした。1年生のお友達も「6年生も2年生もすごい」 といってびっくりしていました。1年生はきっとこんな素敵な人たちに囲まれる学校生活を楽しみにしていると思います。活躍してくれた皆さん、ありがとうございました。
1年生の皆さんもとっても頑張っています。入学式の時に「朝の挨拶をしっかりしましょうね」というお話をしたのですが、次の朝からしっかりと目を見て挨拶できる子がたくさんいます。「小学校に入ったらしっかり挨拶をするのだ」と考えているのでしょうね。それはきっと皆さんがしっかり挨拶をする姿を見てそう思ってくれるのだと思います。挨拶はされるととても気持ちがいいですよね。皆さんの挨拶はいろんな人に幸せな気分を届けてくれています。
さて、今日は皆さんに一つお願いをしたいと思います。1年生がいないのでこっそりとお願いです。それは、朝でも帰りでも、黄色い帽子をかぶっている子がいたら目を見て「おはよう」といってあげてほしいのです。そしてできれば「おはよう」の後に「今日は何が楽しみ?」とか「給食は美味しいよ」など、一言付け加えて挨拶をしてほしいのです。1年生の子はまだまだ学校になれていないし、心配なこともたくさんあるはずです。ですから挨拶をして一言話しかけてあげると「学校でいいところだな」 と思ってもらえます。ひとこと付け加えることが難しければ「おはよう。今日も頑張ってね」でもいいですよ。それでも難しかったら「おはよう」といってにっこり笑いかけるのもいいですね。
このようなあいさつは皆さんが大人になってから身に付けるのは難しいです。いまのうちに、気持ちの届く挨拶ができるようになるといいですよ。あいさつプラス一言、これができる霞台小学校の子になりましょう。
■今日の給食■
ご飯 牛乳 春雨スープ 揚げシュウマイ 中華炒め煮(写真撮り忘れました)
4月11日(金曜日)
始業式で「はい」の言い方を教えました。意識している子がたくさんいて、一年生の朝の会は元気のいい「はい」でいい雰囲気です。少し疲れていたり眠たかったりしても、元気に「はい」をいうと自分に元気を与えることもできるものです。続ければ習慣になり、自分のものになります。続けることも意識できるといいですね。
■今日の給食■
ご飯 牛乳 ハヤシシチュー マカロニマヨネーズ和え きよみオレンジ

4月10日(木曜日)
一年生がランドセルを背負って朝の初登校です。昨日の入学式で元気に挨拶をしようね、と話したことを覚えている子も多くいました。今までなじみのなかった大人の人にあいさつするのはドキドキすることでしょうが、勇気を出して挨拶できたことは「素晴らしい成長」ですね。
正門では六年生が声をかけてくれたり、手をつないでくれたり、挨拶をしてくれたり、甲斐甲斐しく関わっています。すてきな光景です。
■今日の給食■
たけのこご飯 牛乳 さくら澄まし汁 烏賊の竜田揚げ 高野豆腐のそぼろ煮 さくらゼリー
4月8日(火曜日)
各学級で係活動、当番活動を決める学級会をやっていました。おわらい係はどこの学級でも人気のようです。
ある学級ではいろいろな学級でも役割を出し合った後に「これは当番活動かな」「これは係活動だね」と一つ一つを確認しています。(丁寧な指導ですね)
係活動はあればみんなのためになる仕事、と考えてみるのがいいです。去年は「占い係」作った学級があったのですが、これはまさに「あればみんなが楽しめる」活動ですね。
工夫して楽しむと活動が広がります。どんな係活動になるか楽しみにしています。
■今日の給食■
背割りコッペパン 牛乳 キャロットポタージュ 焼きフランク ツナマヨポテト
4月7日(月曜日)
令和7年度が始まります。例年は1時間だけの始業式でしたが、今年度は入学式が4月9日になったので午前中はたっぷりの時間がありました。始業式では6年生がとても立派な決意を述べました。さすが6年生ですね。今年の成長が楽しみですね。
新しい職員も加わり、総勢44名の教職員と363名の児童で今年度が始まります。
どうぞよろしくお願いいたします。
