本文
R7年度 ■校長ブログ■
4月30日(水曜日)
■50周年の行事として、本日はみんなで記念写真を撮りました。校庭に出てそれぞれ指定されたポジションにつき、カラーのエプロンを各自着用しました。準備が終わると上空に小さな飛行機があらわれました。空に向かってエプロンを広げ、記念写真を撮りました。地上にいるとどんな模様になっているかわかりません。写真の公開をお楽しみに!
■午後は引き取り訓練でした。災害時には安全確保のために学校に残す場合があり、保護者に来てもらって帰るという一連の訓練です。災害の想定で実施するため、近隣の泉中学校区(若草小、泉小)も合同で行いました。東日本大震災の時は通信設備も大混乱で電話連絡もできず、メールも配信できず、大変だったことを記憶しています。児童の安全を第一に判断することが学校の責任です。万一の場合を想定して、非常時の連絡方法などを確かめておくことも大切なことと思います。ぜひ話し合いをしておくようにお願いします。
■今日の給食
ご飯 ミルクコーヒー いんげん豆のトマトスープ ジャークチキン クリームスパゲティ
4月28日(月曜日)
全校朝会がありました。先週は「あじみこし」の「あ」あいさつの話をしました。その後一週間の様子を見ていると「あった瞬間にあいさつ」を意識している子が多く、間髪を入れないあいさつが多くなっています。習慣になるといいですね。
あいさつ、といえば先週のことですが、正門で泣いている子に「おはよう。一緒に行こうね。学校は楽しいよ」と素敵な挨拶をできていた子がいたのです。朝会でも紹介させてもらいました。挨拶+一言、これはいい挨拶ですね。素敵な心をもっている霞台小学校の子です。
■今日の給食
ご飯 発酵乳(イチゴ味)ミルクスープ 豆乳コロッケ かに玉の卵とじ
4月25日(金曜日)
■新しい委員会が発足しました。委員会活動は学校のみんなの幸せのためにいろいろなことをしているチームなのですよ、という話をした後、各委員長が今年の委員会を紹介してくれました。去年と違うのは「〇〇委員会」のネーミングに願いこめて新しい名前を付けようということです。保健委員会改め「まいにちけんこう委員会」などなど、活動にふさわしいネーミングを付けました。これからの活躍も楽しみですね。各委員長の話し方(考えていることの伝え方)も素晴らしく上手!他学年は知らず知らずにこういうことも見て学んでいるのだと思います。
■午後は先生方の勉強会がありました。50周年に向けて「学校行事の作り方」を学びました。講師できたくださったのは特別活動の実践で知られる清水弘美先生です。(「清水弘美」で検索するとたくさん出てきます。)特別活動の基礎基本から、周年行事で取り組むことなどのアイディアや考え方を再認識しました。周年行事がいい方向に向かいそうで楽しみです。
■今日の給食
横割りまるパン 牛乳 ABCスープ ハンバーグトマトソースがけ コロコロりんごかん
4月24日(木曜日)
■1年生と2年生の消防写生会がありました。一生懸命に塗っているので赤いクレヨンが短くなりました。
頑張ってかけたことがうれしくなったようです。来てくださった消防署のスタッフにも見せて回る子がいました。
■今日の給食
ご飯 牛乳 さつま汁 アジフライ 小松菜とさつま揚げの炒め煮
4月23日(水曜日)
■朝のスタディタイムに特別支援教室みらいラボの先生による模擬授業の動画配信がありました。特別支援教室での授業を体験的に学ぶ機会として企画しました。教室を見て回るとみんな熱心に参加していました。動画視聴の後は各担任が特別支援教室について補足の説明がありました。互いの理解を深める授業っていいですね。
■国語の授業をやっている教室です。これは何をしているのでしょうか?ちょっと考えてみてください。
国語って何をする勉強なの、という勉強をしているところです。小学校で学ぶのは「国語」ですよね。(「日本語」とは言わないですね)なんで「国語」を学ぶか、ということを考えているのです。算数って何をするの、理科って何を学ぶことなの、という根本的な問いはなかなか考えるチャンスはないのですが、学ぶ目的を知っていると学び方は変わるものです。こういうことって実はとっても大切な指導ですね。
■今日の給食
ピラフ 牛乳 ワンタンスープ オムレツ カレーポテト
4月22日(火曜日)
■今日は6年生の学力調査(児童質問紙調査)が行われました。オンラインでそれぞれのタブレットから回答を記入するという新しいやり方でした。調査結果は改めてお知らせします。
■明日は50周年の記念写真を撮影予定でしたが天気が思わしくなく延期になりました。4月30日に再チャレンジです。
■今日の給食
ご飯 牛乳 ジュリエンヌスープ 鶏肉のから揚げ コロコロソテー
から揚げは大人気で残滓ゼロのクラスがたくさんありました。
4月21日(月曜日)
■一年生は初めて全校朝会に参加しました。六年生が朝早くから教室で待っていてくれます。そして準備を手伝ってくれています。そのおかげもあり、時間には全員がそろうことのできた朝会でした。
今日はあいさつの話をしました。私は小さいころ引っ込み思案で挨拶がうまくできませんでした。そんな私を見て先生が下さったアドバイスです。
(1) おはようございます、を言うときは最初の「お」をはっきり元気よく。そうすると挨拶は元気にできる。
(2) あいさつはあった「瞬間」にやる。「あいさつしようかな」などと考えている間があれば挨拶をするとよい。
あいさつのことば(おはよう、こんにちはetc.)を「口の筋肉に覚えこませる」ことは小学生のうちにやっておきたいことです。「元気だからあいさつをする」ことは大切ですが、「あいさつをするから元気が出る」ということも体験的に学んでいけるようにしたいものです。
■今日の給食
ご飯(抹茶ふりかけ) 牛乳 若竹汁 鰆のつけ焼き 糸こんにゃくの炒め煮
春の魚、と書いて「さわら」です。若竹のおすましも春の香りいっぱいです。旬の食べ物はいいですね。
4月18日(金曜日)
■一年生の朝の支度、準備をお手伝いしてくれる六年生。毎朝いつもより早く学校にきて準備をしてくれています。
「いつもありがとう。一年生どう?」
『とても素直でかわいいです!』
六年生が気にかけてくれることが学校生活の安心を届けてくれています。
■昨日の委員会活動で50周年に向けての企画を考えてくれていました。詳細は明らかにできませんが「なるほど!」と思わせる企画をしています。子供たちの発想力はすごいなあ、と思わされています。
■今日の給食
黒砂糖パン 牛乳 コーンクリームスープ たらフライ タルタルソース 蒟蒻入りサラダ ナムルドレッシング
4月17日(木曜日)
■6年生は全国学力・学習状況調査がありました。生活に関するアンケート調査は別日の設定で来週やります。問題を見てみましたが知識そのものを問う設問はほぼありません。知識を活用して「考える」問題が多くありました。今年は理科もありました。よく考えられた問題だな、と感心しました。どんな問題だったの、とぜひお子さんにも聞いてみてください。
■6校時は今年度初めての委員会活動です。最初ですから委員長や副委員長など役員決めがあります。委員長決めのスピーチがとてもいいな、と思いました。「去年は今の5年生と同じで心臓バクバクだったけど、6年生が応援してくれて頑張れた。今度は私が応援してあげたくて立候補します。」委員長に求められるのは声の大きさではなく、最後まで助ける決意があるかどうか、です。委員長になるにふさわしいな、と思い感心しました。こどもって本当にすごいですね。
■今日の給食
ご飯 牛乳 ポークカレー きゃべつとじゃこのソテー みしょう柑
4月16日(水曜日)
中休み、校庭に出ました。あちらこちらでインタビューしてみました。(「」は校長、『』は子どもです)
「なにしてるの?」
『一年生と一緒に遊んでます。おにごっこ!』(4年生かな)
「なにしてるの?」
『先生と鬼ごっこ!先生が速すぎてつかまりません。校長先生、摑まえてください。』(私も無理だと思う)
「なにしてるの?」
『桜の花びら集めてまーす。茶色いのが多いので大変です。』
休み時間は楽しいですね。
■一年生の交通安全教室■
青梅警察署の方、いつも見守ってくれている安全ボランティアさんと一緒に安全な道の歩き方を学びました。手をあげて横断歩道を渡るのは、大人より背丈の小さい子供が「大きくなってアピールする」ためなのだそうです。納得です。
■今日の給食■
ご飯 牛乳 かきたま汁 サバの塩焼き クーブイリチー
明日はカレーです!一年生は給食デビューです。
4月15日(火曜日)
朝の時間に「一年生をむかえる会」がありました。全校児童が顔合わせをする最初の会です。6年生が司会になって全体をリードしました。ひとつひとつの言葉が優しく、あたたかい雰囲気で進められました。
集会で児童が集まるときに自分ができること(おしゃべりをしない、だったり、拍手を頑張る、だったり、いろいろです)をできるように頑張るところが霞台小のいいところです。自分も周りも大切にする気持ちがあるからなのだな、と思ってみています。6年生、5年生がまじめに取り組むからみんなもしっかり真似をしています。リーダーにふさわしい行動ですね。
今日は4月からお世話になるALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)の先生が初授業。よろしくお願いします。
■今日の給食■
ご飯 牛乳 豆腐と小松菜の味噌汁 豚肉のおろしソースがけ 春キャベツのサラダ ソイドレッシング
野菜たっぷり。
■午後は1年生、2年生の保護者会でした。これで全学年の保護者会が終了しました。ご参加ありがとうございました。
先生方の自己紹介が一番盛り上がりました。■
4月14日(月曜日)
今年最初の全校朝会がありました。時間通りに始められるくらいに集合も素早くできました。話の聞き方もとてもいいです。学習の基礎基本は「聞く」「聴く」です。
本校の生活の指針である「あじみこし」の「あ」、挨拶について話をしました。
■全校朝会講話■
新学期が始まって1週間がたちました。新しい1年生も6年生と2年生のお兄さんお姉さんに見守られながら入学式をしました。6年生の新入生に向けての挨拶も2年生の歌声もとても素敵でした。1年生のお友達も「6年生も2年生もすごい」 といってびっくりしていました。1年生はきっとこんな素敵な人たちに囲まれる学校生活を楽しみにしていると思います。活躍してくれた皆さん、ありがとうございました。
1年生の皆さんもとっても頑張っています。入学式の時に「朝の挨拶をしっかりしましょうね」というお話をしたのですが、次の朝からしっかりと目を見て挨拶できる子がたくさんいます。「小学校に入ったらしっかり挨拶をするのだ」と考えているのでしょうね。それはきっと皆さんがしっかり挨拶をする姿を見てそう思ってくれるのだと思います。挨拶はされるととても気持ちがいいですよね。皆さんの挨拶はいろんな人に幸せな気分を届けてくれています。
さて、今日は皆さんに一つお願いをしたいと思います。1年生がいないのでこっそりとお願いです。それは、朝でも帰りでも、黄色い帽子をかぶっている子がいたら目を見て「おはよう」といってあげてほしいのです。そしてできれば「おはよう」の後に「今日は何が楽しみ?」とか「給食は美味しいよ」など、一言付け加えて挨拶をしてほしいのです。1年生の子はまだまだ学校になれていないし、心配なこともたくさんあるはずです。ですから挨拶をして一言話しかけてあげると「学校でいいところだな」 と思ってもらえます。ひとこと付け加えることが難しければ「おはよう。今日も頑張ってね」でもいいですよ。それでも難しかったら「おはよう」といってにっこり笑いかけるのもいいですね。
このようなあいさつは皆さんが大人になってから身に付けるのは難しいです。いまのうちに、気持ちの届く挨拶ができるようになるといいですよ。あいさつプラス一言、これができる霞台小学校の子になりましょう。
■今日の給食■
ご飯 牛乳 春雨スープ 揚げシュウマイ 中華炒め煮(写真撮り忘れました)
4月11日(金曜日)
始業式で「はい」の言い方を教えました。意識している子がたくさんいて、一年生の朝の会は元気のいい「はい」でいい雰囲気です。少し疲れていたり眠たかったりしても、元気に「はい」をいうと自分に元気を与えることもできるものです。続ければ習慣になり、自分のものになります。続けることも意識できるといいですね。
■今日の給食■
ご飯 牛乳 ハヤシシチュー マカロニマヨネーズ和え きよみオレンジ
4月10日(木曜日)
一年生がランドセルを背負って朝の初登校です。昨日の入学式で元気に挨拶をしようね、と話したことを覚えている子も多くいました。今までなじみのなかった大人の人にあいさつするのはドキドキすることでしょうが、勇気を出して挨拶できたことは「素晴らしい成長」ですね。
正門では六年生が声をかけてくれたり、手をつないでくれたり、挨拶をしてくれたり、甲斐甲斐しく関わっています。すてきな光景です。
■今日の給食■
たけのこご飯 牛乳 さくら澄まし汁 烏賊の竜田揚げ 高野豆腐のそぼろ煮 さくらゼリー
4月8日(火曜日)
各学級で係活動、当番活動を決める学級会をやっていました。おわらい係はどこの学級でも人気のようです。
ある学級ではいろいろな学級でも役割を出し合った後に「これは当番活動かな」「これは係活動だね」と一つ一つを確認しています。(丁寧な指導ですね)
係活動はあればみんなのためになる仕事、と考えてみるのがいいです。去年は「占い係」作った学級があったのですが、これはまさに「あればみんなが楽しめる」活動ですね。
工夫して楽しむと活動が広がります。どんな係活動になるか楽しみにしています。
■今日の給食■
背割りコッペパン 牛乳 キャロットポタージュ 焼きフランク ツナマヨポテト
4月7日(月曜日)
令和7年度が始まります。例年は1時間だけの始業式でしたが、今年度は入学式が4月9日になったので午前中はたっぷりの時間がありました。始業式では6年生がとても立派な決意を述べました。さすが6年生ですね。今年の成長が楽しみですね。
新しい職員も加わり、総勢44名の教職員と363名の児童で今年度が始まります。
どうぞよろしくお願いいたします。