本文
S&Dたまぐーセンター(文化交流センター)
S&Dたまぐーセンターについて
青梅市文化交流センターは、ネーミングライツにより、施設愛称を「S&Dたまぐーセンター」としています。
市民に文化活動および地域交流の場を提供し、生涯にわたる学習活動を総合的に支援することにより、生活文化の向上と生涯学習の振興に貢献するために設置した施設です。
座席定員271人の平土間式の「多目的ホール」、防音機能を備えた「文化活動室」や「バンドルーム」、その他「アートルーム」・「和室」・「会議室」など、さまざまな活動に対応できる機能を持った施設です。
開館時間・休館日
開館時間
青梅市民センター | 午前8時30分から午後5時まで |
---|---|
キッズスペース | 午前9時から午後5時まで |
屋上テラス | 午前9時から午後5時まで |
その他 | 午前8時30分から午後10時まで |
休館日
- 毎月第3月曜日。ただし、その日が国民の祝日に関する法律に規定する休日に当たるときは、その翌日以後の最初の休日でない日。
- 1月1日から同月3日まで
- 12月29日から同月31日まで
施設の利用
各部屋の詳細等については、「施設・部屋の詳細」のページ をご覧ください。
各部屋、備品等の使用料については、「使用料」のページ をご覧ください。
各部屋の予約の方法については、「予約方法」のページ をご覧ください。
利用上の注意
● 同一人が同一施設を引続き7日を超えて使用することはできません。
● 次のような場合は、使用できません。
- 公益を害し、または秩序を乱すおそれがあると認めるとき。
- 管理上支障があると認めるとき。
- そのほか、教育委員会が使用を不適当と認めるとき。
● 使用者は、承認を受けた目的以外に使用することや、使用する権利を譲渡し、または転貸することはできません。
● 次のような場合は、使用の承認を取り消し、または使用を中止させることがあります。そのことによって、使用者において損害を生ずることがあっても、青梅市は、その賠償の責めを負いません。
- 青梅市文化交流センター条例または同施行規則に違反したとき。
- 使用の目的または使用の条件に違反したとき。
- そのほか、教育委員会が必要と認めるとき。
● 守っていただくこと
- 施設を利用する際は、2階事務室へ立ち寄り、使用承認書(システム画面または紙)をご提示ください。使用終了後は、施設を元の状態に戻し、利用報告書を2階事務室へご提出ください。
- 発生したゴミは、すべてお持ち帰りください。
- 許可を受けずに掲示物の貼付、配布、物品の販売等をしないでください。
- 敷地内は建物西側屋外喫煙所を除き、禁煙です。
- 火気の使用はできません。
- 火薬類、その他の危険物の持込みは禁止です。
- 壁・柱・窓・扉等にテープや鋲等で貼物をしないでください。
- 補助犬(盲導・聴導・介助犬)を除く動物を同伴しないでください。
- 利用方法により素足になる場合は、足元にご注意ください。
- 施設・器具等を汚損・破損した場合は、必ず事務室へ連絡してください。汚損・破損したものについての実費負担を求める場合があります。
- 私物を各施設内の棚等に置いたままにしないでください。
- 事前に荷物等のお預かりはできません。
- 貴重品等は、各自責任を持って管理してください。S&Dたまぐーセンター内での盗難等に対して、教育委員会は責任を負いません。
- 来館者の安全確保のため、避難経路は事前に必ずご確認ください。
- 緊急避難等の指示が出された場合は、ただちに利用を中止し、職員等の指示に従い避難してください。
- 他の利用者の迷惑となる行為はしないでください。迷惑行為をした場合には、利用をお断りする場合があります。
● 関係官公署への届出
S&Dたまぐーセンターを使用する際に、関係法令の届出等が必要なときは、必ず使用者の責任において手続きをしてください。
カフェコーナー
南側エントランスを入ってすぐ左手にカフェコーナーがあります。
詳細はこちらをご覧ください→S&Dたまぐーセンター カフェ
Wi-Fi
多摩ケーブルネットワーク株式会社の協力により、館内でFree Wi-Fiが利用できます。
SSID(インターネットへ接続するための認識名) | BunkaKouryu_TCN_Wi-Fi |
---|---|
インターネット接続時間 | 1回3時間(1日6回まで) |
コンセプト・あそびばコーディネーター
S&Dたまぐーセンターは、全世代の市民が集う『あそびば』になってほしいと考えています。
『あそびば』とは
S&Dたまぐーセンターに来れば、何か楽しいことがあって、人とつながることができる。
たくさんの『出会い』と『楽しい!』・『おもしろい!』がある場所、それが『あそびば』です。
あそびばコーディネーター
あそびばコーディネーターとは、S&Dたまぐーセンター利用者に身近な存在として、施設運営を担う専門スタッフです。
施設をみんなの『あそびば』として、自由な発想で利用してもらうため、以下の4名に委嘱しました。
![]() |
森本(もりもと)真也子(まやこ)
|
![]() |
須崎(すざき)八州治(やすはる)
|
![]() |
沼倉(ぬまくら)智弓(さとみ)
|
![]() |
吉野(よしの)康一(こういち)
|
ネーミングライツ
青梅市文化交流センターは、ネーミングライツにより、施設愛称が「S&Dたまぐーセンター」となっています。
ネーミングライツとは
施設に対し、法人格を有する団体の名称または商品名などを冠した愛称を命名する権利およびこれに付帯する権利のことを、ネーミングライツといいます。
また、ネーミングライツの付与を受ける者を、ネーミングライツ・パートナーといいます。
なお、青梅市文化交流センターのネーミングライツ・パートナーは、トヨタS&D西東京株式会社(旧ネッツトヨタ多摩株式会社)です。
アクセス
所在地:東京都青梅市上町374番地
電話番号:0428-20-7150
JR青梅線青梅駅から徒歩約5分
車で青梅駅方面から旧青梅街道(都道28号線)を通ってくる場合は、青梅図書館入口の信号を右折してください(S&Dたまぐーセンター前の信号では右折できません。)
駐車場
- タイムズ24青梅上町(青梅市上町381番地):39台
- タイムズ24青梅上町第2(青梅市上町374番地の2):16台
- タイムズ24青梅仲町(青梅市仲町310番地):15台
- タイムズ24青梅仲町第2(青梅市仲町268番地):17台
S&Dたまぐーセンターには専用の駐車場がありませんので、近隣の有料駐車場をご利用ください。
地図の4か所の駐車場については、施設利用者の割引があります(4時間まで100円)。
なお、駐車可能台数が少ないため、なるべく公共交通機関をご利用ください。
駐輪場
利用者専用駐輪場(無料)は、建物の北側にあります。
駐輪場は自転車専用で、それ以外の場所は原則駐輪禁止です。
利用時間は、S&Dたまぐーセンター利用時間のみです。
お問い合わせ
S&Dたまぐーセンターまたは社会教育課にお問い合わせください。
- S&Dたまぐーセンター:0428-20-7150
- 社会教育課:0428-22-1111(内線2381、2382、2383)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)