ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民安全部 > 市民安全課 > 特殊詐欺被害発生状況

本文

記事ID:0001675 更新日:2024年12月4日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

特殊詐欺被害発生状況

市内で発生した特殊詐欺被害の発生状況および問い合わせ等の多い事例について紹介しています。ご自宅に不審な電話がかかってきた際はすぐに警視庁青梅警察署(22-0110)まで通報してください。

お知らせ

市では、特殊詐欺被害防止のための自動通話録音機の貸し出し事業を平成27年度から、実施しています。詳細については、下記リンクをご覧ください。

自動通話録音機貸与事業

特殊詐欺被害発生状況

市内で発生した特殊詐欺の発生状況

 
        区分      令和5年      令和4年     令和3年     令和2年
 件数   被害額  件数    被害額  件数    被害額  件数       被害額
オレオレ詐欺 8 13,980,000 8 17,800,000 4 3,595,000 1 9,476,000
預貯金詐欺 0 0 2 4,883,000 2 1,340,000 2 1,656,000
架空料金請求詐欺 2 400,000 0 0 1 110,000 4 10,479,500
還付金詐欺 7 7,482,590 0 0 2 598,468 1  1,499,121
融資保証金詐欺 0 0 0 0 0 0 0  0
金融商品詐欺 0 0 0 0 0 0 0  0
ギャンブル詐欺 0 0 0 0 0 0 0  0
交際あっせん詐欺 0 0 0 0 0 0 0  0
その他の特殊詐欺 0 0 0 0 0 0 0  0
キャッシュカード詐欺盗 4 8,518,000 0 0 4 8,371,000 6 7,679,000
合計 21 30,380,590 10 22,683,000 13 14,014,468 14 30,789,621

区分に使用される用語の定義

令和2年1月1日から特殊詐欺の手口について以下の10種類に分類されました。

 

オレオレ詐欺

親族等を名乗り、「鞄を置き忘れた。小切手が入っていた。お金が必要だ」などと言って、現金をだまし取る(脅し取る)手口です。

預貯金詐欺 警察官、銀行協会職員等を名乗り、「あなたの口座が犯罪に利用されています。キャッシュカードの交換手続きが必要です」と言ったり、役所の職員等を名乗り、「医療費などの過払い金があります。こちらで手続きをするのでカードを取りに行きます」などと言って、暗証番号を聞き出しキャッシュカード等をだまし取る(脅し取る)手口です。
架空料金請求詐欺 有料サイトや消費料金等について、「未払いの料金があります。今日中に払わなければ裁判になります」などとメールやハガキ(封書)で知らせ、金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
還付金詐欺 医療費、税金、保険料等について、「還付金があるので手続きしてください」などと言って、被害者にATMを操作させ、被害者の口座から犯人の口座に送金させる手口です。
融資保証金詐欺 実際には融資しないのに、簡単に融資が受けられると信じ込ませ、融資を申し込んできた人に対し、「保証金が必要です」などと言って金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
金融商品詐欺 価値が全くない未公開株や高価な物品等について嘘の情報を教えて、購入すればもうかると信じ込ませ、その購入代金として金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
ギャンブル詐欺 「パチンコ打ち子募集」等と雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、会員登録等を申し込んできた人に、登録料や情報料として支払わせて金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
交際あっせん詐欺 「女性紹介」等と雑誌に掲載したり、メールを送りつけ、女性の紹介を申し込んできた人に、会員登録料金や保証金として金銭等をだまし取る(脅し取る)手口です。
その他の特殊詐欺 上記の類型に該当しない特殊詐欺のことをいいます。
キャッシュカード詐欺盗

警察官や銀行協会、大手百貨店等の職員を名乗り、「キャッシュカードが不正に利用されているので使えないようにする」などと言って、隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る手口です。

平成28年〜令和元年 [PDFファイル/128KB]


問い合わせ等の多い事例の紹介

こちらでは、実際に問い合わせの多かった事例について、紹介します。ここに紹介した事例以外でも、少しでも不審だと感じたら、警視庁青梅警察署(22-0110)まで、通報してください。

オレオレ詐欺

  • 息子や孫をかたり、「カバンをなくした」「中には会社の重要書類、携帯電話が入っていた。」などと言い、金銭要求してきます。
  • 息子や孫をかたり、「今日、家にいる?」「〇〇だけど?」などと尋ね、この後、「風邪をひいて、声が変わった。」「電車で携帯電話や小切手の入ったカバンをなくした。」などと言い、金銭要求してきます。

還付金詐欺

  • 市役所職員をかたり、「保険課の〇〇ですが、医療費の還付金があります。」などと言い、ATMなどへ誘導し、振り込みをさせようとします。
  • 警視庁の職員をかたり、「〇〇課です。あなたの口座情報が漏れています。」などと言い、その後、キャッシュカード等を取りに来ます。

架空請求詐欺

  • 法務省をかたり、「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と題したハガキを送りつけ、「訴訟の取り下げ費用」などと言い、金銭を要求してきます。
  • 青梅に温泉を作る計画がある。その会社の未公開株を買うのに、名義が必要だと説明する。その後、警察官をかたり、「その取引はインサイダーで、刑事罰を逃れるには、保証金が必要。」などと言い、金銭を要求してきます。
  • 古銭の売買を仲介して欲しいと依頼する。その後、警察官をかたり、「その売買はインサイダー取引であり、独占禁止法違反になる。」などと言い、金銭要求してきます。
  • 名義を貸して欲しいと依頼する。その後、警察官をかたり、「名義貸しは違法である。刑事罰を逃れるには、保証金が必要。」などと言い、金銭を要求してきます。

警視庁ホームページのご案内

下記リンク先は、警視庁の特殊詐欺関連のページとなっており、特殊詐欺の手口などが公開されています。

警視庁-特殊詐欺<外部リンク>

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?