本文
避難行動
避難行動とは
「命を守るための行動」です。気象情報や市からの避難情報、前兆現象などをとらえて、住民が自らの判断で次の避難行動を選択し実行してください。
|
避難行動の種類 |
考え方 |
|
|---|---|---|
|
立ち退き避難 |
1.区域外の安全な場所への移動(自治会館、親戚、友人の家等)
|
避難する時間が十分にある場合の行動 |
|
2.土砂災害洪水避難場所への移動
|
||
| 3.近隣の強固な建物への移動 | ||
|
屋内安全確保 |
4.建物内の安全な場所への退避(2階への避難等)
|
次の3つの要件を満たす場合。 ただし、自宅・施設等自体は浸水するおそれがあるので注意が必要。 1.家屋倒壊等氾濫想定区域に入っていない(多摩川洪水ハザードマップをご覧ください)
2.浸水深より居室が高い
3.十分な備えができている
|
| 緊急安全確保 |
5.その時点でいる場所よりも相対的に安全である場所へ避難
|
避難する時間が無い、困難な場合に、生命を守るためにとる行動 |
イラスト:内閣府(防災担当)ホームページより抜粋








