本文
いざという時にあわてないために
地震が発生したら
経過する時間ごとにするべきことが変わってきますので、日ごろからイメージし、いざというときにあわてないよう備えておきましょう。
時間の流れ |
地震発生 |
1~2分 |
3~5分 |
10分~数時間~3日 |
---|---|---|---|---|
最初の大きな揺れは約1分間 |
揺れがおさまったら |
周囲の無事を確認する 火災の発生を防ぐ ラジオ等で正しい情報を |
協力して消火、救出救助 |
|
市民の行動 |
自分の身を守る 机の下に入る等 火の始末
|
火が出たら 落ち着いて初期消火 家族の安全を確認する 避難時は屋根瓦等の落下物自動販売機等の倒壊に注意する |
隣近所で助け合う
二次出火防止初期消火 漏電、ガス漏れに注意 余震に注意 電話は使用は必最低限 車両で避難しない |
自主防災組織本部設置
デマにまどわされない 危険な状態の家に入らない 水、食糧は蓄えている物でまかなう |
地震の心得10か条
- 我が身と家族の身の安全
- グラットきたら火の始末
- あわてて外に飛び出すな
- 戸を開けて出口の確保
- 戸外では頭を保護し危険なものから身をさけよ
- 百貨店・劇場等では係員の指示に従って行動を
- 自動車は左に寄せて停車、規制区域では運転禁止
- 山崩れ・がけ崩れ・津波に注意
- 避難は徒歩で持ち物は最小限に
- デマで動くな正しい情報で行動
問い合わせ
部署名:市民安全部防災課