ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民課 > 令和7年11月10日から住民票の写し等と印鑑登録証明書の様式が変わります

本文

記事ID:0111175 更新日:2025年11月1日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

令和7年11月10日から住民票の写し等と印鑑登録証明書の様式が変わります

 令和7年11月10日より、青梅市の住民記録システムが国の定める標準仕様に準拠したシステムに更新します。

これに伴い、住民票の写し等や印鑑登録証明書について表記される内容および様式が変わります。

 主な変更内容は以下のとおりです。

 

住民票の写し等の変更点について

「転入前住所」欄の新設

青梅市に転入する前の自治体の住所を必ず記載します。

青梅市に転入後、市内で転居した場合でも、転入する前の自治体の住所を記載します。

 

「従前」欄の廃止

青梅市内転居をした場合、これまで「従前」欄に1つ前の市内住所を記載していますが、「従前」欄の廃止に伴い、今後は記載しません。

1つ前の市内住所の記載が必要な場合は、窓口に申し出ていただくか、請求書にその旨をご記入ください。

※コンビニ交付の場合は「最新の住所」および「転入前住所」のみ記載します。住所や氏名等の履歴が必要な場合は、窓口にてご請求ください。

 

(例)A市→青梅市河辺町→青梅市新町→青梅市東青梅の順で引越した場合

「A市」および「青梅市東青梅」の住所を記載します。

※「青梅市河辺町」・「青梅市新町」の住所の記載が必要な場合は、窓口にお申し出いただくか、請求書にその旨をご記入ください。

 

住所を定めた年月日」の記載ルールの変更

青梅市に転入または出生した後に一度も市内転居をしていない場合、「住所を定めた年月日」は【空欄】と記載します。

「住民となった年月日」に、転入した日を記載します。

 

住民票の写しの様式について

(1)世帯連記式

1枚に4人までの世帯員を連記する様式です。

世帯員が5人以上の場合は、複数の帳票を契印(ホチキス留め)した状態で交付します。

コンビニ交付の場合は、世帯連記式のみの交付となります。

住民票(世帯連記式)の写し【サンプル】 [PDFファイル/247KB]

(2)個人票

1枚につき、1人の世帯員の住民情報を記載する様式です。

令和7年11月10日以降の住所や氏名の変更履歴など、追加で記載する事項がある場合に個人票で交付します。

異動履歴の記載の希望がある場合は、窓口にお申し出いただくか、請求書にその旨をご記入ください。

住民票(個人票)の写し【サンプル】 [PDFファイル/378KB]

 

住民票の除票の写しの様式について

様式がA4横からA4縦に変更します。

住民票の除票の写しは、個人票の様式で作成します。

※令和7年11月10日よりも前に転出や死亡等により住民票が除票になった場合は、A4横の様式で発行します。

 

印鑑登録証明書の様式について

様式がA4横からA4縦に変更します。

印鑑登録証明書【サンプル】 [PDFファイル/82KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?