本文
斎場・火葬場
~ご注意ください~
青梅市では、特定の葬祭関係業者の推薦や業務提携は一切行っておりません。
葬祭関係業者の広告の中には、青梅市民斎場・火葬場と提携していると
誤解しやすい表記がされているものがありますのでご注意ください。
青梅市民斎場改修工事に伴う施設閉鎖のお知らせ
青梅市民斎場改修工事に伴い、下記施設を閉鎖させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。また工事の進捗状況により、工期が前後する可能性があります。
工事箇所・工期
工事箇所 | 予定工期 |
---|---|
第3式場(第2式場会席室) | 令和7年8月4日(月曜日)〜令和7年10月31日(金曜日) |
湯かん室 | 令和7年9月16日(火曜日)〜令和7年10月31日(金曜日) |
使用制限
第3式場(第2式場会席室)、湯かん室ともに、上記期間は使用ができなくなりますが、湯かん室については代わりの部屋を1階に用意する予定です。
第1式場・第2式場への工事音の影響について
工期中、特に解体期間中は大きな音が発生する事が予想されます。あらかじめ式の開始時刻等を施工業者に伝え、その時間には大きな音の出る作業を避けるようにお願いをしておりますが、多少の工事音は発生してしまいますので、十分にご検討いただいたうえで利用申込をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症への対応
ご利用上の注意点
マスク着用については、個人の判断になりますが当施設は高齢者の来場も多く感染予防の観点から、マスクの着用を推奨させていただきます。
なお、職員はマスクの着用を継続させていただきます。
青梅市民斎場 (長淵5丁目698番地の2 電話 0428-22-5200)
市民斎場は葬儀会場の確保等にお困りの市民のために建設された葬儀式専用の施設で、仏式、神式、キリスト教に対応できる祭壇を常設してあります。
施設内には3つの式場と遺族室、僧侶等控室、会席室、湯かん室、霊安室(式場用)、更衣室、シャワー室等があります。
斎場専用施設のため宗教は問いません。通夜、葬儀、告別式にご利用ください。
申込方法
- 予約 電話または直接来場して予約してください。(24時間受け付け)
- 使用申込 午前8時30分から午後5時までの間に、市民斎場に御来場のうえ、申請してください。(1月1日から1月3日を除く)
- 必要なもの 埋火葬許可証、使用料(死亡した方が市民以外の場合は喪主が市民であり、死亡した方からみて2親等以内の親族であることがわかるものをお持ちください。)
使用できる方
- 青梅市において、住民基本台帳に記録されている方または青梅市墓地公園の使用許可を受けた方(以下「市民等」という。)が死亡した場合(市民等の配偶者が死胎を分べんした場合を含む。)において、当該死亡した方の葬儀を行う方
- 死亡時に市民等以外であった方の葬儀を行う方(当該死亡時に市民等以外であった方からみて配偶者および2親等内の親族である市民等に限る。)
使用料
施設の種類 |
種別 |
単位 |
使用料 |
||
---|---|---|---|---|---|
式場 |
第1式場 |
通夜または告別式1回 |
各50,000円 |
||
第2式場 |
各40,000円 |
||||
第3式場 |
各30,000円 |
||||
会席室 |
1時間 |
1,500円 |
|||
霊安室 |
24時間 |
2,000円 |
|||
湯かん室 |
1時間 |
500円 |
|||
祭壇 |
仏式 |
第1式場 |
通夜または告別式1回 |
各5,000円 |
|
第2式場 |
各4,500円 |
||||
第3式場 |
各4,000円 |
||||
神式 |
第1・2・3式場 |
各2,000円 |
|||
キリスト教式 |
第1・2式場 |
各1,500円 |
注意
- 会席室および湯かん室を使用する場合にあって、1時間に満たない使用部分は1時間とします。
- 霊安室の超過使用料は、6時間(6時間に満たない使用部分は6時間とする。)につき100分の25に相当する額になります。
青梅市火葬場 (長淵5丁目743番地 電話 22-3918)
火葬は、友引日および1月1日から1月3日を除く午前9時00分、9時30分、10時、10時30分、11時30分、正午、午後1時00分、1時30分、2時00分、2時30分の1日10回、各1体ずつ受け付けできます。
火葬場の予約は市民斎場(電話22-5200)で受け付けます。(24時間受け付け)
使用料
区分 | 市民 | 市外の者 |
---|---|---|
12歳以上の者 |
無料 |
80,000円 |
12歳未満の者 |
50,000円 |
|
死産児(死胎を含む) |
30,000円 |
|
改葬による遺骨(1回につき) |
30,000円 |
|
身体の一部(1回につき) |
30,000円 |
棺の大きさ・重量の制限
火葬できる棺の大きさは設備の都合上、最大で幅63.5cm、長さ200cm、高さ66cmまでです。重量についても制限がありますので、御遺体の体重が100Kgを超える場合には必ず事前にご相談ください。また、火葬に影響がでるため、副葬品は極力減らしていただきますようご協力をお願いいたします。
交通機関
- JR青梅線『青梅駅』からタクシー約10分
問い合わせ
青梅市民斎場 青梅市長淵5丁目698番地の2 電話 0428-22-5200
青梅市火葬場 青梅市長淵5丁目743番地 電話 0428-22-3918
平成26年4月1日から、青梅市民斎場・青梅市火葬場は、指定管理者である富士建物管理・富士建設工業共同体が、管理運営を行っています。