本文
マイナンバーカードの暗証番号の再設定・変更
マイナンバーカードに設定いただいている暗証番号を忘れてしまった場合や連続して誤った暗証番号を入力してロックがかかってしまった場合、再設定(初期化)手続を行う必要があります。
また、現在の暗証番号を新たな暗証番号に変更したい場合、変更手続を行う必要があります。
暗証番号の再設定(初期化)
申請方法
以下のものをお持ちいただき、本庁1階市民課窓口へお越しください。
本人が手続する場合
- マイナンバーカード
- 本人確認書類(運転免許証・保険証等)
法定代理人が手続する場合(15歳未満または成年被後見人)
- 本人のマイナンバーカード
- 法定代理人の本人確認書類2点(うち1点は顔写真付きのもの)
- 代理権を証明する書類(戸籍謄本、登記事項証明書等)
※本人が15歳未満で、法定代理人と同一世帯の場合は不要。
代理人が手続する場合
代理人が手続を行う場合、市役所へ2度お越しいただく必要があり、再設定を完了するまでにお時間がかかります。
- 本人のマイナンバーカード
- 本人の本人確認書類(運転免許証・保険証等)
- 代理人の本人確認書類2点(うち1点は顔写真付きのもの)
受付時間
月曜日から金曜日(祝休日を除く) 午前8時30分から午後5時まで
※木曜日のみ午後7時30分まで受付時間を延長しております。
なお、受付は本庁のみとなります。各出張所および市民センターでの受付はできません。
全国のコンビニ等で署名用電子証明書の暗証番号のみ再設定(初期化)ができます!
数字4桁(利用者証明用電子証明書)の暗証番号が分かる場合、全国のコンビニエンスストア等で英数字混合6桁から16桁(署名用電子証明書)の暗証番号の再設定を行うことができます。
マイナンバーカード対応のスマートフォンや専用アプリケーションが必要となります。詳しくは、下記のページをご確認ください。
署名用パスワードをコンビニ等で初期化・再設定<外部リンク>
マイナンバーカードの暗証番号再設定がコンビニでできます[PDFファイル/675KB]
暗証番号の変更
申請方法
市民課窓口でも申請いただけますが、自宅のパソコンやスマートフォンを使用して、暗証番号の変更が可能です。インターネット接続環境等が必要になりますので、詳しくは、下記マイナポータルサイトをご覧ください。
パソコンを使用して変更<外部リンク>
※ICカードリーダが必要です。
スマートフォンを使用して変更<外部リンク>
※マイナンバーカード読み取り機能のある機種が必要です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)