ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民部 > 市民課 > マイナンバーカードの暗証番号の再設定・変更

本文

記事ID:0055573 更新日:2025年2月17日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

マイナンバーカードの暗証番号の再設定・変更

マイナンバーカードに設定いただいている暗証番号を忘れてしまった場合や、連続して誤った暗証番号を入力してロックがかかってしまった場合、すでに設定してある暗証番号をお伝えすることはできませんので、再設定(初期化)手続を行う必要があります。
また、現在の暗証番号を新たな暗証番号に変更したい場合、変更手続を行う必要があります。

なお、現在マイナンバーカード関連のお手続きの方が非常に多くなっております。特に以下の時間帯などは受付が混雑する傾向がございますので、余裕を持ってご来庁ください。

  • 10時から14時の間
  • 休日(閉庁日)の翌開庁日

暗証番号の再設定(初期化)

申請方法

以下の本人確認書類をお持ちいただき、本庁舎1階市民課窓口へお越しください。
​再設定することで、暗証番号のロックがされている場合はロックが解除されます。なお、以前と同じ暗証番号を設定することもできます。

本人が手続する場合

  • マイナンバーカード
  • 本人確認書類(マイナンバーカードに加えて、運転免許証等が必要です)※

法定代理人が手続する場合(15歳未満または成年被後見人)

  • 本人のマイナンバーカード
  • 法定代理人の本人確認書類2点(うち1点は顔写真付きのもの)※
  • 代理権を証明する書類(戸籍謄本、登記事項証明書等。ただし本人が15歳未満で、法定代理人と同一世帯の場合は不要。)

任意代理人が手続する場合

任意代理人が手続を行う場合、市役所へ2度お越しいただく必要があり、再設定を完了するまでにお時間がかかります。

  • 本人のマイナンバーカード
  • 本人の本人確認書類(マイナンバーカードに加えて、運転免許証等が必要です)※
  • 代理人の本人確認書類2点(うち1点は顔写真付きのもの)※

※マイナンバーカードの暗証番号が判明しており、電子証明書の暗証番号のみを再設定(ロック解除)する場合は、本人の本人確認書類はマイナンバーカード1点、代理人の本人確認書類は顔写真付きのもの1点で結構です。

受付時間

月曜日から金曜日(祝休日を除く) 午前8時30分から午後5時まで
※木曜日のみ午後7時30分まで受付時間を延長しております。

なお、受付は本庁のみとなります。各出張所および市民センターでの受付はできません。

コンビニ等でも暗証番号の再設定(初期化)ができます!

全国のコンビニエンスストア等で署名用電子証明書もしくは利用者証明用電子証明書の暗証番号を再設定することができます。
マイナンバーカード対応のスマートフォンや専用アプリケーション等が必要となります。また、店舗によりご利用できるサービスが異なりますので、詳しくは下記リンク先をご覧ください。
なお、署名用電子証明書と利用者証明証電子証明書の両方の暗証番号がご不明の場合は、コンビニ等での手続きはできませんので、ご注意ください。

マイナンバーカードのパスワードをコンビニ等で初期化・再設定<外部リンク>

暗証番号の変更

申請方法

市民課窓口でも申請いただけますが、自宅のパソコンやスマートフォンを使用して、暗証番号の変更が可能です。インターネット接続環境等が必要になりますので、詳しくは下記リンク先をご覧ください。

パソコンを使用して変更<外部リンク>
※ICカードリーダが必要です。
スマートフォンを使用して変更<外部リンク>
※マイナンバーカード読み取り機能のある機種が必要です。

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?