本文
資源の集団回収
緊急事態宣言が発出されています
資源回収の実施
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、令和3年1月7日に緊急事態宣言が行われ、感染拡大防止への協力が求められています。
今のところ、市として資源回収の自粛をお願いする予定はございませんが、資源回収を実施する場合は、マスクの着用や手洗いの徹底等の感染防止策を十分に講じていただき、感染拡大防止に努めていただくようお願いいたします。
実施報告書兼請求書等の提出を郵送で受け付けています
資源回収実施後に御提出いただく実施報告書兼請求書については、原則として四半期分をまとめて御提出いただくとともに、人との接触を避ける観点から、郵送での御提出が可能となっておりますので、御検討いただきますようお願いいたします。
また、実施報告書兼請求書以外の書類についても、郵送での提出を受け付けておりますので御利用ください。
郵送先
〒198-8701 青梅市東青梅1-11-1 清掃リサイクル課 資源回収担当宛て
特別報奨金の取扱い
令和2年度実施分の特別報奨金(令和3年度支払い)の取扱いについては、今後検討を行ってまいります。
資源回収を実施される皆様へ
自治会や子ども会など地域の各種団体が行っている資源回収に対して、市では実施団体に報償金を交付しています。この活動を通じて、ごみの減量や資源の有効利用というだけでなく、地域コミュニティづくりや物を大切にする心を育てることにも役立っています。
近所や仲間どうしが10人以上集まり、ある程度資源が集められれば、資源回収団体として成立します。集める品目や持ちよる場所、回数などを決め、資源回収業者と協力して資源回収を行います。
市から報償金をもらうには、団体として登録していただく必要があります。くわしくは、清掃リサイクル課までお電話ください。
報償金の対象品目および基準額(1kgあたりの単価)
報償金交付額に1円未満の端数が生じた場合は切り捨てとします。
基準額(平成30年度から)
- 新聞紙・・・9円
- 雑誌・雑紙・・・13円
- 紙パック・・・13円
- ダンボール・・・11円
- 繊維・・・11円
- くず鉄類・・・8円
- アルミ類・・・20円
- 酒・しょう油びん(1.8L以上)・・・16円
- ビールビン(633mL以上)・・・16円
- その他のビン・・・15円
平成30年4月1日単価改定
特別報償金
年度を通じて資源回収を10回以上実施した団体に、その年度の報償金の総額に以下の割合を掛けた額を交付します。
実施回数 |
割合 |
---|---|
10回または11回 |
10% |
12回以上 |
12% |
登録申請書など、各種様式
登録申請書等様式(平成30年度から)
- 登録申請書 [PDFファイル/176KB]
- 委任状 [PDFファイル/49KB]
- 登録事項変更・登録解除申請書[PDFファイル/25KB]
- 実施予定表 [PDFファイル/123KB]
- 実績報告書兼請求書[PDFファイル/120KB]
- 実績報告書兼請求書 [Wordファイル/29KB]
報償金計算シート
青梅市資源再利用推進報償金計算シート[Excelファイル/796KB]
回覧板の見本
周知のための回覧板の見本になります。下記よりダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
申請方法
申請は、市役所5階清掃リサイクル課窓口、または郵送で行えます。
〒198-8701 青梅市東青梅1-11-1 清掃リサイクル課 資源回収担当宛て
資源回収実施団体説明会
資源回収の取扱いについて、実施団体向けの説明会を、毎年2月下旬から3月上旬に開催していますが、令和2年については、新型コロナウイルス感染拡大の影響に伴い中止させていただきました。
説明会で配布を予定していた資料は次のとおりです。
事業者の皆様へ
資源回収事業にご協力いただける事業者の登録を受け付けています。
詳細は、「資源回収事業協力業者の登録を受け付けます」をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)