本文
有害ごみの出し方
必ず透明または半透明の袋に入れて、朝8時までに自宅敷地内の道路に面した場所に出してください。
燃やさないごみと容器包装プラスチックごみの日に収集します。
出すときの注意
有害ごみを「燃やさないごみ」や「容器包装プラスチックごみ」の袋に入れて出すのはおやめください。
車両火災など思わぬ事故の原因になりますので、「燃やさないごみ」や「容器包装プラスチックごみ」とは分けて排出していただきますようお願いします。
写真:燃やさないごみに入っていたライターが原因として発生した車両火災
出せるもの
◎乾電池(コイン電池・ボタン電池含む)、体温計など水銀を使用しているもの
透明か半透明の袋に入れて出してください。
電池類は電極部分にセロハンテープなどを貼り、絶縁してから出してください。
※ボタン電池は、時計店などに置いてある回収ボックスでも回収できます。
セロハンテープで電極をくるんでから、回収ボックスに入れてください。
回収ボックスは一般社団法人電池工業会<外部リンク>を参考にしてください。
◎蛍光管、電球
透明か半透明の袋に入れて出してください。
購入時に品物が入っていた箱や筒に入れて出すこともできます。
◎ライター、カセット式ガスボンベ、スプレー缶
中身を使い切ってから、透明か半透明の袋に入れて出してください。
やむを得ず、中身が残っている場合は、「残有り」等の貼り紙をしてください。
◎充電式電池(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、小型シール鉛電池)
透明か半透明の袋に入れて出してください。
※リサイクルマークがあり、破損や膨張等がないものは、電気店などに置いてある回収ボックスでも回収できます。
回収ボックスは一般社団法人JBRC<外部リンク>を参考にしてください。
※充電式電池内蔵製品で、電池が取り出せないものは、有害ごみで出せますが、1辺の大きさが50センチ以上のものは、粗大ごみで出してください。
リサイクルセンターにお持ち込みできます
リサイクルセンターでは、平成28年1月から有害ごみの持ち込みによる回収を行っております。
受付時間
- 月~金曜日(祝日、年末年始は除く)と日曜日
- 午前9時~午後4時
回収の流れは下記のとおりです。
- 粗大ごみ受付で住所確認を受ける。
- 品目ごとに専用の回収ボックスに入れる。
- 持込む際に使用した容器を持ち帰る。
その他、詳細は、リサイクルセンターのページをご覧ください。