本文
介護人材対策
普及啓発イベント
おうめ健康まつり
・開催日時
令和6年6月2日(日曜日) 10時〜15時
・参加人数
約80名
・開催内容
「介護の体験ブース」と「介護のお話しブース」をそれぞれ設置した。
「介護の体験ブース」ではベットから車椅子への移動などの身体的な介護体験や、認知症の方の対応方法などの体験を、する側、される側になって疑似体験を行った。
「介護のお話ブース」では介護職の「内容」「やりがい」について話をしてもらった。
・協力事業者
青梅市高齢者福祉施設長会
お〜ちゃんフェスタ2024
・開催日時
令和6年9月15日(日曜日) 10時〜15時
・参加人数
約200名
・開催内容
当日は、全体の来場者数約3200名に対して約200名の方に参加いただいた。今回は「車いす体験」「パワーアシストスーツ体験」「高齢者体験」の3つの体験を実施した。また、ブース内にモニターを設置し、市内介護職員へ介護の仕事についたきっかけや魅力等をインタビューした動画を流し、来場者にご覧いただいた。
(1)高齢者体験
おもりや見えづらくなる高齢者ゴーグル等の高齢者体験グッズを装着することで輪投げがどのくらい難しく感じるか、文字や周りの風景がどの程度違って見え、高齢者の感覚が普段とどのように違うかについて体験していただいた。
(2)車いす体験
介護ベッドから車いすへ乗り移る時の介護の技術や、段差を乗り越えた時にどのような振動があるか、一般の車いすとリクライニング機能等を備えた車いすの乗り比べや介助する側のコツ等の体験を行った。
(3)パワーアシストスーツ体験
膝や腰の負担が大きい介護の仕事でも使用されている「パワーアシストスーツ」を装着し、重いものを持ち上げる際に、負担が軽くなったか体感いただいたうえで介護の現場で人を支えるときの動き等の体験を行った。
お〜ちゃんフェスタ介護体験ブース [PDFファイル/1.84MB]
・協力事業所
(有)アイケアサービス青梅、東青梅デイサービスセンターすずらん、青梅市高齢者福祉施設長会、カノーラ
介護の日(産業観光まつりと同時開催)
介護の日で市内介護サービス事業所と協力して介護体験ブースを実施します。ブースでは様々な体験を通して介護の魅力発信を行います。
・日時
令和6年11月3日(日曜日)10時〜16時
・参加人数
約300名
・開催内容
(1)豆つかみグランプリ
介護施設でも機能訓練やリハビリの際などに行われる「豆つかみ」について、おもりや高齢者ゴーグル等の高齢者体験グッズを装着して、制限時間内に箸を使ってどれだけ小豆を移動できるか競いました。
(2)乗ろう!触れよう!車いす♪
生活場面では普通にある段差や坂道、カーブ等を車いすでどう乗り越えるかを体験いただきました。また、一般の車いすとリクライニング機能等を備えた車いすの乗り比べが体験できたほか、車いすを押すコツを学びながら介助をする体験も行いました。
(3)らくらく!?パワースーツ体験
膝や腰の負担が大きい介護の仕事でも使用されている「パワーアシストスーツ」を装着し、重いものを持っても負担が少なく持ち上げられるかを体感していただきました。また、介護の現場で人を支えるときの動き等も体験いただきました。
(4)介護のお仕事紹介
介護のお仕事についての疑問や他の職種と介護職の給与面の比較、施設で働く介護職員の一日の流れが分かるように写真等を展示しました。また、現役の介護職員が介護の仕事のやりがいや魅力等について解説しました。
・協力事業所
(有)アイケアサービス青梅、東青梅デイサービスセンターすずらん、青梅市高齢者福祉施設長会、カノーラ、リバーパレス青梅、特別養護老人ホーム大洋園
介護の仕事普及啓発動画
【介護の魅力って!?】青梅で働く若手介護職員にインタビュー!
青梅で働く若手介護職員に「介護の仕事に就いたきっかけ」「介護の仕事の魅力」などをうかがいました。普段なかなか知ることができない介護の世界。介護の仕事のイメージや見方がちょっと変わるかも!?
(1)通常版(15分)
https://youtu.be/A-PcEVL33Yw<外部リンク>
(2)Short Ver.(5分)
https://youtu.be/D8HWrMUgTbY<外部リンク>
・ポスター
・撮影協力
社会福祉法人一石会 特別養護老人ホーム 大洋園
社会福祉法人積善会 東青梅デイサービスセンター すずらん (認知症対応型デイサービス)
株式会社たむら グループホームひだまりの家 (認知症高齢者グループホーム)
学校訪問事業
介護の仕事について普段知る機会の少ない若い世代に対し、介護体験や実際に働く方の話を通してまずは介護の仕事を知ってもらうことを目的として行った。
都立青梅総合高校
都立青梅総合高校の定時制の生徒を対象とした「社会生活と福祉」の授業の外部講師として参加しました。
・日時 令和7年2月4日(火曜日)15時40分〜17時00分
・参加人数 5名
・内容
1. 介護保険制度とは
介護保険とはどのようなものなのか、サービスの種類やそこで働く人たちを説明しました。
2. 介護体験
(1) デイサービスで行われているレクリエーション
認知機能の活性化等のために行われている、誰でも簡単にできる手を動かす運動を体験しました。
(2) パワーアシストスーツを使用したおもりの持ち上げ体験
膝や腰の負担が大きい介護の仕事で使用されているパワーアシストスーツの体験を行いました。
3. 介護の仕事のやりがい、給与、資格について
介護職員の感じているやりがい、近年改善されている給与面や補助などの待遇面、資格について説明しました。
都立多摩高等学校
都立多摩高等学校の1学年の生徒を対象に介護の仕事を楽しく学ぶ体験学習を実施しました。
・日時 令和7年3月19日(水曜日)10時30分〜12時00分
・参加人数 約100名
・内容
オープニングアクト(市長からのメッセージVTR、多摩高校OGからの話、介護の仕事普及啓発動画の視聴など)
体験学習
1 チャレンジ!脳トレ体操
認知機能の活性化等のために行われている、誰でも簡単にできる手を動かす運動を体験しました。
2 見えにくい視界で豆つかみリレー!
視界が悪くなる眼鏡をかけて高齢者の気持ちになったうえで、理学療法で行われている豆つかみをリレー形式で行いました。
3 見てみませんか?最新福祉用具
車椅子、介護ベット、移乗サポートロボット等の最新の福祉用具を見て、聞いて、触れて学習できるブースを設置しました。
4 歩行筋力向上?球引き競争!
実際にデイサービスでも行っている足の筋力を鍛える新聞紙を使ったレクリエーションをリレー形式で行いました。
5 意外と知らない 介護のお仕事
介護の仕事の資格、給与、やりがいなどについてお話をしました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)