ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康課 > うめPON de おうめ散歩

本文

記事ID:0104142 更新日:2025年4月21日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

うめPON de おうめ散歩

うめPON de おうめ散歩

青梅市では健康ポイントアプリ「うめPON」に取り組んでいます。

令和7年3月1日〜31日の期間でアプリ内でチェックインイベントを行いました。その際、「使用したコースを残してほしい!」というユーザーの声にお応えしてホームページに掲載します!

青梅市内の公園やお寺・神社など、【新町コース】【青梅コース】【梅郷コース】【河辺・東青梅コース】各5ヶ所、全部で20ヶ所をご紹介します。

各コースは1時間〜1時間30分程度になっています。

ご自身の好きなタイミングで、好きなルートをまわってみてはいかがですか?

青梅のまち巡り。皆で楽しく「おうめ散歩」しましょう!

新町コース

 
順番 詳細
(1)わかぐさ公園 わかぐさ公園は、約6ヘクタールと広大な面積で緑が多い青梅市を代表する公園です。
公園内には、子どもたちが楽しむことのできる遊具施設のほか、広場や散策路、健康遊具、また野球場やこどもプールが併設されており、多くの方で賑わっています。
(2)南植木外公園 汽車の形をした複合遊具や、青梅線の車両をイメージした遊具等が設置され、子ども達に親しまれています。複数のベンチやテーブルがあります。
(3)平松緑地 東西約700mにもなる緑地帯で西側に樹木、東側には親水施設(水のせせらぎ、じゃぶじゃぶ池等)があり、緑豊かな緑地です。春にはサトザクラ等の桜並木が色づき、美しい景色が広がります。
(4)新田山公園 江戸時代初期に開拓された平野林を活かして整備された公園です。
多くの木々の間を気持ちよく歩くことができ、多くの方がウォーキングを楽しんでいます。
園内には複数の遊具の他、ログハウスやグラウンドも設置されています。
(5)大井戸公園

春には「百花の王」といわれる色とりどりのボタンが咲き、夏には親水施設で多くの子どもたちが水遊びを楽しんでいます。

 

青梅コース

順番 詳細

(1)TCNスポーツパーク永山

陸上競技場、野球場、庭球場、弓道場、体育館があります。9時00分~21時30分で施設利用をすることができます(要予約)。
(2)梅岩寺 梅岩寺は、寛朝が長徳年間(995-998)に開山した真言宗の古刹です。
龍光山と号します。永禄年間(1558-1569)金剛寺八世・良淀が中興、慶安2年(1649)には江戸幕府より寺領5石の御朱印状を拝領したといいます。境内には弘法大師の像と足形が祀られており、足形を踏めば四国八十八ヵ所の巡礼に匹敵する功徳があると言われています。
(3)金剛寺 中庭にある石柱に囲まれた梅の老期木は「将門誓いの梅」と呼ばれ、“ 青梅 ”という地名の由来になったものです。現在でも実をつけ、秋になっても青い実を枝に残しているのを見ることができます。
(4)釜の淵公園

​多摩川に隣接した公園には、林の中の散策コースやトイレ、四阿が整備されています。
春は川沿いを中心に桜が美しく、新緑や紅葉の名所でもあります。旧宮崎家住宅も敷地内にあります。

(5)青梅駅

東京都青梅市本町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅です。駅番号はJC62。1894年(明治27年)11月19日、立川駅-当駅間開通と同時に、旅客および貨物の取扱を開始しました。2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は5,349人です。

 

梅郷コース

 
順番 詳細
(1)梅の公園 梅の病気の発見により、一度はすべての梅が伐採されましたが、2016年秋から再び植樹され、約1,200本の梅が植えられました。まだまだ幼い木ばかりですが日本一の梅の名所を目指し、地域一丸となって取り組んでいます。
(2)即清寺 寺域は市の史跡に指定され、山門の裏にある十三仏結衆板碑は史料的に大変貴重なもの
です。境内から愛宕山山頂にかけて山内新四国八十八ヶ所霊場の石碑群があります。
(3)愛宕神社 創建は元慶年間と伝えられ、火産霊神(ほむすびのかみ)が祀られています。
境域一帯はツツジの名所として知られています。
(4)吉川英治記念館 吉川英治は、大正から昭和時代にかけて活躍した作家で、『宮本武蔵』や『鳴門秘帖』など多くの作品を残しました。昭和19年から28年まで戦火を逃れるため、現在の記念館内にある母屋に住み、『新・平家物語』などを執筆しました。記念館内の展示室では吉川英治の書斎や直筆の原稿や作品などを見ることができます。
(5)日向和田駅

東京都青梅市日向和田三丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅です。駅番号はJC64。1895年(明治28年)12月28日:青梅鉄道(後の青梅電気鉄道)青梅 - 当駅間開通と同時に貨物駅として開業しました。青梅駅管理の無人駅です。

 

河辺・東青梅コース

 
順番 詳細
(1)吹上しょうぶ公園 霞丘陵の吹上しょうぶ公園は、貴重な谷戸地を保全するために、勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸(丘陵が浸食されて作られた谷状の地形)を活かし整備されました。6月に開催される「吹上花しょうぶまつり」期間には200種以上のハナショウブが咲き乱れます。紫はもちろん、白、青、ピンク、黄色など色とりどりの花々がお迎えいたします。
(2)塩船観音寺 室町時代に建立された本堂や阿弥陀堂などは国の重要文化財に指定されていて、「花と歴史の寺」として親しまれています。4月中旬から5月上旬の「つつじまつり」には、約2万本のツツジが咲きそろいます。他の時期にも紫陽花、萩、彼岸花等、季節の花が楽しめます。
(3)野上春日大社 野上春日神社は、青梅市野上町にある神社です。野上春日神社の創建年代等は不詳ながら、春日大明神と称し野上・吹上・師岡・大門四村の鎮守だったといい、慶安2年には江戸幕府より社領2石の御朱印状を拝領、明治6年村社に列格したといいます。
(4)住友金属鉱山アリーナ青梅 住友金属鉱山アリーナ青梅では、球技や武道などのスポーツだけではなく、レクリエーションなどの多目的に利用できます団体の貸切使用のほかに、個人でスポーツを楽しむ「個人開放」、健康・体力づくりのために「トレーニングルーム」での有酸素運動プログラムの指導や「体操教室」を開催しています。
(5)青梅市役所

青梅市は、東京都の多摩地域北西部に位置する市です。東京都の市町村では奥多摩町、八王子市、檜原村、小笠原村に次ぎ5番目に面積が広いです。伝統行事としては、だるま市、青梅大祭、青梅マラソン等が有名です。

 

★青梅市では「歩く」ことでポイントが貯まり、抽選で電子ギフト券が当たる【うめPON】というアプリがあります。

是非、活用して自然豊かな青梅市を歩いてみませんか・・・?

↓ アプリの詳細はこちらから ↓

https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/32/72508.html

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?