本文
熱中症の警戒情報
「熱中症特別警戒アラート」「熱中症警戒アラート」について
熱中症に対する警戒情報には「熱中症警戒アラート」と「熱中症特別警戒アラート」があります。
アラートが発表された場合、青梅市では午前9時頃に防災行政無線と青梅市行政メール【健康情報】で市民の皆さまにお知らせします。「熱中症特別警戒アラート」が発令される場合には前日の16時にも配信されます。
運用期間:6月1日から9月30日まで
熱中症警戒アラートと熱中症特別警戒アラートの違い
項目 | 熱中症警戒アラート | 熱中症特別警戒アラート |
---|---|---|
法定名称 | 熱中症警戒情報 | 熱中症特別警戒情報 |
発表される状況 | 気温が著しく高くなることにより熱中症による人の 健康に係る被害が生ずるおそれがある場合 (熱中症の危険性に対する気づきを促す) | 気温が特に著しく高くなることにより熱中症による人 の健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある 場合 (全ての人が、自助による個人の予防行動の実践 に加えて、共助や公助による予防行動の支援) <過去に例のない広域的な危険な暑さを想定> |
発表基準 | 府県予報区等内のいずれかの暑さ指数情報提 供地点における、日最高暑さ指数(WBGT) が33(予測値、小数点以下四捨五入)に達 すると予測される場合 | 都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供 地点における翌日の日最高暑さ指数(WBGT) が35(予測値、小数点以下四捨五入)に達す ると予測される場合 |
発表時間の目安 | 前日午後5時頃 及び 当日午前5時頃 | 前日午後2時頃 (前日午前10時頃の予測値で判断) |
気象庁HP参考→こちらから<外部リンク>
熱中症についての基礎知識→こちらから
- 青梅市の暑さ指数は環境省熱中症予防情報サイト<外部リンク><外部リンク>から確認できます。
- 一度発表した警戒アラートは、その後の予報で基準を下回っても取り下げられません。
- 東京都に熱中症警戒アラートが発表された場合であっても、小笠原諸島、伊豆諸島等の離島地域の観測点における暑さ指数だけが基準値を超えたものであったときは、行政メールおよび防災行政無線による周知を見合わせます。
「熱中症(特別)警戒アラート」発表時は徹底した予防行動を!
エアコンを適切に使用しましょう
・昼夜問わずエアコン等を使用して温度調節をしましょう
外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう
・熱中症を予防するためには暑さを避けることが最も重要です。
・不要不急の外出はできるだけ避けましょう
熱中症リスクが高い方に声かけをしましょう
・高齢者、子ども、持病のある方、肥満の方、障害者等は熱中症になりやすい方々です。これらの熱中症のリスクが高い方には、身近な方から、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分・塩分補給等を行うよう声をかけましょう。
外での運動は、延期するなど、できるだけ控えましょう
・身の回りの暑さ指数(WBGT)に応じて屋外やエアコンが設置されていない屋内での運動は、延期するなど、できるだけ控えましょう。
普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう
・のどが渇く前にこまめに水分・塩分を補給しましょう。(1日あたり1.2リットルが目安)
・涼しい服装にしましょう。
暑さ指数(WBGT)を確認しましょう
・暑さ指数は、環境省<外部リンク><外部リンク>や気象庁<外部リンク><外部リンク>のホームページでも確認できます。
熱中症警戒アラート発表時の予防行動 [PDFファイル/1.23MB]
SNSを活用した熱中症警戒アラート・暑さ指数の情報配信が個別にできます
環境省は熱中症予防対策の情報配信として、LINEアプリやメールによる情報配信を行っています。
LINE
お使いのスマートフォン等でLINE公式アカウント「環境省」を友だち追加して、設定をすると熱中症警戒アラートや暑さ指数の情報を無料で受け取ることができます(通信費はご負担ください)。
登録方法はこちらをご確認ください。LINEの登録方法
https://www.wbgt.env.go.jp/sp/line_notification.php<外部リンク><外部リンク>
メール配信
登録すると環境省が発表する熱中症警戒アラート等のメール配信を無料で受け取ることができます(通信費はご負担ください)。
登録方法はこちらをご確認ください。メール配信サービスの登録方法
https://www.wbgt.env.go.jp/sp/alert_mail_service.php<外部リンク><外部リンク>
関連リンク
- 環境省「熱中症予防情報サイト」<外部リンク><外部リンク>
- 気象庁「熱中症から身を守るために」<外部リンク><外部リンク>
- 厚生労働省「熱中症を防ぐために知っておきたいこと」<外部リンク><外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)