本文
【令和6年度は終了しました】新型コロナウイルス感染症予防接種
令和6年4月以降の新型コロナウイルスワクチンは、季節性インフルエンザと同様のB類疾病に位置付けた上で、重症化予防を目的とした定期接種(接種は義務ではありません)として実施されます。
令和6年度は、令和6年10月1日〜令和7年3月31日が公費接種の期間です。
対象となる条件
接種当日に青梅市に住所がある方のうち、次の条件1または条件2に該当される方が本制度の対象となります。
注)期間中に以下の条件に該当する方は、1人1回のみ助成となります。
条件1:満65歳以上の方
条件2:60歳以上65歳未満の、心臓、腎臓、若しくは呼吸器の機能の障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方
※定期接種対象外の方と、定期接種実施期間以外に接種を希望する方は任意接種として通年で接種できます(全額自己負担)
接種費用
自己負担額:2,500円(接種した医療機関でお支払いください)
承認ワクチン
以下のワクチンが国において承認されています。(オミクロン株JN.1系統対応ワクチン)
- コミナティ(ファイザー社) 添付文書 [PDFファイル/338KB]
- スパイクバックス(モデルナ社) 添付文書 [PDFファイル/526KB]
- ダイチロナ(第一三共社) 添付文書 [PDFファイル/352KB]
- コスタイベ(MeijiSeikaファルマ社) 添付文書 [PDFファイル/362KB]
- ヌバキソビッド(武田薬品工業社) 添付文書 [PDFファイル/508KB]
使用ワクチンについては、事前に医療機関へお問い合わせください。
持ち物
年齢と住所を確認するため、公的な書類(マイナンバーカード、運転免許証及び有効期限内の健康保険証等)を医療機関窓口でご提示ください。
生活保護受給者または中国残留邦人自立支援給付を受給中の方は、証明書を医療機関に提出してください。
対象となる条件2に該当される方は身体障害者手帳を医療機関窓口でご提示ください。
予診票
個別郵送は行いません。
医療機関に備え付けの予診票をお使いいただきます。
※過去に個別郵送した、未使用の予診票は使用できません。
指定医療機関
・令和6年度 新型コロナウイルス感染症予防接種 実施医療機関一覧 [PDFファイル/66KB]
・福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、檜原村、および奥多摩町の指定医療機関でも接種することができます。
青梅市以外の新型コロナウイルス感染症予防接種の情報は、下記をご確認ください。
・診療日時、予約の要・不要等は、各医療機関へお問い合わせください。
接種後の副反応および健康被害救済制度
接種後の副反応についてはこちらのページでご確認ください。
健康被害が予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済が受けられます。詳細はこちらのページをご確認ください。
厚生労働省の各種お知らせ
リーフレットの大きい画像はこちら[1.7MB] <外部リンク>
ウェブページ
新型コロナワクチンについて<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)