本文
保育所等施設(よくある質問)
保育所等施設の利用を検討している方へ
Q1.次年度4月の申込みをするときに、今年度の申込みも同時にできますか。
Q2.食物アレルギーに除去食で対応してもらえますか。
Q3.青梅市外の認可保育施設を希望しています。どうすればよいですか?
Q4.早く申込みをすると有利になりますか?
Q5.利用を希望する施設をたくさん記入、逆に第一希望しか記入しなかった場合に優先されたり、不利になったりしますか?
Q6.兄弟姉妹そろって入所できますか?
Q7.認証保育所、企業主導型保育施設の利用申込みもこども育成課にするのですか?
Q8.希望する保育園の募集人数が0人でしたが、申込みはできますか?
Q9.6月に入所申込みをしたのですが、入所できませんでした。来月も申込みが必要ですか。
Q10.内定を辞退した場合、辞退月の保留(不承諾)通知はもらえますか?
Q11.支給認定証(教育・保育給付認定)が届きました。認可保育施設に入所できるということですか?
Q12.第一希望以外の保育施設への入所が決定しました。保育施設へ入所した場合、当初の入所申込みは無効となってしまいますか?改めて転所申込みをする必要がありますか?
Q13.転所申込みをしました。内定が出た場合、辞退できますか?
Q14.出産を理由として入所申し込みをするためには、どのような書類が必要ですか?
Q15.今は働いていませんが、保育施設の申込みはできますか?
Q16.入所の申込みができるのは、市役所の窓口のみですか?
Q1.保育施設は見学できますか?
Q2.保育園に入所する際、制服や体操服、通園用バッグなどを準備すると聞きました。入所準備用品の詳しい内容やおおよその費用等教えてもらうことはできますか?
Q3.保育園入所当初、慣らし保育があると聞きました。慣らし保育って何ですか?
Q4.保育園では、給食とおやつが提供されると聞きました。入所を希望する子どもに食物アレルギーがある場合、除去食などの対応をしてもらうことはできますか?
Q5.保育園では、子どもの体温が何度以上になると預かってもらえないのですか?また保育中に発熱したときには、お迎えに行かなくてはならないのですか?
Q1.青梅市外に住んでいますが、青梅市の保育施設に申込みできますか。
Q1.育児休業給付金延長の手続きのために「入所保留」通知が必要です。「入所保留」通知は毎月発行されますか。
入所・転所申込みについて
Q1.次年度4月の申込みをするときに、今年度の申込みも同時にできますか。
できます。申請書類は各年度でご準備ください。
Q2.食物アレルギーは除去食の対応をしてもらえますか。
アレルギーの内容や程度によって、代替食や除去食の提供、またはお弁当の持参をお願いするなど、施設により対応が異なります。必ず、申込み前にご希望の施設にご確認ください。
Q3.青梅市外の認可保育施設を希望しています。どうすればよいですか?
市外の保育施設を希望する場合、申込み方法や申込書類については、保育施設がある市区町村の保育担当課に必ず確認してください。なお、申込書類は、当該市区町村の指定書式がない場合は青梅市の書類をご利用ください。申込み期限など申込み条件は当該市区町村が定めるものとなります。
Q4.早く申込みをすると有利になりますか?
早く申込みをしても有利になることはありません。ただし、申込み書類に不備や不足があると受付できないことがありますので、締切日直前ではなく、余裕をもった申込みをお勧めしています。
Q5.利用を希望する施設をたくさん記入した場合、または第一希望しか記入しなかった場合に優先されたり、不利になったりしますか?
利用を希望する施設の記入の数によって優先されたり、不利になることはありません。利用調整は保育の必要性を指数化して行うので、利用を希望する施設の数は指数化には関係ありません。
Q6.兄弟姉妹そろって入所できますか?
申込み時に同じ認可保育施設への入所を希望するなど、入所希望方法を選択できます。
Q7.認証保育所、企業主導型保育施設の利用申込みもこども育成課にするのですか?
認証保育所、企業主導型保育事業は、各施設にお申し込みください。ただし、無償化の手続きについては市役所での手続きとなります。申請方法や対象者については、こちらのページでご確認ください。
Q8.希望する保育園の募集人数が0人でしたが、申込みはできますか?
できます。募集状況を公開した後、在園している児童の退園や転園により、募集人数が変更となる場合があります。
Q9.6月に入所申込みをしたのですが、入所できませんでした。来月も申込みが必要ですか。
一度、申込みをしていただくと、申込みをした年度内(4月1日入所から翌3月1日入所)はそのまま申込みが有効となります。申込み後、就労先が変わったり、お子さまを認可外の保育施設に預けられたり、ご家庭の状況が変更になった場合には、その都度追加で書類を提出してください。
また、保育の必要がなくなった場合は、速やかに取下げ手続きをしていただきますようお願いいたします。
Q10.内定を辞退した場合、辞退月の保留(不承諾)通知はもらえますか?
内定を辞退した場合、保留(不承諾)通知書は発行されません。
Q11.支給認定証(教育・保育給付認定)が届きました。認可保育施設に入所できるということですか?
支給認定証は、入所の可否をお知らせするものではありません。認可保育施設の利用を希望する場合、保育の必要性の認定を受ける必要があるため、申請のあった方で、保育の必要性を認定した方に送付しています。
Q12.第一希望以外の保育施設への入所が決定しました。保育施設へ入所した場合、当初の入所申込みは無効となってしまいますか?改めて転所申込みをする必要がありますか?
保育施設へ入所した場合、当初の入所申込みは無効となります。入所した保育施設以外の保育施設に転所を希望する場合には、改めて転所申込みを行っていただく必要があります。
Q13.転所申込みをしました。内定が出た場合、辞退できますか?
できません。辞退した場合、もとの施設に戻ることも出来ません。
Q14.出産を理由として入所申込みをするためには、どのような書類が必要ですか?
A.保育園の入所基準の「出産」とは、出産予定月を中心に前後2か月の合計5か月間となります。保育園の入所申込みをするときに、入所希望月がこの期間中であれば「出産」を理由として申込みができます。
「出産」で申込みをする場合の書類(「出産予定日報告書」と言います。)は申込みの際に記入していただきますので、母子手帳をお持ちください。
Q15.今は働いていませんが、保育施設の申込みはできますか?
A.できます。「求職」要件での申込みとなります。入所後、3か月以内に就労を開始してください。内定がある方は、入所月中に就労を開始してください。育児休業中の方は、入所月の翌月末までに復職してください。
Q16.入所の申込みができるのは、市役所の窓口のみですか?
A.窓口での手続きのほか、ぴったりサービスを利用して、オンラインで申請することができます。
保育施設について
Q1.保育施設は見学できますか?
A.できます。保育所等に直接電話で御連絡いただき、日時をお約束の上お出掛けください。
Q2.保育所等に入所する際に必要となる制服や準備用品等の詳しい内容を教えてください。
A.入所にあたりご用意いただくものは、保育所等により異なります。通常は入所決定後、保育所等からご案内がいきますが、事前に詳しい話をお聞きになりたい場合は、利用を希望している保育所等にお問い合わせください。
Q3.保育園入所当初、慣らし保育があると聞きました。慣らし保育って何ですか?
A.新入所児童を対象として、保育園での集団保育にお子さまが慣れるまでの間、行う短時間の保育のことです。例えば、11時お迎え、給食後お迎え、おやつ後お迎えなど、新入所児童の負担が大きくなりすぎないように、少しずつ保育時間を長くしていきます。
慣らし保育が行われる期間は、保育園ごとに異なりますが、おおむね1週間から3週間程度です。慣らし保育終了後、通常保育が開始されます。(慣らし保育は、保育短時間認定とは異なります。)転園の場合も、慣らし保育があります。
Q4.保育園では、給食とおやつが提供されると聞きました。入所を希望する子どもに食物アレルギーがある場合、除去食などの対応をしてもらうことはできますか?
A.食物アレルギーについては、原因となる食材料が不特定である場合や多種類にわたる場合など、対応できないことがあります。かかりつけの医師にもご相談のうえ、あらかじめ入所を希望される保育園に必ずご相談ください。
※食物アレルギー以外にも、身体障害者手帳や愛の手帳の交付を受けている場合や既往症のある場合などにおける保育園での保育対応の可否については、入所申込み前に希望される保育園に必ずご相談ください。また、入所申込みにあたり、各種手帳のコピーや診断書などを提出していただきます。
※お子さまの発達の状況を確認し、保育士などへよりよい保育方法を助言・指導するために、相談員等が保育園を巡回しています。
Q5.保育園では、子どもの体温が何度以上になると預かってもらえないのですか?また保育中に発熱したときには、お迎えに行かなくてはならないのですか?
A.お子さまをお預かりできる体温の基準、保護者の方にお迎えをお願いする発熱の基準は、保育園ごとに異なっています。保育中に発熱した場合に、お子さまの症状によっては、お迎えをお願いすることがあります。
詳しくは、各保育所等にお問い合わせください。
※平熱が高いお子さまは、事前に医師の判断を伝える等の対応をお願いします。
青梅市外からの申込みについて
Q1.青梅市外に住んでいますが、青梅市の保育施設に申込みできますか。
青梅市に転入予定がある場合や勤務地が青梅市にある場合、通勤経路に青梅市が含まれる場合など条件によっては、申込みが可能です。
詳細は「保育所等利用のご案内」のP8をご確認ください。
その他
Q1.育児休業給付金延長の手続きのために「入所保留」通知が必要です。「入所保留」通知は毎月発行されますか。
A.保育施設入所申請をし、利用調整で入所保留になった方には、初回申請月のみ入所保留の旨を通知します。(例:初回の申請が5月入所申請の方は4月下旬に送付する5月入所保留の通知のみ。)
以後は希望園変更の申請をした場合、または入所決定した場合のみ結果の通知をします。
再度通知が必要な場合は、こども育成課にて通知発行希望の手続きを行う必要があります。
なお、入所申請の取り下げや入所決定を辞退した場合、通知は発行されません。
在園している方へ
Q1.保育園は、保育料を払っていれば長期間(里帰り出産を含む)欠席していてもいいのですか?
A.保育園では、保護者の方が自宅でお子さまの保育をできない、と認められた場合に保育を行っています。
そのため、長期間(里帰り出産を含む)の欠席は、自宅でお子さんの保育ができるものと考えられますので退園となります。
Q2.入園後の手続きはありますか?
A.保育所等は、保護者が仕事・出産・疾病・親族の介護など、保育を必要とするという基準に該当している児童をお預かりしているため、仕事が変わった・仕事を辞めた・出産予定(産休・育休を含む)など、保護者の就労等の状況が変わった場合はこども育成課へ届出をしてください。その他にも、家族構成・名字・住所が変わった場合、市外に転出する場合、保育所等を退所する場合など届出が必要となります。詳細は「保育所等利用のご案内」のP18〜P21をご確認ください。
Q3.仕事を辞めた場合、すぐに退園となりますか?
A.「退職報告書」を提出してください。退職日の翌月から3ヶ月間は「求職」の事由で在園できます。なお、認定期間は3ヶ月間となるため、退職した月から3ヶ月以内に就労を開始し、認定期間が終了する月の15日(3月のみ10日)までに認定期間内に就労が開始となる「就労証明書」を提出してください。「就労」の事由に変更となり、翌月以降も引き続き在園できます。期限内に就労証明書の提出がない場合は退園となります。
就労以外に保護者の病気や親族の介護などで保育所等の継続入所を希望される場合は、障害者手帳等の掲示や診断書の提出が必要となります。
保育料に関すること
Q1.毎月の保育料はいくらですか?また、どのように決定されているのですか?
A.0~2歳児クラスの利用者負担金は、父母の市民税額で決定します。4月~8月分は前年度の市民税額、9~3月分は当年度の市民税額を基に算定しますので、半期ごとで利用者負担金が変わる可能性があります。詳細については、保育料(利用者負担金)表を御確認ください。
例)夫婦+保育児童(1歳児クラス)1人 世帯年収が500万円の場合
1か月の保育料は保育標準時間の場合、29,000円(階層D9)になります。
※市民税課税額は、扶養人数や各種控除等の状況により変わります。この保育料金額は、参考金額になりますので御注意ください。
Q2.口座のお金が不足していたため、先月分の保育料を払うことが出来ませんでした。どうすればいいですか?
A.口座振替できなかった場合の再引き落としは行いません。市から送付させていただく納付書をご利用ください。
これ以外にも聞きたいこと・わからないことがあれば、こども育成課保育・幼稚園係または各保育園にお気軽にお尋ねください。