本文
親子の絆づくりプログラム『赤ちゃんがきた!』(BP1)
〈目次〉
- 親子の絆づくりプログラム『赤ちゃんが来た!』(BP1)とは?
- 令和7年度開催日程
- 講座内容
- 会場
- 対象
- 講師
- 定員
- 費用
- 申し込み・問い合わせ
- 申し込み期日
- 参加者の声
- 【参考】2人目以降の赤ちゃんを育てているママのための子育て支援講座(BP2)
はじめての赤ちゃんを育てているママのための子育て応援講座(BP1)
親子の絆づくりプログラム『赤ちゃんが来た!』(BP1)とは?
親子の絆づくりプログラム『赤ちゃんがきた!』(愛称:BP・・・Baby Program 1)は、はじめての子育てをしているママと赤ちゃんのための講座です。
- 参加者中心型のプログラムで、一方的に話を聞くのではなく、参加したママさん同士が話し合うなかで、育児の知識やスキル、親の役割などを一緒に学び、深めていきます。
- 参加したママさん同士が仲良くなり、育児での悩みや疑問などをお互いに聞き会える関係になっています。
- 子どもとのかかわり方を学ぶ中で、子どもがますますかわいくなり、親子の絆が深まります。
- 他の参加者も同じように悩んでいることがわかって安心したり、話し相手ができることにより育児の不安が解消され、ストレスが軽減します。
- 孤立から解放されることで、子ども虐待の予防になります。
完璧な親なんていません。一人で頑張りすぎないで、家族や周囲に協力してもらいながら、子育てしましょう♪
令和7年度開催日程
日程 | 対象の乳児 | |
---|---|---|
第1期 |
令和7年4月11日〜5月2日の金曜日 13時30分〜15時30分(各回) ※日程が変更になりました。 |
概ね令和6年10月5日から令和7年2月4日生まれ |
第2期 |
令和7年7月15日〜8月5日の火曜日 13時30分〜15時30分(各回) |
概ね令和7年1月16日から令和7年5月15日生まれ |
第3期 |
令和7年11月14日〜12月5日の金曜日 13時30分〜15時30分(各回) |
概ね令和7年5月15日から令和7年9月14日生まれ |
講座内容
第1回:新しい出会い
第2回:赤ちゃんのいる生活
第3回:赤ちゃんとの接し方
第4回:親になること
※各期とも内容は同じです。
会場
第1・3期:青梅市福祉センター2階和室(青梅市東青梅1-177-3)
第2期:青梅市子育て支援センター はぐはぐ 和室 (青梅市新町2-21-9)
対象
概ね生後2ヶ月~5ヶ月の第1子の赤ちゃんを育てている母親と赤ちゃん
講師
BP1ファシリテーター
第1期:仲井真美 氏、栗原久美子 氏
第2期:仲井真美 氏、吉田由美子 氏
第3期:仲井真美 氏、木﨑典子 氏
(講師は予定のため変更となる場合があります。)
定員
第1・3期:13組程度(申し込み多数の場合は抽選)
第2期:20組程度(申し込み多数の場合は抽選)
費用
無料(テキスト代1,100円)
申し込み・問い合わせ
下記1、2のいずれかから申し込みをお願いします。
1.専用フォーム(下記URL、QRコード)から申し込み
・https://logoform.jp/form/LaiY/910780 <外部リンク>
2.電話で、市子育て応援課またはNPO法人青梅こども未来へ
・子育て応援課子育て推進係(午前8時30分~午後5時15分)
電話番号:0428-22-1111(内線2142)
・NPO法人青梅こども未来(午前10時~午後4時)
電話番号:0428-78-0762
※申し込み受付日は開催1ヶ月前の広報にてお知らせします。
申し込み期日
各講座の初回日の約2週間前を予定しています。
(定員に余裕がある場合がありますので、締め切り後の申し込みもご相談ください。)
第1期:令和7年3月21日(金曜日)
第2期:令和7年7月1日(火曜日)
第3期:令和7年10月31日(金曜日)
参加者の声
- 楽しく育児をしたいという気持ちになりました。
- 自分の声は聞こえていないようでもしっかり聞いていてくれているんだなと思いました。
- この時期の接し方の重要性が学べて1つ1つの声掛けをするようになった。目をしっかり見るようになった。
- 毎週が楽しみでお友だちもでき、お話ができるいい機会だったのでストレスフリーになり、子どもに対して余裕が生まれた。
- これで良いのか、毎日不安な中子どもに接していたけど、いろいろな方と話して少し自信を持つことができました。1ヶ月、ベビープログラムの回を追うごとに子どもと接することが楽しくなりました。
講座の様子
※この事業は、令和7年度予算の議決後に確定します。
【参考】2人目以降の赤ちゃんを育てているママのための子育て応援講座(BP2)
詳細ページは下記リンクから