ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども家庭部 > 子育て応援課 > 離婚後の生活について ー親権・養育費・面会交流支援ー

本文

記事ID:0002055 更新日:2019年10月28日更新 印刷画面表示 <外部リンク>

離婚後の生活について ー親権・養育費・面会交流支援ー

​子どもにとって両親の離婚はとても大きなできごとです。ひとり親になった後のこどもとの生活や家計について、よく考えましょう。また「親権」「養育費」「面会交流」などについても、よく話し合って取り決めをしましょう。

ひとり親手当について

ひとり親家庭等のための手当や医療費助成制度があります。

詳しくは、「ひとり親家庭等への手当・医療費助成」のページをご覧ください。

父母の離婚後の子の養育に関するルールが改正されました

令和6年5月に改正された民法では、親の責務に関するルールの明確化や、親権・監護、養育費の支払い確保、親子交流、財産分与、養子縁組等、ルールの見直しが行われています。令和8年5月までに施行されることとなっており、現時点ではまだ施行されていません。

親権について

父母の婚姻中は父母双方が親権者です。離婚後に「単独親権」にするか「共同親権」にするか、父母が協議して定めます。父母の協議が整わない場合や裁判離婚の場合は、家庭裁判所が定めることとなります(令和8年5月までに施行されることとなっており、現時点ではまだ施行されていません)。

 

次のような場合には、家庭裁判所は必ず単独親権の定めをすることとされています。

●虐待のおそれがあると認められるとき

●DVのおそれその他の事情により、父母が共同して親権を行うことが困難であると認められるとき

 

養育費について

養育費とは、お子さんが経済的、社会的に自立するまでに要する衣食住に必要な経費、教育費、医療費などです。夫婦は離婚して他人になっても、かけがえのない父親母親として子どもを養育し、健全な社会人に育てる責任があります。養育費は離婚時だけでなく、子どもが成人になるまでの間、いつでも話し合いで取り決めをすることができます。

取り決めた内容は、「公正証書」等にするのが望ましいでしょう。 日本公証人連合会のホームページ<外部リンク>

また今回の民法改正により、「法定養育費」の請求権が新設されたり、養育費の取決めに基づく民事執行手続きが容易になり、取決めの実効性が向上します。

 

面会交流について

面会交流とは、子どもと離れて暮らしているお父さんやお母さんが定期的、継続的に子どもと会って話をしたり、一緒に遊んだりして交流することです。夫婦は離婚して他人になっても、子どもは面会交流を通してどちらの親からも愛されていると実感できることによって、安心感や自尊心が育まれ、健全な社会人に成長することにつながります。

子供の成長や利益を優先して決めましょう。

 

離婚や親権、養育費、面会交流などについて相談しましょう

○市役所 子育て応援課ひとり親自立支援係 市民安全課の法律相談

○青梅市では、一般社団法人 日本シングルマザー支援協会と連携したひとり親支援を行っています。メール等でも相談できます。ホームページはこちら<外部リンク>

○パンフレット 父母の離婚後の子の養育に関するルールが改正されました<外部リンク>(PDF)

○改正法の詳細については法務省のホームページを<外部リンク>ご覧ください。

 

東京都ひとり親家庭支援センター・はあとでの相談

東京都ひとり親家庭支援センター・はあとは、ひとり親家庭が安心して暮らすための総合的な相談窓口です。生活相談、養育費相談、離婚前後の法律相談、面会交流支援を行っています。

生活相談

ひとり親になるとき・なったとき、ひとり親ならではの暮らしの悩み、子育ての不安など電話で相談に応じます。

養育費相談

子どもの成長に必要な養育費の取り決めなどについて相談に応じます。費用は無料です。離婚後も子どもが成人になるまでの間、いつでも話し合いで取り決めをすることができます。

面接による養育費専門相談も行っています。(予約制)

離婚前後の法律相談

離婚前後の親権、婚姻費用、慰謝料、財産分与、養育費、面会交流などについて、ひとり親家庭の状況を理解して、家事事件に精通している弁護士による法律的な助言を行います。面接相談で1時間(継続相談は3回まで)、相談料は無料です。対象の方は都内在住の20歳未満の子どもがいる母親または父親です。(予約制)

面会交流支援

面会交流の取り決めをしても、具体的にどのように進めていけばよいかわからない場合や、元配偶者と直接会うのが難しい場合などに、実施までの連絡調整、当日の子どもの受け渡しや付き添い等の支援を行います。費用は無料です。原則月1回、申込日より1年間、支援を受けられます。

ご利用には収入等一定の要件があります。詳しくはお問合せください。

はあと多摩連絡先

電話042-506-1182 月水木土日祝 午前9時から午後5時30分

          火金     午前9時から午後7時30分

関連リンク

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声をお聞かせください

設問1

このページの情報は役に立ちましたか?

設問2

このページは見つけやすかったですか?