本文
― 取組への参加方法―
「Ome Blue(青梅ブルー)」は、青梅に住み、働き、活動するすべての方々が、 それぞれの立場の自由な発想で参加可能な、地域プロモーションの取組*です。
みなさんの生活や事業の中に、さりげなく「Blue(青)」や「ロゴ」を取り入れて、 一緒にこの取組を盛り上げましょう。
*地域にお住いの皆さんも一体となって、その地域を愛し、地域の持つ資源・魅力などを発信していくことで、地域を盛り上げ、観光振興、地域活性化などにつなげる活動です。
Ome Blue は青梅市の登録商標です。
青梅を訪れる観光客の方々にまちの至る所で「Ome Blue」を体感して頂くことで、青梅の場所、景色、製品などのファンやリピーターになってもらえれば、という想いを込めた取組です。
この「Ome Blue」を用いた取組への参加にあたっては、申込・申請などの手続きは必要ありません。
ロゴマークご利用の場合は、Ome Blueのウェブサイトより『ロゴマーク使用規程』『ロゴマーク使用ガイドライン』を確認し、データをダウンロードください。
ロゴマーク使用の流れ
参加のルール
参加にあたっては、以下のルールをお守りください。詳細は、使用規程 [PDFファイル/196KB]をご確認ください。
- 青梅市の信用または品位を害さない
- 来訪者・観光客の利益を害さない
- 公序良俗に反しない
参加のアイデア
参加のアイデアの例をいくつかご紹介します。自由な発想で、ご参加ください!
観光事業者
看板への取り込み(青でデザイン、ロゴの取り入れ)、各スポットに歴史や文化との関わりの説明など
交通事業者
駅前の看板やバス停への取り込み(青でデザイン、ロゴの取り入れ)など
商店
お土産、ラベル、パッケージ、のれん、のぼりへの取り込みなど
旅館
浴衣、タオル、巾着などのアメニティ、客室、ロビーの飾り付け、食器の色の統一など
飲食店
メニュー、箸袋、箸置きへの取り込み、地元食材を使ったメニュー提供など
寺社
お守り、ご朱印帳、袈裟の色など
暮らし
服装、持ち物、表札、ポストなど
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)