本文
令和7年度全国地域安全運動を実施します
令和7年10月11日(土)から10月20日(月)の10日間の期間で全国地域安全運動が実施されます。
地域安全運動とは、地区防犯協会をはじめとする民間協力組織・団体等と警察が連携し、犯罪や事故などのない安全で明るく住みよい地域社会の実現を推進する運動です。期間中は各所で防犯啓発キャンペーンを実施します。
安全、安心なまちづくりのため、地域安全運動にご協力をお願いいたします。
啓発活動の様子
河辺駅前にて
青梅市役所前にて
防犯対策を徹底し、各種被害を撲滅しましょう!
1.身に覚えのない電話番号からの電話には出ないこと。
2.「ATMで医療費の還付手続き」の話が出たら、すぐに電話を切ること。
3.携帯電話やパソコンの画面に料金未納等のメッセージがあっても、表示されている電話番号に電話をせず、電子マネーカードを買わないこと。
4.自転車・自宅・事務所等の鍵は短時間でも必ず締めること。
チェックリストで確認!防犯意識を高めましょう
チェック1□ 固定電話は、常に留守番電話に設定している。
チェック2□ 固定電話は、非通知番号を着信拒否に設定している。
チェック3□ 日中、在宅であっても玄関ドアを施錠している。
チェック4□ 宅配の荷物は、直接受け取らない方法(宅配ボックスの活用)を実施している。
チェック5□ 事前に約束がない来訪者の対応には、玄関ドアを開ける前にインターホンやドアスコープで相手を必ず確認する。
チェック6□ 防犯性能の高いガラス、二重カギや防犯カメラを設置している。
チェック7□ 大金の保管は、自宅ではなく金融機関を活用している。
普段から、上記防犯対策を実践して、犯罪被害に遭わないように努めましょう。
防犯機器等購入費補助金をご活用ください
近年、闇バイトに起因する強盗事件等が発生し体感治安が悪化しています。犯罪を未然に防止し、市民の皆さんが安全・安心に生活できるよう、住宅の防犯機器等の購入・設置への補助を行います。
【申請対象】申請日時点で青梅市に住民登録があり、その住所に居住している世帯
【補助対象】令和7年4月1日以降に購入・設置した防犯機器等
【対象品目】防犯カメラ、カメラ付きインターホン、センサーライト、防犯砂利、センサーアラーム、面格子、錠・補助錠、サムターンカバー・ロックカバー、ダミーカメラ、防犯フィルム
【申請受付】令和7年7月15日(火)~令和8年3月31日(火)15時
【申請方法】電子、郵送または窓口での申請
詳しくは下記の案内ページをクリックしてご覧ください。申請前に必ずご確認をお願いします。
詐欺対策に自動通話録音機をお使いください
青梅市では、65歳以上の高齢者がいる世帯に、自動通話録音機の無償貸出を行っています。
詳しくは下記の案内ページをクリックしてご覧ください。
警視庁公式防犯アプリ「Digi Police」をご登録ください
警視庁公式防犯アプリ「Digi Police(デジポリス)」は、知りたい場所の犯罪発生状況や、最新の「メールけいしちょう」の内容などを確認できる便利な防犯アプリです。特殊詐欺に関することや子どもや女性向けの防犯対策など、防犯情報が多数紹介されていますので、ぜひご活用ください。
詳しくは下記警視庁公式サイトをご確認ください。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html<外部リンク><外部リンク>